歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

食べたら植えてみるもんだ♪

2012年04月30日 11時54分47秒 | 家庭菜園
家庭菜園を始めてから
料理に使った野菜や果物の種を、蒔いたらどうなるか
とても興味が沸いてきて、あれこれ蒔いたりしています。
一番の収穫は
去年、ブログにも書きましたが
料理に使ったパプリカの種を育てて
なんと!30個以上のパプリカが収穫出来ました♪
これには本当にビックリで(笑)
今年もやってみようと思っていますが
まずはその前に~
先日、料理に使った根三つ葉の根を水につけておいたら
芽が出てきました。



これを土に植え替えま~す♪



なんかたよりないですが(笑)
一週間もしたら、こんなに元気になっちゃいました。
水栽培でもいいけれど
やっぱり土に植えると、元気さが違いますね。



三つ葉は毎日食べる定番野菜ではありませんが
あると料理が引き立つし、庭にあればこれまた便利♪
なんか得した気分になりました

そしてこちらは
以前に植えたアボガドとグレープフルーツです。

   

このアボガドは2代目。
初代アボガド君はかなり大きくなったのですが
葉っぱが全部落ちて枯れてしまいました。
この2代目も、どんどん葉っぱが出てくるのですが・・・



こんな感じで葉先から枯れていきます。
なんかの病気なんでしょうけど・・・なすすべがありません。
でもここまで育ってくれるとうれしいものです。

グレープフルーツは去年蒔いたものです。



アボガドもグレープフルーツも
実がなるなんて思ってもいませんが、
食べた後にもこんな楽しみがあるのですから
食べたら植えてみるもんだ!ですね


PS.

2009年6月よりこちらでブログを始め
おとといアクセス数が70万を超えました。
かわり映えのしないおばちゃんブログですが
多くのみなさんにお立ち寄りいただいて
本当にうれしく思っております。
これからもまた仲良くお付き合いのほど、よろしくお願い致します。

voyage


ひよこ豆 発芽と定植

2012年04月30日 10時49分45秒 | ひよこ豆(ガルバンゾー)栽培
今年のひよこ豆の種まきは、去年より遅れること20日。
この3月は寒かったですものね~
そんなひよこ豆も、ここにきて順調に育っています。
(ここまではいつも調子はいいんですけどね

ポットに植えたひよこ豆



だけど去年の豆だから
発芽率はちょっと悪かったです。
でも悪いというより、水のやりすぎなんでしょうか・・・?
乾燥気味にしていたつもりなんですけどねぇ。
プランターに定植した時、グズグズに腐って潰れていたものがありました。
蒔いた数よりだいぶ少なくなりましたが・・・
プランターに植え替えました。



なんか今年は少ないなぁ(苦笑)

こちらは水栽培でやっていたのですが
種に黒いカビが出てきてしまったので、ダメ元で蒔いたもの。



カビが生えていたわりには
こんなに元気なのでビックリ
適当に蒔いたけど、なんかこっちの方がいいかも。
ひよこ豆の種まきは
直播きで十分なような気がします。
た・ぶ・ん

今回で3回目の挑戦ですが
去年はハモグリバエ・アブラムシにやられたので
植え替えの土にオルトランを入れておきました。

そういえば・・・
昨日ウリハムシが飛んでいました。
私はウリハムシって、家庭菜園を始めるまで見たことのない虫でした。
それが、ズッキーニを植えた途端飛んできましたからね(苦笑)
庭のゆきやなぎの新芽にはアブラムシがビッシリ
昨日は庭木の消毒をやりましたが
これからは虫との戦いです。

それよりも~
今年こそはひよこ豆収穫したいです


山くらげ収穫

2012年04月28日 15時06分17秒 | 家庭菜園
去年種を蒔いた山くらげが
日ごとに丈を伸ばしています。
本当はとっくに収穫しているはずなのですが
今年の冬は寒くてあまり成長しなかったので
収穫が遅れてしまいました。





茎は、本当はこの倍くらい太くなるようですが
それほど太くはなりませんでした。
やっぱり、プランターじゃ無理なのかなぁ・・・
GW前半は、気温も上がり、まずまずの天気のようなので
本日収穫することに♪



それにしても、なんて茎が固いんでしょ!
山くらげはレタスの仲間だけど
これは木です!木!(笑)

細いながらも32本収穫。



切り口からは白い液体が・・・
レタスの切り口もこうですものね。
やっぱり山くらげはレタスの仲間だと納得



この後、葉を落とし、茎の皮を剥いて乾燥させます。
葉っぱももちろん食べられるのですが・・・
私の大嫌いなハモグリバエを発見



おい!おい!、山くらげにまで進入しちゃうわけ?
もちろん潰して、あの世に送りましたが
今年もまたハモグリバエにやられるのかと思ったら
頭痛がしてきました(苦笑)
でも負けないもんね

庭で茎の皮剥きをしましたが・・・
皮が固くて、いったいどのくらい剥いていいものか?
この作業がこれまた面倒くさい。
ピーラと包丁で悪戦苦闘、なんとか皮を剥きました。

こんなに皮が出ました。



剥いた山くらげは、蕗のような鮮やかな緑色に♪



これを細かく裂いて干しあげれば
乾燥山くらげの出来上がりです。
私は4~5等分にカット。梅ざるに並べて干しまーす。



まあ、なんて手がかかるんでしょ
私は山くらげが売られているところは、見たことありませんが
このように、乾燥させた状態で売られているようです。
上手く干しあげることが出来れば
いつでも、あのコリコリした食感の山くらげを楽しめるので
期待を込めて
本日の作業はこれで終了

このGWは実家に帰るくらいで
どこにも行かないので
(行かないじゃなく行けないでした
家で家庭菜園三昧となりそうです。

今日の家庭菜園でした


ビニール傘

2012年04月27日 14時06分07秒 | 雑記
今ではどこででも買うことが出来るビニール傘。
出先で急に雨に降られても
ビニール傘を買えば困らない。
便利な世の中になりましたが・・・
でも
そう毎回々ビニール傘を持って帰ってこられても
主婦としましては、増えるビニール傘は困りものです。
特に家の息子は、ことのほか折りたたみ傘が嫌いで・・・
今日は雨が降るわよ!って言っても
基本、出かけるときに降っていなければ、傘は持っていかない。
なんでかなぁ・・・
昔から
備えあれば!って言うでしょ。

ちょっと傘立てがパンクして汚いと思ったら
たまりましたよビニール傘が・・・



この傘のおかげで濡れなくてすんでありがたいけど
なんかもったいですねぇ~
家はビニール傘がたまると
最寄の駅に寄付をします。

今日も1本だけ残して駅に持って行きました。
またどなたかのお役に立てれば幸いだけど・・・
リサイクルはもちろんだけど
ビニール傘を買ってばかりいる
息子の再教育の方が先ですね

たまりにたまったビニール傘は
みなさんどうなさっているのでしょうか?


三井アウトレットパーク木更津

2012年04月27日 12時48分46秒 | お出かけ♪
GW直前となりましたが
渋谷ヒカリエがオープンしたり、22日にはスカイツリーの開業などと
さまざまな商業施設のオープンが続いています。
(あまりにも目まぐるしくて、ちょっとついていけませんが) 
そんな中、昨日は先日オープンした木更津のアウトレットに行って来ました。
アウトレットも今ではどこにでもあるし
珍しくはないけれど・・・

おばさまのブランド、フェイラーが(私はそう思いませんが・笑)
初出店とのことなので
いつの間にか、フェイラー好きになってしまった私は
行く気満々となっていました





GW前の平日でしかも天気も悪い。
オープンと同時に行ったけど
ほ~らね。すいている♪

早速お目当てのフェイラーに・・・



店内は広くないけれど
思っていたほど品数はなかったかなぁ~
でもせっかく来たのだから
リアローズ(小花柄)の茶巾バックとハンカチを購入。



今はネットでもかなりお安く買えるけど
バックは17850円が12495円とぴったり3割引。
3割引きなら、いい買い物が出来たかな♪

フェイラーは好き嫌いがはっきりしちゃうけど
今はかわいいシリーズも出てきてるし
決しておばさまブランドではありません。
ここのバックはかしこまり過ぎず、ラフ過ぎず、お値段も手ごろで
かなり重宝するのでお気に入りとなりました。

その他、たち吉・キャスギッドソンでお買い物。



夫が疲れたとうるさいのでベンチでお茶。
みんなが並んでいたゴディバのショコリキサーを買ってみた。



どーってことない(笑)
甘すぎてコッテリ・・・
もうこういうものは、むかないお年頃かもです

お昼はフードコートで「梅欄」を発見♪
へぇ~こんなところに入ってるんだ!
梅欄さんと行ったら、横浜の中華街でお馴染みの
あの梅欄焼きそばの梅蘭さんです。
もうお昼はここしかないでしょ

ということで梅蘭に決定。
しかし・・・
やぱりねぇ・・・
平日だといってもいつの間にか人がいっぱい。
フードコートには人が溢れかえっていました。
結局、30分並んで梅蘭焼きそばをゲット♪
私は海鮮・夫は牛肉入り~
(1800円・1200円位だったかな?いいお値段です)
あんが中に入っている
ユニークな形のあんかけ焼きそばです。
外はパリパリ~ほぐすと中からあんがトロ~ン♪





ここまでは期待が膨らんでよかったんですよ。
だけど・・・だけど・・・だけど・・・
私は怒っちゃってます
だって!海鮮を頼んだのに、海鮮なんてどこにも入ってない
エビやホタテはどこ行った???



・・・・・

・・・・・

・・・・・

梅蘭さん!いくらなんでもこれはないですよ!
文句言いに行こうと思ったけど
食べかけだし、あの混みようで、今更作りなおされても食べられないから
だまっていたけど・・・

期待していただけに超~がっかり。
夫もそれほど美味しいって言わなかったわ。
それでも私は梅蘭さんは美味しいと思うけど
所詮フードコートで
本店の味を期待した私がバカでした。

お昼はちょっとあれれれでしたが
まあそれなりに楽しめた、木更津アウトレットパークでした


共存

2012年04月26日 07時51分16秒 | バードウォッチング
今日は今にも雨が降りそうなお天気です。
天気予報は1日雨とか・・・
昨日はいたるところで、夏日を記録していましたが
まだまだ気温の変化は激しそうです。



昨日は久しぶりに、シジュウカラのいい写真が撮れました。
(あくまでも私の中でですが

ぴーちゃんの新しい餌場です。



さて・・・
シジュウカラのぴーちゃん。新しい餌場に気づいてくれるでしょうか?
ツーピピピィー♪ツーピピピィ~♪と絶好調。
梅の木の次に、この百日紅がお気に入りです^^

 

さっ!ご飯にしようかな。
新しい餌場もなんのその!慣れたものです

 

 

 

   
 
 

 

 

 

バードフィダーの中には
ひまわりの種と砕いた落花生を入れてありますが
家のシジュウカラは落花生の方が好みのようで・・・
落花生ばかりつまんでいます。



しかもよく見ていたら
ぴーちゃん、バードフィダーのえさ口から
落花生を地面に放り投げているではありませんか!
地面に落とした落花生を見てみると
どれも煎り過ぎの落花生ばかり。
ぴーちゃんは落花生を選んで食べていたのです。
もぉ~ぴーちゃんったらグルメなんだから

その落ちた落花生は・・・
私の苦手なスズメがきれいに食べてくれます。

すずめはちゃんとわかっていたんですね。
どおりでシジュウカラがやってくると
すぐスズメがくると思った!

そう考えると
スズメもあんまり毛嫌いしたらかわいそうですね。
ちょっと反省

 

ブルガリアスカート

2012年04月23日 15時33分30秒 | 編み物
この冬、ネットで見つけてひと目ぼれをしてしまった
ブルガリアスカート。
何しろ自己流で、へたくそな私が編むのですから
いきなりいい糸で編んで、失敗したら元も子もないので
とりあえず、バーゲンで買ったお安い毛糸でお試し編みをしていました。
まぁ~途中で投げ出したくなりましたが・・・・
本日やっと完成しました♪

初めてのブルガリアスカート



グレーに見えますが、これはこげ茶です。
糸はニッケのはいあむ中細。
たしかバーゲン底値で1玉120円くらいだったでしょうか。
スカートも6玉くらいだったので、ゴムを入れて1000円で出来ちゃいました
手間はかかってるけど
1000円って(笑)
まあ毛糸の値段はさておき、よく編みました^^

編み上がりはこんなにずんぐりむっくりでした。
長~~~い腹巻を編んでいるような(笑)
最終段は、頑張って編んでも一日3センチくらいしか編めませんでしたねぇ。



全部編み終えてから、ウエスト部分にゴムを通しましたが・・・
あらら???
なんと!お尻が入らないじゃないの
せっかく完成と思ったのにぃ・・・
入らないんじゃ仕方がないのでもう一度、留めなおし。
(ゆるめにウエストはとめるようにって書いてありました



ゆるめにとめてはみたけれど・・・
ちょっと下のゴムが透けて見える。
中細ってやっぱり細いですね~
本番では、ウエスト部分も2本取りで編んだほうかいいかもしれない。
(こういうところで、お試し編みが役に立ちます)

そして・・・
ブルガリアスカートと言ったらこれです!これ!



編みあがってアイロンをあてると~
あのずんぐりむっくりの腹巻ちゃんが
こんなに素敵なサーキュラスカートに大変身♪
ブルスカを編まれたみなさんが
こうやって、写真を撮っていらっしゃるので、私もやってみたかった



編み目は決してきれいではありませんが
おばちゃんがはいてもこのスカートすごくシルエットがきれいです。
はいたら、思わずくるりと回ってみたくなるような
そんなワクワクする、素敵なスカートが出来ました。

おまけ♪



スカートではありませんが
この添え物のラズベリーも、石粉粘土で私が作りました

さて~
なんとか編むことが出来たので
次は段染め毛糸で本番です♪
夏に向かって、毛糸で編み物っていうのもなんですが
秋になるまでに、後2つは編みたいので
頑張ってみようと思っています


鳥たちは・・・

2012年04月19日 20時28分16秒 | バードウォッチング
ピーナッツリースを作るようになっちょうど2年。
家にいながら、バードウォッチングを楽しんでおります。
私の一番のお気に入りは、シジュウカラでしょうか

シジュウカラのぴーちゃん♪
この子はほんとかわいい~

 

 

この冬もこのリースを6回ほど作りましたが
シジュウカラ専用だったのに
いつの間にか・・・
メジロが食べている



スズメも食べてる



スズメがピーナッツの味を覚えてしまってから
スズメの大群が押し寄せ
朝からピーチクパーチクと大合唱で
あっという間にリースを完食しちゃうじゃありませんか
おい!おい!
このリースは、ぴーちゃんのものなんだぞ!
うるさいだけでなく
ぴーちゃんの分まで食べちゃうのが許せない。

スズメもそうですが・・・
もっと悪いのがこの子ヒヨちゃんです。
よく見るとかわいいんですけどね(苦笑)

 

 

木の真ん中にとまって
やってくるシジュウカラやメジロを追い払ってるじゃありませんか。
しかも追いかけてってる。
こらこら!と見つけると私が反対に追い払っておりますが

そんなこともあり
ピーナッツリースは、これを最後に今シーズンは終了しました。

だけど・・・
リースがないのにぴーちゃんが毎日やって来る。
ごめんね~もうリースは終わりなのよ~~
そこで何かいい方法はないものか?
と考えたのが、ぴーちゃんが来てから餌をやったらどうかしら。
それなら、スズメに完食されずに済むかも。

ぴーちゃんの声を聞いてから
餌を出してみたら・・・

 

 

 

大成功。
シジュウカラはかなり頭がいいです。
私が餌を置いたら、すぐ食べに来ましたから。
なんか私を見ると餌がもらえる♪ってわかっているかのようです。

かわいいわぁ

そろそろ餌の虫も出てくるので
家に遊びにくる頻度も少なくなると思いますが
ぴーちゃんの声が聞こえる限り
餌は用意しておきますからね。

メジロは梅の花が散ってしまってから
姿を見せなくなりましたが・・・

 

また冬になったら元気な姿で遊びに来てね。

癒しを与えてくれた鳥たちに感謝です


家庭菜園(4月18日)

2012年04月18日 19時50分00秒 | 家庭菜園
やっと冬のプランターの片付けと土の再生作業が終わりました。
あぁ~疲れた
プランターの土をふるいにかけ、根やゴミを除き
苦土石灰・肥料・再生用の土・ネキリムシ用の薬などを混ぜれば
はい!土の完成。
(後でミミズの画像あり。苦手な方はパスしてください
これですぐ種蒔きや苗を植えられます。
普通、石灰をまいたらしばらくは苗は植えられませんが
最近はすぐ植えられる石灰があるので
私は、こちらのお世話になっています。

土もできたので
早速きゅうり・ピーマン・トマトの苗を植えました♪
(支柱は後でね^^)



きゅうりは「うどんこつよし」君♪



「うどんこつよし」はその名のとおり
きゅうりの天敵、うどんこ病に強い耐病性をもつきゅうりの接木苗です。
ひと苗298円とお値段もいいですねぇ~
でも・・・去年もうどんこつよし君買ったけど
もっと安かったような・・・きゅうりでひと苗300円はちょっと高いな。
絶対にウドンコ病にならないのならいいけど
そんなことないですもんね。
でも・・・まっ!いいっか

トマト「ミニトマト キャロル7」
ジャンボピーマン「デカチャンプ」



トマトは先日アイコのイエロー・レッドと桃太郎を植えたのですが
かわいいトマトだったので
なんとなく買ってしまいました
マイクロトマトほどではありませんが
直径3センチほどのトマトなので、房どりのできるトマトです。
トマトはいつも尻腐れ病にやられちゃうけど
今年は8苗植えたので、ちょっと気合を入れてやってみますか

ピーマンはジャンボピーマン「デカチャンプ」
なんというネーミングなんでしょう(笑)
このデカチャンプ
なんとソフトボール大にもなるビッグサイズピーマンなんですよぉ~
ソフトボール大って(爆)
もうこれだけで、このピーマン買わないわけにはいかない
完熟させて赤くなると甘みが増して美味しいとか!
それならパプリカやらなくてもいいわね。
ということで、今年はデカチャンプです♪

それからホームセンターにゴーヤの苗がでていました。
もうゴーヤなの?
私も早く植えなくっちゃ!

去年のゴーヤの種をとってあります。



家のゴーヤカーテンの
終わりの方のゴーヤからとった物だから
ちゃんと発芽するかわかりませんが・・・
よさそうな種を12粒撒きました。



半分芽が出てくれたら十分なだけどなぁ~
うまく発芽しますよーに。

そして・・・今日の土の再生作業ですが
去年の秋に仕込んだ古い土に
野菜の皮と米ぬかを作った堆肥を混ぜました。
あれから半年たちましたが
今ではミミズがいっぱいの堆肥になっておりました。



こんなミミズがいっぱいいます。
古い土に野菜くずと米ぬかで、ミミズがいるようないい土になるんですね。
本当はミミズなんて嫌いなんだけど・・・
自分でやると写真まで撮っちゃうなんて(苦笑)

友達に薦められてやったのですが
これはいい♪
次回の古土も絶対やります^^

そして本日の収穫♪



・ブロッコリーの側花蕾

ブロッコリーは本日全部廃棄したので
これが最後の収穫です。

本日の家庭菜園でした


家庭菜園(4月17日)

2012年04月17日 16時32分37秒 | 家庭菜園
今年ほど梅の開花が待ち遠しい年はありませんでしたが
そんな梅も、気がつけばもう実を結んでいるではありませんか。



花が咲いて実がついて・・・
日ごとに春を感じる瞬間です^^

ここ数日、春植え用の土作りをやっているのですが
プランターや植木鉢の移動が重たくて、腰が痛い><
ただ植えるだけなら楽なんですけどね
でもこの土作りが大事だから
収穫時の喜びのために、頑張りますか!

今日はチョロギを定植。





植えてしまえば後は水やりだけの楽チン、チョロギです。
好きだわ~こういうの

ひよこ豆もぐんと育ってきました。



ポットに2~3粒づつ蒔いたけど
発芽率はいまひとつかな?
ダメなら、まだまだ豆ありますから(笑)
このひよこ豆は、料理用のカナダ産なのですが
ひよこ豆も種類があるんでしょうね。
ネットでよく見るトルコ産のひよこ豆と
ちょっと葉っぱが違うような気がするんですよね~
(カナダ産の方が、葉っぱがギザギザしている感じ)
まあどーでもいいですが
梅雨に入るまでは、ひよこ豆も順調なんですけど
今年はなんとか梅雨を乗り切って欲しいと思っています

毎日食べているサラダ水菜♪
助かります^^



レタスもすくすく♪
(レタスはビニールハウス栽培です)



レタスは苗を植えたのですが
サニーレタスの成長にはビックリ!



レタスはこの冬に続いて2回目ですが
株ごと収穫しなくても、外葉を食べていくと一株でずいぶん食べられることを発見。
これまた重宝しております。
これだけ、ワンサカしているので収穫してみましょうか

本日の収穫♪



・サニーレタスの外葉
・サラダ水菜
・ブロッコリーの側花蕾
・しいたけ(しいたけ農園)

相変わらずしいたけ農園をやっていますが
セシウム問題でしいたけは怖くて買い控えています。
(店頭にもあまりしいたけはない)
そんな時、このしいたけ農園は助かります。
原木じゃないし、家の中での栽培だから安心です。
落着くまで、しいたけはこれでいこうと思っています。

本日の家庭菜園でした