goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

コーヒー・種まき

2016年07月16日 16時35分14秒 | コーヒーの木
去年コーヒーの木に花が咲いてから
コーヒーに嵌っている私ですが
今日は我が家で採れたコーヒー豆を植えてみました。
(ポットのコーヒーの木は去年買ったものです)



初めて収穫したコーヒー豆39gから
種まき用に10粒残しておきました
撒き時とか、ちょっと調べては見たのですが
あまりというよりほとんどヒットしないので
私お得意のテキトーで
生豆からは発芽しないらしいですが
以前、コーヒー豆の入っている袋(ドンゴロス)の買った時
中に残っていた生豆を水に浸したら
根が出てきたので
上手くいけば発芽するんじゃないかと思うんです。

家の豆と市販の生豆を水に浸しておいたのですが
1つだけ根が出てましたよ



写真を撮るのに色々触っていたら・・・
根が折れた!
まったく。なにやってるんだ!私でございます

でもまだ豆はいっぱいあるし~
めげるな!めげるな!ですね

発芽まで4~5ヶ月かかるようですが
楽しみに待ちたいと思います。
(右・家で採れたコーヒー豆  左・市販の生豆。やっぱり家の豆は小さいですね



さて、先日咲いた今年のコーヒーの花ですが
たった1~2日の命ではありましたが
ちゃーんと受粉してコーヒー豆の赤ちゃんになっていました



枝の左下と右下のとがったものが蕾で
とがっていないポチっとしているのがコーヒーの実です。
(なんか説明が下手ですが・笑)
去年は初めてだったので、まったく気が付かなくてわかりませんでした。

ここから大きくなるには時間がかかりますが
種の発芽同様、成長を楽しみにしています

100%完全自家製コーヒー

2016年07月10日 15時23分50秒 | コーヒーの木
去年の6月18日に我が家のコーヒーの木に
蕾がついているのに気付き
100%完全自家製コーヒーを夢見て早1年。
やっとコーヒーを入れるところまでたどり着きました。

コーヒー豆の焙煎は先日すでに練習済み。
39gのコーヒー豆を焙煎します。



家庭用焙煎機「煎り上手」で焙煎スタート。



うん。いいですね~
やはり2回目は簡単にできますね。
我が家の豆はちょっと色が白かったので
練習した市販の豆の焙煎より3分ほど長く火にかけました。
(はたしてこれがどうでるかはわかりませんが
色的にはOKだと思います)

焙煎完了



上の豆は市販のもの
下の豆は我が家の豆です。
家の豆はちょっと小ぶりかな?と思っていましたが
いえいえどーして、いい感じじゃございませんか



ミルで挽きまーす





もうちょっと荒いほうがよかったかもしれませんが
もう挽いちゃったのでこれでよし

さぁ~コーヒーを入れますね
ドキドキ

はい。我が家の100%完全自家製コーヒーが入りましたよ~



どんなお味?
すっきりしたの飲みくちですが
ちょっと煎りいすぎちゃったでしょうか?
飲んだ後、煎り過ぎの苦味がちょっとするかなぁ・・・
でも夫は美味しいと褒めてくれましたが
点数にすると90点はあげてもいいと・笑

ちょっとミルクを入れてみましょうか



ミルクを入れたら
苦味も消えて美味しい
これいけますよ~

私にとってこのコーヒーは
100点満点!いやそれ以上の価値あるものでございます。
まさか本当に自分の育てたコーヒー豆で
コーヒーを入れて飲む日が来るとは・・・
今日は私にとって特別の日となりました。
ありがとうございました。

100%完全自家製コーヒーの巻き終了です


コーヒー豆焙煎・練習

2016年07月08日 16時10分52秒 | コーヒーの木
夫の腰が上がるのを待っていたらいつになるのか
わからないので、ちょっと焙煎の練習をやってみました。

家のコーヒーの木からとれたコーヒー豆です



136個のコーヒーの実から39gの生豆が採れましたが
なにしろ少量なもので失敗はできませんものね。
焙煎機についていたおまけでちょっと練習です。

さ~ぁ!始めまーす





右の白っぽい豆が我が家のコーヒー
左はおまけの生豆ですが・・・
ちょっと色が違いすぎ?
私はコーヒー通ではないのでよくわかりませんが
まぁコーヒー豆だって色々種類があるのだから
気にすることはないわね!と思うことに

とりあえず付属のスプーン4杯分を焙煎してみます。



これを火にかけて煎りあげていくわけですが
煎っていくとコーヒー豆がぱちぱちと爆ぜてくるんだそうです。
だいたい5~6分が目安のようで
とにかく爆ぜる音がするまでひたすら焙煎機をゆすります。
(その時の様子は一人では写真は無理なのでパス)
途中様子をみながら
見本用のコーヒー豆の色に近づくように煎り上げました。



右の色くらいになればいいのね

こんな感じでどうかな?



うん。うん。いい感じ~
ざるに出してチャフ(コーヒー豆の表皮)を取り除きます。
私が一番心配していたチャフの飛び散りですが
この煎り上手はほとんど飛ぶこともなく
キッチンの汚れはありませんでした。
これ本当にすごい!もう感動ですよ



チャフもこの程度でした



初めてのコーヒー豆の焙煎は
上手くいったんじゃないでしょうか

右は市販のコーヒー豆・左は私が焙煎したコーヒー豆です



なんかちょっとうれしい
次回はいよいよ本番です。
100%完全自家製コーヒーのお味はいかに~


追記

今年もかわいいコーヒーの花が咲きました





コーヒーの花は開花して一日で終わってしまいます。
今年も実がついてくれるといいのですが・・・
さてさて、これは自然にお任せすることにして
またコーヒーで楽しめたらいいなぁ~と思っています

コーヒーの花と焙煎器

2016年07月05日 19時25分09秒 | コーヒーの木

去年初めて実を付けたコーヒーの木に
今年も花が咲きそうです。





今日は咲くかと思っていましたが
なんと今日の気温は昨日に比べて11~12度も低かったので
びっくりしちゃったんでしょうね
それに今年は花数が少ない
実の収穫からあまり時間がたってないからなのかしら?
とか色々思うところはありますが
まあ、とりあえず今年も咲いてくれたのでよし!としましょう

それよりも・・・私のブログを読んでいる友達から
コーヒーの焙煎はどーなってるの?と
鋭い突込みをいただいて~

忘れていませんって!

コーヒー豆の焙煎なんてフライパンで煎ればいいんだ~
なんてお気楽に考えておりましたが
そんなことをしたら、コーヒー豆の表皮(チャフ)が飛び散って
キッチンが大変なことになると言われ
なんか気分消沈。
そのことをブログに書いたら、ざくろさんから
チャフが飛ばない
いい焙煎器を紹介していただき、即購入しました。
(しのぶさんからもご紹介いただきありがとうございました

調べればなんでもあるもんなんですね~

コーヒー豆焙煎器「煎り上手」
(チャフはとびませ~ん



買ったのだったら早くやりなさい!って言われそうですが・苦笑
私だってやりたいのですが
夫がやりたがって、なかなかタイミングが悪く
今日まできてしまいました。
(そうなんです。みんな夫が悪いんです
何回も説明書を読み、私の準備はOKなのですが
ともかく家の豆は少量なので失敗はできませんからね~
まずは、おまけでいただいた生豆で練習します

完全自家製コーヒーの巻き
今しばらくお待ちくださいね

コーヒーの木・収穫その後

2016年06月07日 09時51分27秒 | コーヒーの木
 
4月22日に収穫したコーヒーですが
今日は収穫後のコーヒー豆はどうなったか?のお話。
よろしかったらお付き合いくださいませ

ぴっかぴかの完熟コーヒー豆♪



収穫したコーヒー豆は、豆を取り出してから乾燥させる方法と
果肉が付いたまま乾燥させる方法があるらしいのですが
果肉付だと、あとが大変そうなので
このまま豆を取り出す方でやってみようと思いました。

まずは、お試しに~
完熟ですので果肉もやわらかく、軽くひとつ摘んでみると
スルッと中からコーヒー豆が!


 
わぁ~お♪コーヒー豆だ!
ご覧になってわかるように
コーヒー豆はぬるっとしたものにつつまれているんです

ぬめりのお話の前に
ちょっと果肉のお味見を

あ・あ・あま~~~~い
コーヒーってこんなに甘いの?ってびっくり。
皮は硬いので一粒なめる感じで食べたたけですが
本当に驚きました♪

面白いようにするっと取り出せたコーヒー豆♪







コーヒー豆を覆っているぬめりですが、ちょっとじゅんさいのぬるぬるに似ていて
きれいにするにはかなり手ごわそうです。
乾燥させるにはこのぬめりをとらないと・・・
ざるに入れて水洗いをしたのですが
このぬめりとれませ~~~ん
さて・・・どーしたもんでしょ。
そーだ!
これならどーだ!と私が考えたのが
水切りネットに入れてのもみ洗い♪



うん。これはいい~
水をとりかえながら水洗いをすること数回。ほぼぬめりがとれました。



ざるにあげ外で乾燥♪



一日乾燥させたら~





いい感じ♪いい感じ♪
どのくらい乾燥させればいいのかもわからないのですが
このあと3日干しました。

136個のコーヒーの実から249個のコーヒー豆がとれました。



さてさて・・・
これからが大問題。

焙煎は難しそうなので
珈琲ショップで焙煎をお願いしようと思ったら
豆の量が少なくて、焙煎できないと言われてしまいました。
(少量用の焙煎器を買おうか今迷い中)

私が考えていた以上にコーヒー豆の焙煎は大変で
初収穫の珈琲を味わうには、まだまだ先になりそうです
だけど・・

本当に飲めるのかなぁ?
だいぶ雲行きが怪しくなってきちゃいました



まだまだ続く・・・


コーヒーの木・つぼみから収穫まで~

2016年06月05日 22時12分07秒 | コーヒーの木
ブログを休んでいた間
パイナップル以外も驚いたことがありました
それはコーヒーの木に花が咲き実まで付いて
ほんの少しですがコーヒー豆を収穫できたということです。
まさかまさかのびっくりぽん♪
こちらも、パイナップル同様初めてでしたので
驚きの連続でございました

2015年6月18日
初めて気がついたコーヒーのつぼみ。



6月26日
だいぶつぼみが膨らんできました。





6月28日
あっという間に満開です







花も香りもジャスミンに似ています。
細長のジャスミンっていう感じでしょうか。
コーヒーの花は2日ほどで終わってしまいました。
花数も少ないし、開花日数も短い。
コーヒーベルトをはるかに外れている日本で
しかも我が家のコーヒーに実がなるなんて
誰も思いませんよね・笑
とにかくコーヒーの花を見ることができただけで満足でした。

ところが・・・
一ヶ月くらいたったでしょうか。
米粒大の実を発見!
(期待していなかったので写真撮らず
うまく受粉ができていたんですね~
あんなにいい香りですもの花が2日しか咲いていなくても
虫は寄ってきますわね・笑

しかし・・・
待てど暮らせどこのコーヒー豆、まったく大きくならない!!!

9月6日でやっとここまで。



10月30日でそれなりに



問題は冬越し!
リビングの窓越しにおいておきましたが
それでも葉先が枯れてきたりと心配はつきませんでしたが
そして~
ちょっと収穫が期待できそうな気分でいたのですが・・・
ここからがまた長い!長い!
赤く色付いたのは、なんと五ヵ月後!

3月25日
やっと色が付きだしました~



4月4日





それにしてもコーヒー豆は時間がかかるんですね。
完熟コーヒー豆にはもうちょっと。
ここまでくると気分もわくわく

4月22日





だいぶ豆の赤味も増し、触ると果肉がやわらかくなっています。
収穫いっちゃいますかっ!
と言うことで我が家のコーヒー豆
初収穫の運びとなりました♪

おかげさまで
136粒のコーヒーの実が収穫できました



つぼみに気がついてから収穫まで
なんと10ヵ月!
そう思うともっと味わって飲まないと罰があたりますね。
とりあえず収穫までの様子をアップしてみました

続く・・・


コーヒーの生豆

2013年03月12日 12時00分45秒 | コーヒーの木
昨日、ダメもとでコーヒーの生豆を
水を含んだティッシュに浸していたのですが・・・
今朝、様子を見てビックリしました
だって、たった半日足らずで根が出てきちゃったんです
わかるでしょうか?



しっかり水分を含んで、コーヒー豆も倍の大きさに。
根が出たものは、20粒中6粒でしたが
発芽は無理と書いてあった割りに、結構いけるんじゃないかしら?
って今ではちょっと強気な私です







根がぐんぐん伸びたら
このコーヒーの豆が双葉となって、土からでてくるのですから
この豆を支えられるくらい、しっかりとした根にならないとね。
頑張れ~



昼間は簡易ビニールハウスで
夜は家の中で、発泡スチロールの箱の中に入れておきました。
本当なら、もっと気温が上がってからの方がよかったと思うのですが
性格的に、やりたいと思ったら
いてもたってもいられないほうなので(笑)

とりあえず、根の出た6個はビニールポットに植えてみました。





そんなことをしていたら~
ネットで頼んでいたコーヒーの種が届きました。



おとといの夜に頼んだのですが
今はネットの買い物は届くのが早いですね~
でも根が出ちゃったから、買わなくてもよかったかな
袋にコーヒーは発芽まで
植えてから2ヶ月って書いてありました。
やっぱり、コーヒーは難しいんでしょうね。

そういえば以前この会社の、胡椒の種っていうのを買った記憶が・・・
胡椒も、コーヒー同様かなり難しいようですが
結局1つも発芽しないで終わってしまいました。
今回のコーヒーは、種がまだたくさんあるので
2~3本は育ってくれたらなぁ~と思います

なんか楽しくなってきましたねぇ
ドンゴロスの袋から出てきた、コーヒー豆から
あわよくば、芽が出て、育って、実がなって♪
それを自分で焙煎してコーヒーを飲んだら・・・
なんかワクワクしてきました。

夫は、「無理!無理!」
といわんばかりの顔で笑っておりましたが・・・
究極の贅沢が味わえるように、頑張りますか♪♪♪


ドンゴロス

2013年03月09日 17時39分44秒 | コーヒーの木
今日も昨日に負けないくらいのいいお天気で
黄砂も飛んできているようですが
こんないいお天気なのに、外に出ないなんてもったいない!
眼鏡(家の中以外ほとんどかけない)とマスクで防備して
土つくりの作業をしました。

古くなった土は、庭の隅にかえしていたのですが
そうすると、すぐに猫ちゃんのトイレになってしまうので
プランターの土を再生して使うことにしています。
それでも新しい土は、毎シーズン買うから
土だらけ
しかも、袋の口をしばったものがゴロゴロ。
プランターに入ったままの土がゴロゴロ。
まぁ~きたないのなんてもんじゃ、ありません。
なんとかしてよ!とーちゃん!

ブツブツ言う私に、夫が「ドンゴロスは?」と一言。
はい?ドンゴロスって???ドンタコスなら知ってるけど
ドンゴロスって???

私が知らないと、やけにうれしそうな顔になる夫が
「麻袋だよ。コーヒー豆とかが入っている袋。」
コーヒーの入っている麻袋をドンゴロスって言うんだ!ほぉ~
覚えておいてあげるわ

ガーデニングに使えるというので
早速ネットで探してみました。
ドンゴロスには色んな絵柄があって、それをバックにしたり
ガーデニング以外に色々活用されているのには驚きました。
ドンゴロスで作ったバックが6000円もしたりして
素敵な絵柄のものは1枚1000円とかしますが
ガーデニング用だったら安いものは1枚100円。
(送料がかかるので、だいたい1枚200円くらいでしょうか)
完売のところが多い中、運よく2店舗から10枚ほど買うことが出来ました。
(コーヒー屋さんが定期的に販売しています)

ドンゴロスで~す♪



 

麻袋だからかなりしっかりした作りでいいですね~
絵柄もこれくらいで十分です。
でもね・・・
ドンゴロスって臭いんです。
なんて言ったらいいんでしょうか?
う~~~ん。
麻と石油の臭いが混ざった臭さ?(苦笑)
でもお日様に当てて干せば、臭いもとれるようなので
毎日、せっせと干しております。

マジックで無造作に書かれた数字も味があります。

 

これを洗剤で洗った方もいるようですが
洗うと、袋の絵柄が落ちてしまったとのコメがあったので
せっかくなら、絵柄は残しておきたいので
干して、臭いをとることに。
おかげさまで
今ではだいぶ臭いも抜けてきました。

しかしこのドンゴロス大きいわ



ドンゴロスの左の土の袋が25Lのものですが
それが小さく見えますものね~
このドンゴロスに土を入れたのですが
重くて、押してもひいてもびくともしません。
今は作業する時の椅子代わりに使っています。
そして
これだけ土がが入れば、さつま芋とかにいいかも♪
土がたくさん必要な野菜だってこれならOKですね。
このサイズのプランターを買ったら、いったいいくらになるか!
巨大土嚢袋として使うだけでなく
土や用具を入れておけば、お洒落な感じに収納できるし
私、ドンゴロス気に入りました

そして・・・
おまけのお話♪
ドンゴロスを庭に広げていたら
袋の中から、コロコロと何かがこぼれ落ちてきました。
うん?なんだろう・・・

 

袋の中からこぼれたものは
コーヒーの生豆でした♪
本当にコーヒーが入っていた袋なんだなぁ~って
なんだかうれしくなってしまいました。

捨てるのがもったいなくてとってありますが
これ生豆なら、植えられる???
もしかしたら、もしかですよね(笑)
明日、早速植えてみましょう。
なんかワクワクしてきました。

これからの家庭菜園に
きっと大活躍してくれるだろうドンゴロスでした^^