久しぶりの更新となりました。
代わり映えのない生活ですがこれでも結構忙しくって
なかなかブログまで手がまわりません
パイナップルは収穫後
ちょっとお休みしようと思ったことろ吸芽を見つけてしまい
この子を立派に育てなければと燃えているvoyageです
この時期の芽の成長はどうなんだろう?と思いましたが
気温が高いせいか順調に育ってきています。


なんか亀の手に似ていますが・笑
にょっきり葉っぱの間から顔をだしてきました。
吸芽はパイナップルの収穫後、2~3個出てくるようで
これが10センチほどになったら親株から離して
植えるそうです。
吸芽を挿したものの方が
パイナップルのクラウンを挿すものより
成長が早いとか。
ほぉ~♪
早くパイナップルが生るのならこっちがいいですね。
我が家のパイナップル2号も元気です

これは1号と種類が違うのですが
1号に比べて葉っぱが細身でとげがあります。
とげがあるから結構痛い!
1号のパイナップルが小ぶりだったので
もっと養分が届くようにと
大きな鉢に植え替えようと思ったのですが
とげが痛くて手がだせません
(嘘じゃありません。本当に痛いんですよ・笑)
ちょっと調べてみたら、パイナップルは土はどうでもいいらしいんです。
やせた土地でもOK。
乾燥した土地を好むので、そんなに手をかけなくても大丈夫。
それで家でも実がついたんですね。納得
水分などは土から吸い上げるよりも
葉っぱの付け根に雨水を溜め込んで
葉っぱの表面から吸収するんだそうです。
液肥を葉っぱに吹き付けるといいと聞いてやっていましたが
なるほど~こういうことだったんですね。
そんなわけで
パイナップルの植え替えは中止しました
我が家で収穫したパイナップルのクラウンの方は
植え替えしました。

根の写真をとるのを忘れちゃいましたが
あまり根は伸びていませんでした。
でも葉の中心に新芽が出てきているので
まあ大丈夫でしょう



パイナップル2号と1号の子パインちゃん

パイナップルの近況報告でした
代わり映えのない生活ですがこれでも結構忙しくって
なかなかブログまで手がまわりません

パイナップルは収穫後
ちょっとお休みしようと思ったことろ吸芽を見つけてしまい
この子を立派に育てなければと燃えているvoyageです

この時期の芽の成長はどうなんだろう?と思いましたが
気温が高いせいか順調に育ってきています。


なんか亀の手に似ていますが・笑
にょっきり葉っぱの間から顔をだしてきました。
吸芽はパイナップルの収穫後、2~3個出てくるようで
これが10センチほどになったら親株から離して
植えるそうです。
吸芽を挿したものの方が
パイナップルのクラウンを挿すものより
成長が早いとか。
ほぉ~♪
早くパイナップルが生るのならこっちがいいですね。
我が家のパイナップル2号も元気です

これは1号と種類が違うのですが
1号に比べて葉っぱが細身でとげがあります。
とげがあるから結構痛い!
1号のパイナップルが小ぶりだったので
もっと養分が届くようにと
大きな鉢に植え替えようと思ったのですが
とげが痛くて手がだせません

(嘘じゃありません。本当に痛いんですよ・笑)
ちょっと調べてみたら、パイナップルは土はどうでもいいらしいんです。
やせた土地でもOK。
乾燥した土地を好むので、そんなに手をかけなくても大丈夫。
それで家でも実がついたんですね。納得

水分などは土から吸い上げるよりも
葉っぱの付け根に雨水を溜め込んで
葉っぱの表面から吸収するんだそうです。
液肥を葉っぱに吹き付けるといいと聞いてやっていましたが
なるほど~こういうことだったんですね。
そんなわけで
パイナップルの植え替えは中止しました

我が家で収穫したパイナップルのクラウンの方は
植え替えしました。

根の写真をとるのを忘れちゃいましたが
あまり根は伸びていませんでした。
でも葉の中心に新芽が出てきているので
まあ大丈夫でしょう




パイナップル2号と1号の子パインちゃん

パイナップルの近況報告でした

うちの冠芽は、芯止めされているということがわかったので、子株が出揃ったら、 もう育たないと思います。
今は、越冬がテーマです。 😅
サボテンより強いと信じて頑張りましょぉ⤴️
クラウンを挿すのも2~3回が限界のようですね。
2回目以降は味もおおきさもおちるのでエコパインって呼ばれていれそうですよ。
しかも3回目になると甘みもほとんどないらしく
缶詰用に使われるみたいです。
だからクラウンを挿すより
吸芽を育てたほうが、成長も早いし大きいから
ゆみちょさんのパインは期待大ですね♪
お互い頑張って
なんとか冬越し頑張りましょうね
voyageさんちのパイナップルは、収穫まで肥料を定期的にあげ続けたんですか?
肥料を切ることは知りませんでした。
私は最初の2年くらいは、2~3ヶ月に1回くらいしか
あげてなかったんですよ~
3年目に実を付けると聞いて、そのころからこまめに上げていました。
実が付いてからもせっせとあげてましたね・笑
2号は肥料切りやってみます。
また教えてください^^
3年でおおきくなるんですね!!
うちのはあまり大きくならず、
葉っぱもぜんぜん生えません!
でも枯れずにずっと緑の葉っぱなので、水やり続けていたら、鉢の端っこに小さなパイナップルの苗が生えてきました。これは子株ですか?
今はそのまま鉢に二つの苗があるままなのですが、写したほうがいいでしょうか??
うちは、 可愛い2つだけとりこんで、 プランターに植わっている吸芽たちは、不織布のカバーをして屋外にいます。
Voyageさんは、どうしてますか?
パイナップルは挿して2年目の春くらいから
葉っぱがどんどん伸びていきますよ。
家も今年挿したものがありますが、ほとんど変わりありません。
あゆさんの鉢にはえてきたものは
吸芽(子株)だと思います。
私は子株からまだ育てたことがないので
よくわからないのですが
10センチくらいになったら植え替えるようですが
寒くなるこの時期に植え替えてどうなのかしら?
と迷っているところです。
暖かい室内で育てれば
植え替えてもOKではないでしょうか。
う~ん・・・どうでしょう。
迷いますね
お役に立てなくてごめんなさいです。
またまたご無沙汰しております。
(なかなか更新する時間がありません><)
家のパイナップルも家の中に入れました。
何もしないで外に置いておくのは危険ですが
不織布のカバーをしていれば大丈夫だと思います。
葉先が枯れきたりしたら
即家の中に入れてあげてくださいね。