goo blog サービス終了のお知らせ 

“ヴィタミーナ”な生活

おいしく食べて、楽しく飲んで 

生ハムのポテトサラダ巻き

2007年01月06日 | 今日のおつまみ
突然ですが、「生ハム」ってどうやって食べますか?
そのまま、でもいいけれど少々塩がきついですね。
やはり「生ハムとメロン」でしょうか。
それでもいいのだけれど、私はメロンはメロンだけで食べたいな。

我が家ではポテトサラダを巻いています。
じゃがいものほのかな甘みが生ハムの塩気を緩和して、と~ってもおいしくいただけます。
ポテトサラダでいけるのなら、とほかにもいろいろマヨネーズ系のサラダで試して見ましたが、ポテトが一番。
それも、スーパーのお惣菜コーナーで売っているものが一番合います。

ビールやワインだけでなく、いろいろなお酒に合いそうです。
ぜひ、お試しを~


かぼちゃチップス

2006年09月25日 | 今日のおつまみ
かぼちゃはこうやって食べるのが、私は一番好き。
料理とは言えず、ただ揚げて塩を振るだけ。
手間もかからずおいしいけれど、かぼちゃをこの大きさに切るのが大変といえば大変です。

1、かぼちゃは種とわたを取り、3センチ幅に切り、さらに小口から3mm幅に切る。
2、揚げ油を少しぬるめ(160度くらい)に熱し、かぼちゃを入れる。
3、かぼちゃが浮き上がってきたら火を強め、少し色づいたところでキッチンペーパーを敷いた皿に取り油気を切る。
4、塩少々を振る。


ギターネタ続きます。
今まで練習をしてきた曲は、23日の奏こう会をもちまして、いったんすべて終了。
(奏こう会では弾かなかった「スケルツィーノ」も含め)
今日のレッスンからは、バッハ「リュート組曲第4番」です。

写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

かつお 燻製腹皮

2006年09月21日 | 今日のおつまみ
8月中旬に鹿児島へ行った時に、枕崎で買いました。
枕崎は薩摩半島の南の海沿い。
私は枕崎台風という名前で覚えていました。
枕崎台風は昭和20年9月17~18日にかけて枕崎に上陸した台風で、中心気圧916.3ヘクトパスカルという、たいへん大型の台風だったようです。

さて、腹皮というのは、おなか周りのこと。
つまり「トロ身」です。
これに味付けをし(味噌漬けのような風味のある味付けでした)、燻製にしたものを「枕崎魚センター」で見つけました。
真空パックで日持ちもするし、なによりおいしそうで即買いです。

燻製なのでそのまま食べられます。
が、少し身が硬かったので全部ほぐしてしまいました。
酒のつまみや(日本酒が合いそうです)、温かいご飯に乗せて食べると、もう、とまりません。
(塩気が多いので、調子に乗って食べ過ぎると後からのどが渇きます。)

燻製になっていないものもあります。
焼いて食べるのですが、身がふんわりとしていてとてもおいしそう。
残念ながら、真夏の旅先では買って帰れませんでした。



タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

豆腐の味噌漬け

2006年08月14日 | 今日のおつまみ
九州より無事に帰ってきました。

暑かった~!!
立っているだけで背中に汗が流れるのです。
今流行の岩盤浴より汗をかいた、と思います。
気温は34~5度で、東京とあまり変わらないと思うのだけれど、暑さが違う。

青い空、白い雲、色濃い緑、濃い影。
コントラストの強い夏を、思う存分味わってきました。

今日の晩御飯はいろいろ考えていたのだけれど、いざ仕度に取り掛かったらくたびれているみたいで、お土産オンパレードになってしまいました。

豆腐の味噌漬けは2泊目の人吉の夕ご飯に出ました。
あまりにおいしかったので、買ってきました。
「平家落人の保存食」、人吉から車で北に30分~1時間のところは、壇ノ浦で戦いに敗れた平家が落ち延びたところだそうです。
「東洋のチーズ」とあります。
うん、確かにチーズです。
でも、これはこれでおいしいけれど、宿で出たものとは大きく違いました。
板さんが夕食のために作ったのと比較してはいけないかな。
調べてみると、自分でも作れそう。
そして、おいしそう。
試してみましょう。

写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。




ぴりり蓮根です。
赤と青の唐辛子が、辛そうでおいしそう。
これもおつまみに最高!!

辛子蓮根

2006年07月30日 | 今日のおつまみ
今日の夕方、いつものようにスーパーに食材の買出しに出かけたら「九州産直展」なるものをやっていました。

「九州産直」
この言葉を見かけたら必ず捜すものがあります。
それが「辛子蓮根」。
おいしいですよね。
お酒のつまみにピッタリです。

でもいいお値段でした。
一節税込み800円強です。
一瞬ためらいました、が、やっぱりこれは日常食べられないものです。
頑張って(?)800円、払いました。


さて、マリンが戻ってきて「土日に弾きます」と豪語しましたが、結局昨日はギターケースを開けもせず。
今朝、ようやく調弦をし練習しました。
最初は、妙に落ち着いた音、いえ、よそよそしい音だったのですが、1時間半弾いて同じくらいの時間を休む(このお休みの時間に家事を片付けます)を繰り返すうちに、夕方には気持ちよく鳴ってくれて、ギターを弾くのが楽しい!!と久々に感じました。
マリン修理中に弾いていたブッフスタイナーに不満はないのですが、やはり自分の手に合った(というより自分の手が楽器に合った、といったほうが正しい)マリンを弾くのは、本当に楽しく気持ちがいいです。
もう一度「半年かけて、それなりのお金をかけてメンテしなくちゃ」と思うくらい弾きこみますから、ね。

写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

PS.
週末、ワイン、飲んでいます。
その記事は明日以降にアップしますね。

たまり漬けのこんにゃく

2006年04月06日 | 今日のおつまみ
かな~り前に家来クンが大阪出張の折に買ってきたもの。
味喰笑(ビッグジョーと読むようです)」の「たまり漬けのこんにゃく」です。
賞味期限を1ヶ月越えて、食卓に上りました。
こんにゃくだから大丈夫でしょう。

おいしいです。
こんにゃくは辛子(とうがらし)入りでピリカラ。
そのこんにゃくを濃い味の甘辛のタレにつけこんだものです。
こんにゃくってこんなに味が染みるものだったんだ・・・、と実感。
こんにゃく自体も柔らかくて歯ごたえもあるおいしいものでした。
ついてきた解説に、角切りにして漬け汁ごと火にかけ卵でとじるとおいしい、と書いてありました。
もう1枚あるので、試してみましょう。

写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

ローストビーフ

2006年03月27日 | 今日のおつまみ
昨年末、母からもらったローストビーフ。
大まかに賞味期限を頭に入れて「要冷凍」とあったので冷凍庫へ。
食べたい時にすぐ食べることができなくて、今になってしまいました。
賞味期限は半月前くらいに過ぎています。
ダイジョブ、ダイジョブ・・・

2日間ほど冷蔵庫で解凍し、スライスしてマスタード(芥子)とついてきたソースをかけていただきました。
中は柔らかくとろけるような舌触りで、黒こしょうがピリリと利いて、おいしいです。
難点はちょっと水っぽい・・・
冷凍ものだから、これはある程度仕方がないのかな・・・

最初はうす~くスライスしていたのに、だんだん分厚くなってしまい、あっという間に食べつくしてしまいました。

写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

いかなごの釘煮

2006年03月09日 | 今日のおつまみ
数年前に、加古川在住のギター友人から「いかなごの釘煮を炊く香りがしたら春」という話を聞きました。
いかなご?
釘煮? 釘入れて煮るの?
東京生まれ、東京育ちの私には、初めて聞く名前でした。

いかなごの釘煮について調べてみました。

いかなごはスズキ目いかなご科の魚です。
体長20センチ位になる魚で、食べるのは2~6cmの稚魚。
釘煮とは煮あがったときに古釘のような色になるのでついた名前のようです。
水揚げされるこの時期、ごく一般の家庭でもこの釘煮を炊くので、釘煮を炊く香りがすると「春」なのです。
私にとっては、こういう食べ物は買ってくるものなのですけれど・・・。

2月の後半からバタバタ忙しい毎日。
今日はどうしても仕事を抜けられず、エレクトーンのレッスンはお休みしてしまいました。
疲れがたまっているせいか、ちょっと甘めの釘煮、とってもおいしいです。

近くのスーパーで買ってきた釘煮。
なんだか値段ばかりが目立っています。



写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

風に吹かれて豆腐屋ジョニー

2006年03月01日 | 今日のおつまみ
ずいぶん前から気になっていた豆腐でした。
ネーミングもそうだし、細長い形もそうだし・・・
近くのよく行くスーパーにおいてあり、手にとって眺めていました。
そうしたら、翔さんのブログに記事があるではないですか!!
「濃厚でコクがあっておいしい」って・・・

今日はたまたま買い忘れ品があってそのスーパーに寄ったので、勇気を出して(?)カゴに入れちゃいました。

パッケージには「スプーンですくって寄せ豆腐のようにして食べてください」とありましたので、その通りに。
まずはつまみ食い。
何もつけないで食べると、ねっとり、もっちり、味が濃くておいしいです。
チーズみたい。
薬味はネギとオカカ、それからお豆腐を食べる時に欠かせない「蔵王菜コンブ」。
ネギとオカカをかけて、おしょうゆをちょっとだけかけて食べるのが一番おいしかったです。
結構な量があり2日に分けるか、と思っていましたが、気付いたらなくなっていました。

パッケージの写真です。
豆腐売り場ですごく目立っていました。



写真をクリックすると大きくなります。
タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。

赤かぶの漬物

2005年09月26日 | 今日のおつまみ
安曇野で買ってきた漬物です。

この赤い色はかぶ本来の色です。
甘酢に漬けてあって、口当たりがよくておいしいですよ。

一人でバリバリ食べちゃっています。

写真をクリックすると大きくなります。
日付・タイトルをクリックすると、大きい写真と記事が表示されます。