日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

FP3級勉強法。復習はタイミングが大切

2011-05-06 | FP3級勉強法
こんにちは。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

FP3級の勉強法の第3回目です。
今回で一区切りとしたいと思います。

ここまで、参考書&問題集の選び方とその活用法についてお伝えしました。
今回は復習はタイミングが大切というお話です。

前回、問題集を3回やると、全体像が見えてくるとお話しました。
でも、どのタイミングでやるかが大切です。

ご存知の方も多いと思いますが、
エビングハウスの忘却曲線というのがあります。
私もこの話を聞いて、なるほどそういえばと思ったものです。

暗記物をしたときの実験です。
英単語の単純な暗記をイメージするとわかりやすと思います。

20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
(心理学者へルマン・エビングハウスの実験より)

20分で42%も、1時間で56%も忘れてしまいます。

これを逆手に取って、
問題集の今日の分(または、この時間の分)をやったら、
最後にざっと復習しておくと記憶の定着度が違います。

1日後には、74%も忘れてしまいます。

これも逆手に取って、
翌日、勉強するときは、前日の分をざっと復習してから、
今日の分に入ります。

私が資格試験の勉強をしているときによくやったのは、
夜寝る前に勉強した分を、翌朝、ざっと見直すことです。

まだ、やったばかりで、よく覚えているので、
ふむふむと復習できます。

逆に、問題集を1回やって、1週間後にもう一度やっても、
かなり忘れてしまっているので、
また、理解し直すところからやり直しとなってしまいます。

ですから、問題集の1回には、
勉強後と翌日の軽い見直しをセットにしていただきたいと思います。

FP3級は、参考書をバッチリ覚えなくても合格します。
しっかり覚えた部分とカンで6割を超えればいいわけです。

2級、(チャレンジする方は)1級と進むにつれて、
知識が定着していきます。
3級はそのようなスタンスでいいと思います。

・・・

ここまでFP3級の勉強法についてお伝えしてきました。
ご質問などございましたら、お気軽にコメントしてください。

私も、みんさんがどんなところに疑問を感じるのか知りたいので、
ぜひ、よろしくお願いいたします。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

●メルマガ「貯金ができる!住宅ローンと保険のコツ」連載中。
 詳しくは→http://www.mag2.com/m/0001150470.html

※本資料は作成時点の法令等に基づいた内容です。
内容やデータなどにつきましては慎重に調査しておりますが、
その正確性・確実性を保証するものではありません。
これらの情報によって生じたいかなる損害についても、
補償はできません。