うらぱん

うららの天然酵母パン
…旬の酵母12ヶ月…

うらぱんクラス #5

2011年07月27日 | うらぱんクラス
トマト酵母のオリーブとピタ、そしてセミハードブレッド

前回から4か月以上もたちましたが、うらぱんクラスです。
この暑いさ中、開講です。
よくお集まりくださいました。
クラスといっても、ほぼ女子会です


<メニュー>

トマト酵母で、オリーブのそら豆ぱん



そして、トマト酵母のピタ



今回は酵母の状態が悪く発酵が遅く、焼き色も良くありません。
少し酸味も強いのですが、
オリーブに助けられ、ピタの具材に助けられ、
何とかランチを楽しむことができました。


そして、もう一品。
イーストを使って、セミハードブレッド




ラタトゥイユと、ポテトサラダ、そして緑豆のエスニックコロッケ(!)が、食卓を盛り上げます。



次回はもう少し涼しい季節にいたしましょう









トマト酵母のピッツァ、アンコール

2011年07月26日 | 天然酵母パン
Buono!

今日も、酵母を繋ぐついでにおひとり様ランチ。

種を継ぐ時に、一人分の生地を取り分けて発酵させます。
酵母の中種がすでにパン生地の配合になっているからできるのです!
塩は粉の2%。
この割合で種を継いでいます。
パン生地も基本的にこの配合です。
水の量はその時々、60~80%



薄く伸ばして、またまた、バジルとモッツァレラとポモドーロ。
今回は、さらにオリーブとハーブをトッピング。
あっという間にできあがり


トマト酵母のマルゲリータ

2011年07月23日 | 天然酵母パン
イタリアンカラー・ピッツァ



トマト酵母の種継ぎをしました。
そこからピッツァ1枚分の生地を本日の私のランチに。

トマトソースの代わりに、ラタトゥイユのスープを塗ってみました。
ちょっと色は悪いですが、深みのあるお味でトマトソースにも劣りません。

マルゲリータといえば、イタリアンカラー。
バジルとモッツァレラ、そしてポモドーロ。

高温で焼きあげます。



Buono, buono !



トマト酵母のオリーブ

2011年07月20日 | 天然酵母パン
そら豆、焼き上がりました~

うらぱんクラスの話をしている時に、桃ちゃんが、またまたハードルを上げてきました。

‘ブランジュリタケウチ’の天然酵母オリーブは美味しい。と。
他所の店でもパクッたようなのが売っているけど、似て非なるもの。と。
え、何?それを私に作れって?(言ってない、言ってない)
でも、そう聞こえました。



そして私は、種なしオリーブを買ってきて、
タケウチさんの「どこにもないパンの考え方」の本を横に置いて、
試しに作ってみたわけです。

生地はワンパターンですが、トマト酵母でフランスパンの生地です。
タケウチさんは、フランスパン生地は全然ダメ、と言って天然酵母のカンパーニュの生地を使っています。
生地と具材、そして何と一緒にどう食べるか、の総合的なバランスへの繊細なまでのこだわり!
脱帽です。

薄く楕円に伸ばした生地に、オリーブを4個並べて、
生地とオリーブの間の空気を抜くようにして綴じる。らしいです。

1個あたり生地は32gというのも、匠の技。
生地を破らないように包んで、さやの形に整えるのは難しい。

私は、1個40gくらいの生地でしましたが、コツがつかめたのは4個目あたりから。
生地は8個分しかありません・・・



何とか、そら豆風に。



焼き上がってすぐに、グレープシードオイルを塗ります。
あぁ、美味しそうではありませんか!!!

タケウチさんの看板商品。一日に300個も売れるそうです!
「イメージでパンを作る」というタケウチさん。
最初に浮かんだイメージから、それを形にしていくプロセスまで・・・
スペシャリテ誕生のストーリーをまとめた一冊「どこにもないパンの考え方」
読み物としても、味わい深い1冊です。

         

さて、さて、
うらガーデンにも、待望のオリーブが実りました。



先月紹介したオリーブの花が結実したのです。

        

そして、そして、
日本中が元気をもらった‘なでしこジャパン’の快挙。
我が家の庭にも、ほれ、





猛暑に耐えつつ、咲いておる。





トマト酵母のエピ

2011年07月14日 | 天然酵母パン
暑いのに元気なトマト酵母

くたばりそうで意外に健在なトマト酵母を、繋げています。
発酵は冷蔵庫で。



エピと小さなカンパーニュを焼きました。
2次発酵もうっかりすると過発酵になってしまいます。

我が家は高台にあり、マンションの1階ということもあって、
南北の窓を開けると、それはもう心地よい風が入ります
おかげで今年は未だにエアコンを使っていません!
昨年の6月分の電気代は7000円でしたが、今年は6000円!
何と15%の節電に成功しておるのだ~

とはいえ、室内温度というのは体感温度とは別なようで、何と30℃もあります!
パンを発酵させるには高温です。
ショコラもいい迷惑で、グッタリです。

そんな中わたしはパンを焼きました。
はい、焼きましたとも。



今日のランチ。
お見せするほどのおかずではありませんが、
福知山のお野菜と、青垣の‘道の駅’で買ったお野菜とたまご。
どれもみずみずしく、手を加えずとも美味しいのです。

暑い夏の恵みに感謝。


*****


7月分の電気使用量のお知らせが来ました。
何と、272kwh!
前年同月は、402kwhでした。
33%減です~
省エネとは無縁のところにいたWakaがいないと、
こうも使用電力が抑えられるとは・・・!

少しぐらいなら、ショコラのためにエアコンつけても許されるかな・・・

トマト酵母のカンパーニュ

2011年07月10日 | 天然酵母パン
冷蔵発酵足掛け3日

節電の毎日続いています。

先日、パンを発酵させていてうっかり忘れてしまったら、
室内と言えど、あまりの暑さで過発酵。
使いものになりませんでした。

今回、日中の予定も詰まっていたので、とりあえず冷蔵庫の中で発酵。
1日半かけて一次発酵しました。
2次発酵も朝シンペル型そのまま冷蔵庫に入れ、その後外出。
夜遅く帰宅して、夜中に焼成となりました。

生地を室温に戻す時間もなかったので、
冷たいままオーブンへ。
余熱なしで徐々に温度を高めていきました。

足掛け3日の熟成カンパーニュです。
すべての工程を冷蔵庫でしたのは、もしかして初めてのことのような気がします!

今朝の朝食。



夏場のパン焼きスタイルには、工夫が必要ですね。

ジューンベリー酵母のタイガーブレッド

2011年07月04日 | 天然酵母パン
偽タイガー

チェダー70%入りのチーズを巻きこんで、一本のパンを作りました。
焼成間際に、ふと、いつもと違うパンにしたい!と思って、
急きょ上新粉を表面に塗ったわけです。

普通、タイガーブレッド(ダッチブレッド)の模様は、
上新粉の他に、強力粉やイースト、砂糖、塩、油脂・・・などパンの材料と同じものを混ぜて、
少し発酵させてから生地に塗るわけですが、
今回はオーブンに入れる直前に思いついたので、上新粉を水で溶いただけ!
こんなので、ちゃんと虎模様が出るのかどうだか・・・



やっぱり出ませんねぇ
こっちから見ても・・・



イマイチですねぇ
虎というより、厚化粧してピキピキひび割れてきたオバサン???


チェダーチーズの濃厚なコクが、せめてもの救いです。
チーズぱんとしては、及第です。




トマト酵母のピタ・焼き肉編

2011年07月03日 | その他
辛味噌味で、夏を乗り切る



相変わらず詰め込み過ぎです

昨日焼いたピタぱんで、今日のお昼は牛肉の味噌炒めサンドです。
やっぱり夏は、スタミナつけなきゃね!
仕上げに七味を振りかけたら、ちょい辛で味が引き締まりました。

昨日とうって変わって、ガッツリ系。
それでも、たろうさんのチビたまはもれなくついてきます。

トマト酵母のピタ

2011年07月02日 | 天然酵母パン
詰め込み過ぎサンド

たろうさんのトマトが酵母になりました~

パンを焼くと言っても、この暑さ。
あまり手をかけたくないので、ピタにしました。
中が空洞になっていて、ポケットみたいに具をたくさん詰め込めます。

生地を麺棒で薄く伸ばして、温めた天板に置いて、高温で3分。
あっという間に、プク~っと膨れてきます。
見ていて面白いです。



中に、何を入れても美味しいのですが、
今日は、レタス・きゅうり・ハム・たまご・タマネギ
何とオーソドックス。
暑くてお料理をしないものだから、買い物にも行っておりませんのです・・


小さい赤ちゃんみたいなタマネギ、わかりますか?
これもたろうさんのお店でいただきました。

ピクルスにするつもりだったけど、何故か浅漬けです。



サンドイッチに入れたら、ピリリと辛みが効いていい感じ。


たろうさんのトマト、酵母もいいけど、やっぱり生でパクパクパクと一気食いしたいわ~
また美味しいトマトお願いします