goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

ハニーナッツと黒糖くるみ

2016年07月07日 10時58分52秒 | 料理
今日は朝から日差しが強く、庭仕事なんかしていたら
熱中症で倒れてしまいそうです
こういう日は家の中で静かに過ごすのが一番。

そんなわけで今日はハニーナッツを仕込みました



ハニーナッツは去年でしょうか
何かの雑誌で目にして
これはいいわ!と作るようになりました。
ここ数年ナッツ類をとるようにしているのですが
毎日とり続けるにはちょっとしんどい。
そんな時ハニーナッツを知り嵌ってしまったというわけです。

作ると言ってもただナッツを瓶に入れて
蜂蜜を注ぐだけ~

お好きなナッツと蜂蜜と煮沸したガラス瓶



瓶にナッツを入れまして~



そこに蜂蜜を注ぎます



結構ぎゅうぎゅうにつめましたが
蜂蜜を入れるとナッツが浮いてきます



今回はミックスナッツ300g
(アーモンド・くるみ・カシューナッツ・マカデミアナッツ)
蜂蜜は700g位使いました。
漬け込んで1週間位するとナッツに蜂蜜がしみこんで
美味しくなります。
これをトーストにのせたり
アイスクリームやヨーグルトのトッピングにしたり。
家ではクラッカーやトーストしたバケットに
クリームチーズと一緒にのせて食べるのがお気に入り
ナッツだけでなく
ドライフルーツも一緒に漬け込んでも美味しいらしいです。
今度やってみましょうか

それと以前ブログにも書いた黒糖くるみ
これもまたちょっとしたお茶請けにもなって
美味しいです。



黒糖だけでなく黄な粉をまぶしてあるから
栄養もばっちり。
いくらナッツは体にいいといっても
ほとんど脂肪ですから
量の方はもちろん気をつけています

ハニーナッツも黒糖くるみも
ちょっと材料費がかかってしまいますが
買うとなるとそれ以上ですので
やっぱり手作りは安上がりですね。
ちょっとした手土産にもなるし、しばらくは嵌りそうです

干しきゅうりのススメ

2014年07月30日 11時12分14秒 | 料理
去年、いただきものの大量きゅうりに困り
消費方法を探していたところ
冷凍保存できるきゅうりの佃煮(漬物?)にたどり着きました。
先日、菜園友達から食べるの手伝って!と
今年も来ましたよ、大量きゅうり♪
ご近所さんに配っても、まだこ~んなに



家だってきゅうりなってるし~



私はかっぱじゃないんだから(苦笑)
でも今年もきゅうりの佃煮で消費しようと思ったところ
夫から
「あれは、あれで美味しいけれど、もっとパリッとならない?」
とのリクエストが・・・
確かに、あれは煮るからパリパリしないわねぇ。
夫はきゅうりのキューちゃんみたいなのがいいらしい。

パリパリ・・・

パリパリさせるには水分だわ!

塩で揉んで水分をだしてもたかが知れてる。
そうだ!干して水分抜けばいいんだわ
早速干し野菜の本を見てみたら、あった!干しきゅうり♪

   

それでは早速ということで、きゅうりを干してみました



干し始め~干し終わり~(一日干しました)

   

かなり脱水できています。



この干しあがったきゅうりを
きゅうりのキューちゃん風に漬け込んでみました。
(干したきゅうりは、熱湯消毒をしてあります。
熱湯をかけただけですが・笑)



漬けだれは基本、醤油:酢=1:1
これを元にお好みでアレンジすればOKです。
私はこれに、適当に麵つゆ・お酒・みりんを加えました。
(生姜の千切り・たかのつめもね^^)
これを煮立てて、熱いうちにきゅうりを漬け込みます。

冷めてから冷蔵庫で一晩置いたものはこちら。



干してあるので、味がしみやすく
食感も生のきゅうりのシャキシャキから
パリパリ・ポリポリって感じです。
干しきゅうり、炒め物にも使えそうですよ~
友達に話したら
干しきゅうりの炒め物、TVの料理番組でやってたわ。
お肉と一緒に炒めてた!って。
あら、知っていたのね
私なんか、きゅうりといえば、サラダ・糠漬け・酢の物・お味噌でポリポリ
最近では山形のだし・冷汁これくらいしか知りませんが
干すことによって、レパートリーが広がっていいですね。

これも冷凍保存できるので
きゅうりの消費にお困りの方は、干しきゅうりおススメです

 

目からうろこの茄子の冷凍

2014年07月09日 17時44分02秒 | 料理
この時期、菜園仲間の友達から
届くわ!届くわ!きゅうりと茄子が
私だって、プランターだけど作ってるんです。
今日だって、きゅうり2本・茄子6個・ズッキーニ1本と
それなりに収穫しました。

去年、大量きゅうりの消費にネットで調べて
きゅうりのきゅうちゃん風の冷凍できる佃煮を作りました。



これが意外に美味しくて、尚且つ冷凍でき
無駄なく使い切ることができるので
今年もきゅうりの消費はこれで決まり♪なのですが
茄子はどーしたものだろう・・・
と思っていたところ
NHKの今日の料理の7月号のテキストの
冷凍なすの活用術というのが目に飛び込んできました。





今はテキスト類も電子書籍になってるんですね~
便利な世の中になりました

この冷凍の方法は
輪切りか棒状に切り、塩をまぶし10ふんほどおいておき
その後、水を加え空気に触れないように
ラップで茄子の表面をおおい20分置くだけ。
その後水で洗い、水分をよくきりフリーザーバッグに入れ冷凍庫へ。

ほぉ~これで冷凍できるんだ!
まさに目からうろこの瞬間でした。

と言うことでちょっとやってみました



ははは♪
茄子が凍ってる



ちょっと、種の部分が黒くなっていますが
普通に切ったって、時間が立てば変色するし~
まったく問題なし!
冷凍したまま料理すればいいそうなので
冷凍茄子を使って、茄子と豚肉の味噌炒めを作ってみました♪



生の茄子と比べても、なんの遜色もありません。
これはいい
この冷凍茄子は、2~3週間保存可能だそうです。

これで大量茄子も怖くない!
菜園友達のHちゃん、茄子どんどん届けて下さい。
お待ちしております

目からうろこの、茄子の冷凍でした


じゃがいももち

2014年06月30日 17時05分55秒 | 料理
今年は、じゃがいもがたくさん採れ
(たくさん植えたといったほうがいいかな・笑)
実家に送ったり、ご近所さんに差し上げたり♪
やっと少なくなった!と思ったところ
菜園を借りて野菜を作っている友達から
山のようにジャガイモが届きました。

せっかくのご好意、ありがたいのですが
ただいま、じゃがいも恐怖症で(苦笑)
夫と二人、そんなにじゃがいも食べられません。
そんな時は・・・
冷凍いももちだ!と久しぶりにいももちをを作ってみました。



作り方は超簡単♪
じゃがいもを(茹でる・蒸す・レンジでチン)して皮をむき
マッシャーやへらでつぶします。



つぶしたじゃがいもに、塩・片栗粉を加え
よく混ぜ(手でOK!)まとめます。





片栗粉はつなぎなので、適当でかまいませんが
じゃがいも1個に大さじ2くらいでしょうか。
手で混ぜていくと感触でわかります。
少なめからスタートしていき、足していくといいかもしれませんね。

これが基本のいももちです。
これを丸めて両面を焼き、お砂糖とお醤油のたれをからませれば
甘辛いももちの完成です。
甘辛だれではなく、お醤油をつけ、海苔で巻いても美味しいです。

   

そして基本のいももちに、お好みの具材を加えると
いろんなバージョンのいももちに変身です♪
今日は、キッチンのあり合わせツナとコーンで。胡椒をきかせました



この時に、マヨネーズや牛乳・生クリームを加えても美味しいです。
(でも太っちゃうから入れません・笑)

甘辛いももちよりもちょっと大きめで。

   

ツナとコーンのいももち完成です♪
パルメザンチーズをかけました。



冷凍保存は、片栗粉を入れてよく練ったら
棒状にして、ラップにくるんで冷凍します。
解凍さえすれば、いつでも美味しいいももちが食べられます。

他のバージョンで美味しいのは
チーズ・たらこ・明太子・ベーコン・ハム・コンビーフ
パセリのみじん切りや青海苔など。
結構、なんでもOK!です^^

久しぶりのいももち、ごちそうさまでした


ぶどう山椒

2014年06月06日 21時08分02秒 | 料理
2~3年ほど前に友達から
山椒の実を送っていただいたことがありました。
その山椒の実で作った、ちりめん山椒の味が忘れられず
また作りたく、ネットで予約をしておきました。

和歌山のぶどう山椒♪





箱を開けたとたん、山椒のいい香りが~

ぶどう山椒というだけあって
ぶどうそっくり
こちらの山椒は「緑のダイヤ」って呼ばれてるんだそうです。



さて・・・
この山椒は500グラムあるのですが
どうするかといいますと、下処理をして冷凍保存します。
冷凍保存すれば、一年は軽くもちます。
食べたい時に、いつでもちりめん山椒が作れるってわけです。

まず枝から山椒の実をはずします。
この作業が地獄(苦笑)
テレビを見ながら、約2時間半。

下ごしらえ完了♪





これを沸騰したお湯で4~5分煮て
ざるに取り、2時間ほど水にさらします。
食べてみて、アクが強いようでしたら
お好みのピリピリまで、さらにさらしてください。
(ぬか漬けなどに使う場合は、水にさらさないでOK♪)
 
お好みのピリピリ感になったら、水を切り
ペーパータオルでよく水気をとります。
それを小分けして冷凍庫へ・・・



これで、いつでも山椒が使えます。
実山椒の佃煮・ちりめん山椒・山椒昆布
煮魚に入れて魚の臭み取り・糠床にいれたり
お茶漬けにプラスしたり・薬味につかったりと便利♪

それに何より
山椒を使うとお料理がグレードアップします

枝から外すのがちょっと面倒ですが
それさえ我慢したら、後は簡単。

早速、ちりめん山椒を作ってみました。
(日本酒・みりん・お醤油で炊きました)



爽やかな山椒の香りが口に広がり
ちょっと困ってしまうほど、ご飯が進む♪進む♪
もうちょっと
小さめの、いいちりめんで作るとさらに美味しいんですけど
それでも美味しく作れました。
山椒の実は、この時期にしか手に入らないので
もし、手に入るようでしたら、冷凍保存おススメです♪



ユスラウメジャム

2014年06月02日 11時50分25秒 | 料理
ユスラウメの赤い実がかわいくて、かわいくて
この実を見るたび癒されております。





酸味が強かった実も、色づきとともに甘みも増し
昔の味がよみがえってきます。
なのに・・・なのに・・・
そんな私の楽しみを、奪おうとする奴が!!!





こんな感じに実をつついた後がいっぱい。
犯人は誰だぁ~~~~

ユスラウメの実は鳥に狙われないように
枝の下に実をつけているんですね~
上から見ると葉っぱばかりですが、枝の下にはたくさんの実が♪

   

もうちょっと、このままおいておきたいのですが
鳥に狙われているので、全部収穫しちゃいます

  



はい!ひとつ残らず収~穫♪
さくらんぼに負けず劣らず?(笑)
イクラの方が似てるかな?

   

さて・・・
収穫したもののどーするの?
いくら懐かしいといっても、子供の時のように食べないし・・・
(まだ酸味があり、正直美味しくない・苦笑)

こういう場合、果実酒かジャムでしょうか。
果実酒は以前、アメリカンチェリーで作ったことがあるのですが
色はきれいでしたが、風味・香りがいまひとつでした。
だからユスラウメも同じでしょうから、却下!

ジャムもねぇ・・・この量じゃどうなんでしょう。
でも作ってみるか!

種を取りレモン果汁とお砂糖を加え煮詰めます。
5分も煮詰めていったら
とろみも色も、いい感じになりました。





これを冷まして
はい!ユスラウメのジャムの完成です♪



クラッカーにつけて試食してみます



うん。いいんじゃないでしょうか。
爽やかな、おいしいジャムになりました。
ヨーグルトにかけてもいですね。
ちなみに、今回のお砂糖はグラニュー糖ではなく
今話題の希少糖で作ってみました。



鳥がつついた実から
まさかユスラウメのジャムを作るとは
新しい楽しみがまた見つかりました


レモンソルトチキン

2014年04月29日 19時18分46秒 | 料理
我が家で実った初めてのレモンを丸ごと使いたくて
たどり着いたのが「レモンソルト」。
種以外、全て使うので育てた甲斐があるってもんです
レモンソルトを仕込んで1ヶ月半が過ぎました。
その後どうなっているかといいますと~





(家のレモンと買ったレモンは分けて漬け込んだのですが
嵩が減ったので、一緒にしちゃいました^^)

あの固いレモンの皮が、お砂糖で煮たようにとろんとろん♪
ただ10%の塩で漬け込んだだけなんですけどね。
これを細かく刻んだり、フードプロセッサーにかけてピューレ状にして
後はお好きなように
の万能調味料の完成です
私はチキンに漬け込んで、エアフライヤーで焼いてみました。
レモンソルトのチキン焼きです



レモンソルトができたら、一番最初はこれ!って決めていましたが
これ!美味しい~♪
レモンの酸味の角がとれ、
塩分のとんがりがまろやかになったそんなお味。
レモンも塩もどちらも美味しさアップですね。

作り方は超簡単。
みじん切りにしたレモンソルトと粒胡椒で鶏肉に味をつけます。





胡椒はなくてもこれはお好みで。
しっかり味をつけたかったので、1時間ほど置きました。
フライパンだったら、少しのオイルで焼けばいいし
私はエアフライヤーなので
薄く片栗粉をまぶし、その後粉を落として
バスケットに入れるだけ~^^



このエアフライヤーですが
もう我が家には、なくてはならない家電となっています。
(私も夫も油断をすると、すぐ太るので
中高年にはかなりおススメです

は~い!おとーさ~ん。
レモンソルトチキンにハイボールでどーでしょう♪



またの登場、ちょっとくどいですが
それくらい美味しかったということで、ご勘弁を
夫もこの味に大満足だそうです。

レモンソルト!
これから、どんどん使っていきたいですね~
生クリームに混ぜたパスタやペンネもやってみたいし
とりひき肉に混ぜて、レモン味のとり団子のお鍋も美味しそう。
お出汁に混ぜて、レモン鍋もいいわ
ドレッシングやディップにも使えそうだし
凄いぞ!レモンソルトです。

今年は、レモンたくさん実るといいなぁ~
もう一本レモンの木が欲しくなったりして・笑
初レモンソルトのお味に大満足でございました


レモンソルト

2014年03月10日 11時12分58秒 | 料理
去年初めて花が咲き、2つ実った我が家のレモン。
充分鑑賞させていただきました^^



ひとつは収穫して、海老のガーリックバターと
夫のお酒の友に使いましたが
最後の一個はもったいなくいて(笑)
なかなかもぎ取ることが出来ませんでしたが
よく見るとレモンの木にはすでに今年の花芽が
ついているではありませんか!
これは大変だ!と昨日慌てて収穫♪

今回のレモンはレモンソルトにしようと決めていたので
一個ではなんなので、国産の無農薬のレモンも購入。



葉付きの大きいものが、我が家のレモンでございます。
やっぱり大きい
以前にも書いたことがありますが、レモンって収穫しないと
どんどん大きく育つんですよね。
だから、レモンティーを楽しむために
ティーカップに入る大きさが収穫の基準となっているんだそうです。

さて~

そもそも、レモンソルトとは何ぞや?ですよね
せっかくレモンが実ったのに
果汁や表面の皮だけしか使わないのはもったいない。
何かいい使い方がないものか
調べていたらレモンソルトにヒットしたわけです。
レモンソルトは
今、隠れたブームのようで、雑誌やTVで取り上げられているとか。
私は知りませんでしたが
モロッコの定番調味料なんだそうです。
しかも作り方はいたって簡単。
くし切りにしたレモンに塩をまぶして待つだけ♪
(まさに私にぴったりです^^)

それじゃあ作ってみましょうか。
材料はレモンとあら塩。
塩の量はレモンの重さの10%
用意が出来たら、煮沸した瓶にレモンと塩を交互にいれるだけ。
(最後は塩になるように)
これだけ





手前の瓶が我が家のレモンです。
木での完熟なので、市販のものより果肉の色が濃く、酸味もまろやか。
くし切りのレモンは広島産で6個。
瓶に入りにくいので、さらに半分に切って漬け込みました。



一晩たったらこんな感じです。



だいぶ果汁が上がってきました。
なんか梅干作りの梅酢みたいですね^^

一週間ほどで使えるようですが
出来れば最低でも1ヶ月は置いたほうが美味しいらしいです。
これはかなり保存がきくらしく、5年ものもあるとか

出来上がったらくし切りのまま取り出し
鶏肉と一緒に漬け込んで焼いたり(味付け不要)
細かく刻んで生クリームと混ぜ、パスタやペンネのソースにと
想像するだけで、口の中が爽やかになってしまいます。
これ絶対に美味しいと思う♪
冬場にはこれを使ったお鍋とか、これかなり使えそうですね。

今年はどれだけ花が咲くかはわかりませんが
レモンがいっぱい実をつけてくれればいいなぁ~と
期待を込めて、レモンの木に肥料をあげておきました^^

初めてのレモンソルト。
楽しみにしております



秋の味覚

2013年11月20日 19時07分48秒 | 料理
ブログ友達のmakotoちゃんからおすそわけで
天然のはたけじめじを送っていただきました。

箱を開けたら、おっき~~~い(笑)
天然ものなので、きのこのかさなどに
落ち葉や汚れがついているのでお掃除開始です^^





石づきはキッチンバサミ・かさはの部分は濡れ布巾とキッチンペーパーで
ひだの部分は刷毛で(笑)お掃除しました。
これも天然ものならではですね~
この掃除が結構大変で(笑)
悪戦苦闘の末、なんとかここまできれいにしました♪



なんかエリンギに似てるかな?
全部は食べきれないので、半分干しシメジにすることに・・・



きのこ鍋だ!炊き込みご飯だ!
煮込みうどんだ!
ガーリックソテーだ!
きのこ汁だ! 
やけに夫が元気です。
そういえば、菌類好きだもんね(笑) 

とりあえず今夜は炊き込みご飯ということで
炊き込みご飯を作りました。





かさが開いているから、ちょっと大味かな?
と思っていましたが、なんのなんの
大きい分、肉厚で食べ応えあり。
匂い松茸、味シメジっていうだけのことはありますね~
シメジの炊き込みご飯本当に美味しかったです。

そしてもうひとつ。
年に一度のお楽しみがこの時期あります。
それはせいこ蟹。

数年前お友達にいただいてからすっかり虜になりました。
なかなか手に入りませんが、今はネットで買えるので
毎年予約をお願いしています。
今年は解禁と同時に送っていただいたので
もう食べてしまいましたが(笑)

せいこ蟹♪



ちょっとたまごをみせてね
わぁ~外子がいっぱいだ!内子も期待しちゃう。



せいこ蟹の内子とみその美味しさを
私、知ってしまいました(笑)
ほんと最高です♪

おいしいものはたくさんありますが
旬のものをいただくって言うのは、最高の贅沢なのかもしれませんね。

しめじも蟹も美味しかったです。
ごちそうさまでした


柿プリン

2013年10月22日 19時49分18秒 | 料理
冷蔵庫に柔らかくなりすぎた柿を発見!
そう言えば・・・以前友達が話していた
柿プリンを作ってみるかっ!

柿プリン♪





友達はこれを作りたいために、完熟柿が好きなんだそうで
私は柿は好きだけど、どちらかというと
シャキシャキ感が残っているくらいのほうが好きだから
柔らかくなりすぎる前に食べてしまうので
友達おススメの柿プリンは
我が家の食卓にのぼることはありませんでした。

しかし・・・夫と二人暮らしになった途端
果物が余る
息子がいたときみたいに、買っちゃダメなのね~
柔らかくなりすぎた柿を見て
友達おススメの柿プリンを作ってみようと思った次第です。

この柿プリン、笑っちゃうくらい簡単で~(笑)
簡単なのにとっても美味しい♪
何で今まで作らなかったんだろうって!
(ちょっとバカにしていたかも。Hちゃんごめんなさい
作り方

柔らかくなった柿をピューレ状にします。
(フードプロセッサー・ミキサー・バーミックス・フォークもOK!)
きれいなオレンジ色ですね~
カロテンがいっぱいって感じで体によさそう♪



柿ピューレの三分の一の牛乳を加えて混ぜる。
(低脂肪牛乳や牛乳タイプの機能性乳飲料はむかない)



器に注いで冷蔵庫へ~



あ~ら不思議♪これだけでプリンの様に固まります。
固まる時間や牛乳の量は
柿によって異なるようなので、様子を見ながらやって見てください^^

とろ~り柿プリンの完成です♪



お好みで、蜂蜜やお砂糖を加えてもいいのですが
柿と牛乳だけで十分甘いです。
それにしても、柿と牛乳だけで固まるなんて
主婦暦30年になりますが、知りませんでした。
柿のペクチンが牛乳と反応して固まるんでしょうね。
ペクチンと牛乳と言ったら
フルーチェじゃないですか!
もっと牛乳を多くすれば、間違いなくフルーチェ(笑)

夫も美味しいとのことで
Hちゃんおススメの柿プリン、大成功でした。
ごちそうさまでした