翻訳

2019-08-21 | フランス田舎三昧

ここのところ涼しく朝晩は寒いくらいです、まだ夏は終わってほしくないが白樺の葉も散り始め秋はすぐそこまできています。

 

最近google translate が進歩したのに気づきました。

iPhone iPad のカメラで文章をスキャンすると50数ヶ国の言葉に翻訳されたり

ハンドライティングで描くとそれが活字になり翻訳されるのです。

僕だけが知らずにいたのか最近のものなのかどっちにしても便利になってありがたいものです。


雨でしなだれていた 百日紅、夏のリラ がまた復活、でもそろそろ終わり頃か。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青目海)
2019-08-22 07:07:12
リラの木、上手に剪定がされていますね。いい形です。惚れ惚れ・・・。
庭木の高さを低くしているのだけれど・・・うまくいきません。
何気ないお庭の様子・・・ここにどれだけの労働が費やされているか・・・私には分かります。
返信する
Unknown (fran)
2019-08-22 08:03:49
本当にいい形の百日紅です。
何年もかけてこの形にしたのでしょうね。
ブールジュの百日紅のいい形でしたが、こんなのもいいですね。
翻訳機能は滅多に使わないので、よくわかりませんがすごいことになっているのですね。
返信する
Unknown (Yoshi)
2019-08-22 22:25:24
青目さん
この木は一本の木から五つほどに分かれ先の方はこぶし状態になっているので毎年そこで切っています。
今日も枯葉や枯れ枝の処分、また夏が戻ってきました。
返信する
Unknown (Yoshi)
2019-08-22 22:25:59
franさん
一本の木がスーッと伸びてそこでこんもり咲いている木とは違いますね。
もう少し花が密集しているともっと見栄えがするのですが。

翻訳機能は便利です、もう辞書は使わなくなってしまいました。
返信する
Unknown (echalote)
2019-08-23 08:44:59
翻訳機能は、以前に比べるとずいぶんよくなりましたね。
今、語学を勉強する人は、こういう機能や動画やいろんなサイトがあって便利でいいなと思います。紙の辞書とカセットテープの時代は、苦労しましたよね。

こちらも、もう落ち葉がたくさんたまるようになってきています。
このサルスベリは、根元から枝分かれというか幹がいくつか出てるのですね。広いスペースでは、こうやって広がる華やかさを楽しめますね!こちらの街路樹は、スタンダード仕立てになっていますよ。

種の投稿へのコメント、ゴウダソウでしたね。なぜかゴウダンソウと書いてしまっていました…
返信する
Unknown (Yoshi)
2019-08-24 01:44:57
echaloteさん
語学は口に出して紙に書いて習うのが一番いいし、そこにこの翻訳機能は手助けになります。

これは街路樹には邪魔になりますね、スタンダードのタイプはこちらでも街路樹としてたくさん見かけます
返信する

コメントを投稿