うらぱん

うららの天然酵母パン
…旬の酵母12ヶ月…

梨酵母のバルバリ

2008年09月29日 | 天然酵母パン
梨酵母で三度目の正直パン



これが最後の梨酵母となりました。

いい加減、納得のいくパンを食べたいものだ、と
少々意地になって、またまたバルバリを焼いてみました。

今回は自然発酵ながら、外出もせず、寝過ごすこともなく、
ひと時も傍から離れませんでしたぞ。

甲斐あって無事、一次発酵→ベンチタイム→二次発酵、と順調に進み、
御覧のように良い具合でオーブンに直行することとなりました。

で、焼きあがりはこんなです。




前日の過発酵パンと見た目大差ないって?
・・・確かに。

でも、かなりいい具合です。
岩塩をたっぷり効かせました。

チーズパンとバルバリ

2008年09月28日 | 天然酵母パン
梨酵母パン、またもや過発酵・・・

過発酵のパンがどんなふうになるかというと、
焼き色がつきません。



色のついていないパンはマズそうです。
この中には奮発してカマンベールチーズがたっぷり入っているのですが、
全く食指が動きません。

一方バルバリはオリーブオイルを塗って焼くので、少し色がついています。



それでも食べると違いがわかります。
生地が重い感じです。

味は悪くはないのですが・・・



何故、またも過発酵に?

前日の夜に生地をつくりました。
中種と液種をダブルで使用したため、思った以上に発酵が早くすすみ、
翌朝ちょっとお寝坊して起きてきたら・・・
すっかり発酵のピークは過ぎていた、ということです。



あ~あ。
一度ならず2度も、過発酵なんて~

いくら<天然>とはいえ、ほったらかしはダメですね。
きちんと管理をしなくては、ね。
常温で発酵というのも、本当は考えものなのかもしれません。
きちんと発酵機に入れれば、きっとこんな失敗もないのでしょう。

反省

梨酵母のライ麦パン

2008年09月27日 | 天然酵母パン
秋の気配に、ライ麦パン



朝生地をこね、のんびり構えてうっかり外出、
ついつい帰宅が遅くなり・・・
一次発酵は過発酵に終わりました


天然酵母ということで、配合も時間も、
アバウトになってしまうのが私の悪いくせ。

何とか焼成までこぎつけましたが、
嵩が全くでずに、カメさんスタイルです。



冷蔵庫にあるレタスとトマトとハムで、簡単サンドイッチ。
軽いライ麦パンはこのスタイルが美味しいです。

滋養のたっぷり詰まったライ麦の風味が秋の始まりにぴったりです。

梨酵母(4日目)

2008年09月26日 | 酵母起し


梨のすりおろしが功を奏してか、良い感じに発酵しています。
果実なのかガスなのか、ちょっと見分けつきにくいのですが、
よい香りもして十分なようなので、これにて種継ぎをしていきます。



皮と芯は濾して、すりおろし果実はそのまま生地に入れようと思います。
たまに、すりおろしきれなくて断片が入ってたりもします・・・

梨酵母(3日目)

2008年09月25日 | 酵母起し


梨にもピンからキリまでありまして、
申し訳ないけど中には人気のない種類がありました。
どちらかというと洋ナシのような食感で、味もイマイチなの。

カットしてお皿に並べてもいつも食べ残しが・・・
それをすりおろしてビンの中にポイ。

ますます生ごみ処理化していますが、
おかげでプクプク発酵が速い気がします。

9月 梨酵母

2008年09月24日 | 季節の食材


瑞々しい美味しい梨の季節です。
今年もいろんな梨をいただきました。



シャキシャキとあっという間に食べつくし、
残ったのは皮と芯。

なんだか生ゴミ処理のようですが、
酵母づくりにはこれで充分。



パソコンの調子が悪く、1週間ほど修理に出していました。
セットアップからもう一度・・・
トホホのホです


デラウエア酵母のいちじくパン

2008年09月13日 | 天然酵母パン
いちじくのプチパンとカンパーニュ





夜の間に生地を作ってラップをかけて室温に置いておくと、
翌朝起きた時にはちょうどいいくらいに1次発酵完了。
そのあと午前中をかけて2次発酵すれば、
昼すぎには焼くことができます。

あせったり、ヤキモキしたり、することもなし。

今の季節(残暑が厳しいけれど、夜はめっきり涼しい)、
スローなパン作りにはぴったりです。




ペンネ・アッラビアータを作るつもりが、パスタがこんなのしかなくって・・・
でも彩りがきれいです。
フレッシュなバジルの葉っぱをふんだんに使ったので、香りもバツグン。

焼き立てパンを添えて、グッドタイミングのランチです。

デラウエア酵母のくるみパン

2008年09月11日 | 天然酵母パン
くるみパン in 木器



パンを作っている途中で木器窯に行くことになりまして、
今日はパン生地と一緒にお出かけです。

釉薬がけと水引きの間、おりこうにヘルシオの中で発酵し続け、
それでもトータル5時間くらいかかったでしょうか・・

焼成はタイミング悪く私は泥まみれ、奈保子さんがしてくれました。
クープの代わりにハサミでちょん・ちょん・ちょん
ドリアンのようなトゲトゲぱん
かわいいです。



中にはたっぷりのくるみを入れました。
ちょっと遅めのティータイム

湯気のたった焼き立てに手を伸ばしてしまいましたが、
やっぱり、しばらくたってからの方が味も落ち着いて、美味しいですね。

後方のみずみずしい豊水。
お土産に2個いただいて帰りました。
大きいです!

9月 デラウエア

2008年09月08日 | 季節の食材
秋風の気配に、酵母生活再開



美味しい、美味しい、デラウエア。
信州からのお取り寄せです。

ぷりぷりして、甘くて、一気に2,3房は食べてしまうのですが、
なぜか1房だけ冷蔵庫に忘れられていました。

新鮮さはなくなってしまいましたが、
それでも十分おいしい。
でも食べるのは控えめにして、
2か月ぶり、酵母起こし再開の記念すべき1品目に決定です。



ところが瓶詰めしながらも、ついついつまみ食いしてしまい、
とうとうこんな小さな瓶でのスタートとなってしまいました。