うらぱん

うららの天然酵母パン
…旬の酵母12ヶ月…

たろうさんのトマト、旨し

2011年06月30日 | 季節の食材
やむさいたろうと出会う

先週の土曜日。
<マルシェ de ソリオ>に、やむさいのたろうさんが出店しているというので、
ゆうちゃんと出かけてきました。

たろうさんの野菜は、農薬や科学肥料などの化学物質に頼らない、
自然の生産力を活用して作られてます。
以前たろうさんが扱っていた‘みなみのかほり’の粉を、ゆうちゃんからもらって、 ちょっと気になってました。

どれどれ、たろうさんとはどんな人物なり?
・・・かなり自由人とお見受けしました。
でも<やむさい>の野菜たちは、とってもマジメです。


※こちらの写真はたろうさん撮影

どれも、そのままお口にポイ。
甘~い!
きらきら宝石のようです

暑い暑い一日。
家に帰って、お水のかわりにトマトをパクパク。
あっ!
私には酵母起こしという使命があるのを忘れていました。

全部食べたいところをグッとがまんして、ビンの中へ・・・



数日後↓



たろうとうららのコラボパンは、近日公開!


ジューンベリー酵母のフォッカッチャ

2011年06月29日 | 天然酵母パン
今夜はおひとり様メニュー

ジューンベリー酵母も、気がつけば1週間以上、ホッタラカシ。
危ない、危ない、あやうく命を落とすところでした

とにかく、この暑さ。
節電でエアコンはまだ稼働させていません。
とてもオーブンに火を入れる気分ではないのです。

とはいえパンも焼かねばブログも進まず・・・

種継ぎのついでに、少量の粉を捏ねて、昼間は冷蔵庫で発酵。
夜に、そのまま天板に移して、焼いただけのパンです。



オリーブオイルと岩塩にいつも助けられて、困った時のフォッカッチャ

下にひいているのは、ゆうちゃんからもらった2カ月半遅れの誕生日プレゼント(のひとつ)
おそろいなんだよ、ね~

パンのおかずに作ったのは、30年も前にフランスでホームステイした時の、
ママンに教えてもらったひと品。
塩とにんにくとオリーブオイルとハーブ、そしてインゲンとトマト。
シンプルだけどとっても美味しい。
見た目は悪いけどね・・・



おひとり様の晩ご飯。
ちょっと侘しい・・・
いえいえ、焼き立てパンとフランスママンのお惣菜。
満たされました

今田町のパン屋さん

2011年06月22日 | その他
こんなところに、こんな店が!

朱夏さんに誘われて、東条湖へ。
ついでに(無理やり)、ずっと気になっていた天然酵母のパン屋さんにも寄ってもらいました。
「みのりや」さんです。

桃ちゃんから教えてもらっていたのですが、
近くて遠い、今田町。
なかなか行く機会がありませんでした。

立杭焼の陶の里を通り越して、小さな神社の鳥居のところを奥へ、奥へ・・・
田んぼと山ばかりのところに、ポツン、と。




若いご主人は、何と、苦楽園の「ブレッド&バター」(「シェクロワッサン」にいたのかな?)で修業をされたとか。
わたし、あそこの‘あんフランス’を噛みしめるのが大好き!(今もあるのかなぁ?)
苦楽園界隈のパティスリー事情で話が盛り上がり、
私としたことが肝心の、酵母の話を全く忘れてました

お米から起した酵母だ、というのはどこかに書いてありましたが・・・

パンの写真も食べちゃってありません。

どれもとっても優しい美味しいパンでした。
食パンも焼かずに食べてもしっとり、ほんのり甘~い、なごみ系です。

私のパンとエライ違う





ジューンベリー酵母のランチパン

2011年06月19日 | 天然酵母パン
遅めのランチに間に合いました



大した出来ではないので、写真を撮ってません。
でも、美味しいです。
焼き立てをランチにいただきました。
牛肉野菜炒め・たまごのっけ、がおかずです。
これって、どう考えてもパン食のおかずではないですね・・・
食べていて、「あ~白いご飯が欲しいっ!」ってやっぱり思いました。

でも、パンは美味しいです。
そして、香りがもうたまりません。
独特の香りは、そこらへんのパン屋さんでは味わえない深~い深~い香ばしさです。


ジューンベリーの酵母液は、こんなにきれいな色なんですよ。
ちょっと梅雨のうっとおしいジメっと感が薄れますね。
果実酢と果実酒の中間のような味です。



育てる気力なし。
なんで、どしどし使い切っていきます!

ジューンベリー酵母、第1号ぱん

2011年06月18日 | 天然酵母パン
6月の定番パン

発注していた粉が届きました。



最近はcuocaで、国産小麦10kgをまとめて買っています。
今回はERとはるゆたかブレンドを5kgづつ。

な~んか、パンを焼くモードに入らないまま、
粉は届くし、ジューンベリー酵母は出来上がるし、
で、小さめのパンを捏ねてみたのですが・・・



やっぱり気合いが入ってないのか、見た目は微妙な出来です

でもここのところ、とってもこなれた、クセのないルヴァン種を使っていたので、
できたてのジューンベリー酵母は、野性味あふれるというか、
久々に本来の天然酵母の味と香りが詰まったパンです。
やっぱり、好いわ~



ガスで焼いていたら、ガスもれの感知器ぴこぴこが鳴り響きました
うちは古いタイプのぴこぴこだからか、ちょっとしたアルコールやみりんで誤作動するのです。
にしても、何故パンが?
発酵種を使っているからアルコール分が残っているのでしょうか?
今までにも何度かパンを焼いては、鳴り響き、
その都度ガスセキュリティーサービスから電話が・・・

申し訳ない。

ゆすら×、ブラック△

2011年06月15日 | 酵母起し
途中報告

あまり、きれいな写真ではありませんが・・・

ゆすらうめは、全く発酵が進まず、
逆に妙な匂いがしはじめて、没




ブラックベリーは、見事に発酵しつつ、見事にカビが出ました



↑これは、カビの出始め。
この後、変な泡のような(たぶん)カビが全面に
でも、ブクブク・シュワシュワと元気は良くて、
カビのあるところだけすくって使おうかとも思いましたが・・・

結局、ちょっとだけ冷蔵庫に実が残っていたので、
それを小さなビンに入れて再度発酵させてみました。



こちらは、何とか今のところ順調なようです


ゆすらうめとブラックベリーの失敗作を流しに流すと、
ムンムンと果実酒の香りです
一応、発酵はしているのですね。
ビンの底には澱もたくさん。

ちなみに、ジューンベリーはただ今種継ぎ中。
でもパンになるのは、いつのことやら・・・

しゅわしゅわタイム

2011年06月13日 | 酵母起し
二日目の様子

ビンに入れてから1日で、それぞれ、シュワシュワしてきました。
何て元気な子たち!


中でも一番元気なのが、ジューンベリー。
翌日には、もう、ビンのふたを開けたとたんポンっと勢いよくガスが抜けました。






ゆすらうめも元気だったのですが、ビンのふたが緩かったようで、
2日目には、ちょっと元気がなくなってしまいました。
それでも、頑張ってシュワシュワしています。




一番不安なのが、ブラックベリー。
同じように元気だったのに、2日目にはちょっとピンチです。
写真なし。


ジューンベリーの収穫

2011年06月10日 | 季節の食材
うらガーデン便り

麻美ちゃんのガーデンでたくさん収穫させてもらいましたが、
あぁ、我が家のベリーもたわわに実っているのです。





今年は奇跡的にまだヒヨドリに気づかれていません。
というのも、もともと我が家はマンションエリアのど真ん中にある小さな庭なので、
ヒヨドリたちも普通に空を飛んでるだけじゃ見つけられません。
優れた視力と鋭い勘と昨年の記憶を持っている者しか、たどり着けない秘密の楽園なのだ

というわけで、今年は余裕で収穫しました。
っていうか、採りきれないから、いい加減気づいて食べに来てもいいよっていう気分です。
昨年のバトルが懐かしい。





ひとまず、ジューンベリーの酵母起こし完了。

        

さて、5~6月は魔法の季節。
次から次へと花が咲きだします。
毎日、日替わりで、お庭は“ワクワク劇場”です。
雨の後の小さな花たちはまた格別にべっぴんさんなんです。

小さなうらガーデンにも、いろんな花が咲いています。
考えに考えて選んだベスト3を今日は発表します。


八重のどくだみ
あっという間にはびこるから、ムッとなってひっこ抜いちゃうんだけど・・・
この八重の愛らしさに負けてしまう。


オリーブ
米粒のような小さな花です。
今までずっと1本だけを育てていたのですが、
そろそろ10年くらいになるし、
せっかく花が咲くのに実がならないのはつまんないと思って、
今年もう一本買ってきました。
実がつくといいな~


ヤロウ
野郎ではありません
ハーブです。
お茶にすると毒素を体外に排除する効用があるそうです。
アロマオイルでは、鎮静・刺激作用などにより、
心がなえたり、無気力になったときに活力を与えてくれるんですって。

実は、まはぎーたさんで、ベルグロービア社のヤロウのアロマオイルを購入。
ほんの5mlでも7000円もするのだ!
(うらら奮発!
ちょっと甘くスパイシーな薬草っぽい香りです。
でもクセになりそう

        

なんだか今回はいろいろお喋りしちゃいました。
小さいスペースの庭でも、こんなに楽しめちゃう。
ワクワク劇場は、これにて閉幕~

ブラックベリーとユスラウメの収穫

2011年06月09日 | 季節の食材
麻美ちゃんガーデン便り

ブラックベリーの収穫する?
嬉しいメールが届きました。
するするするする!
でも、何より、麻美ちゃんと久しぶりに会うのが嬉しい

1年ぶりくらいではないかい?
確か、去年のこの季節にブラックベリーをもらいに行って以来のような気がする。

あの時はまだまだ小さな苗木だったのに、
何と今年は、



実も、たっくさん!





蚊に刺されながら夢中で収穫しました。
と、隣を見ると、そこにも赤い実が・・・



サクランボみたいな実ですが、‘ユスラウメ’っていうそうです。
梅?
柄のないサクランボでしょう、これは。
ちょっぴり甘酸っぱい。



これこれ、食いしん坊ポロがつまみ食いです。

旬の元気な木の実をいただいて、ちょっとパワー回復





酵母起こし再開です。