goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

レバーとほうれん草のコチュジャン和え

2011年12月16日 15時35分16秒 | 肉のおかず


ブログの更新がスローペースになっています。
思えばここ5年、妊娠、出産、授乳ばかりしていたな~、と。
次男の断乳が終わると「やっとひと段落した!!」という達成感があって(子育てはこれからが本番ですが)、最近すごく眠いです。
当たり前になっていた毎日の授乳が無くなると、それなりに疲れていたんだなと感じます。
毎日パンパンに張って重かった胸も落ち着き、軽過ぎて違和感を覚えるほど。
走っても痛くないって最高。
主人に呆れられていたほどの食欲もすっかり落ち着きました。(1日に米3~4合→1合に。笑)
今はゆっくりペースですが、ぼちぼち復活していくと思うのでよろしくお願いします(^O^)


疲れ気味だったのでスタミナがつく簡単なおかずを作りました♪
茹でたレバーとほうれん草をコチュジャンで和えるだけ。
調味料が少ないだけに、お気に入りのメーカーの美味しいコチュジャンを使うのがポイント。
意外かもしれませんがプロセスチーズを一緒にあえても美味しいですよ。
家族がマイコプラズマにかかっているので、私も移らないように体力をつけなければ!



レバーとほうれん草のコチュジャン和え(2人分)

鶏レバー・・・・・・・200g(一口大に切る)
ほうれん草・・・・・・生で150g(4cm幅にきる)

Aコチュジャン・・・・・大さじ1
Aゴマ油・・・・・・・・小さじ1
A醤油・・・・・・・・・適量(コチュジャンによって塩分が多少違うので調整する)
A味付けのり・・・・・・5枚入りのもの1袋(適当にちぎる)


①レバーは水から火にかけ、煮立ってから3~4分茹でる。
ざるにあけて水気を切る。

②ほうれん草もさっとゆがいて冷水に取る。

③水分をしっかりときったレバーとほうれん草をAで和えて完成。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

どっかん鶏豆腐バーグ。

2011年11月23日 00時00分00秒 | 肉のおかず


我が家で定番の鶏豆腐バーグです。
絹豆腐を水切りせずにボンッと加え、種を丸めずフライパンにどっかん。
大きく焼くから肉汁も逃げにくく、しっとり柔らか。
甘辛いタレをかけてご飯がすすむおかずに!
息子たちも大好きなレシピです^^
卵を入れなくても美味しいのがお気に入り♪


どっかん鶏豆腐バーグ。(2~3人分)

鶏胸ミンチ・・・・・250g →鶏ももミンチでも、豚ミンチでもお好みで。
玉ネギ・・・・・・・1/2個(みじん切り)
絹豆腐・・・・・・・150g(水切り不要)
片栗粉・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・ふたつまみ
コショウ・・・・・・・少々


<甘辛タレ>
A水・・・・・・・・・大さじ2
A酒・・・・・・・・・大さじ2
A醤油・・・・・・・大さじ2
A砂糖・・・・・・・大さじ2
Aみりん・・・・・・大さじ1

水溶き片栗粉・・・・適量



①種の材料をボウルに入れて、粘りが出るまでよく混ぜる。

種は手で形作れないくらいの柔らかさです。

②フライパンに薄く油をしき、種を入れて平らにならし、中心を少しくぼませる。


③中火で5分焼く。
ひっくり返す。(柔らかいので一旦皿に取り出して、皿ごとひっくり返す)
中火で2分焼く。
蓋をして弱火にし、5分焼く。

④皿に取り出す。

⑤肉を焼いた後のフライパンにAを入れて強火で煮立たせる。
水溶き片栗粉を少しずつ加え、とろみをつける。
鶏バーグにたっぷりとかけて完成!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

ドレッシングでお手抜き!豚肩ロースとかぼちゃのマリネ。

2011年11月06日 00時00分00秒 | 肉のおかず


半端に残っていた豚肩ロースを茹でて、市販のイタリアンドレッシングに漬けただけ。
紹介するほどのものではありまぜんが、美味しくできたのでレシピを残しておきます。
豚肉のほか、魚の切り身(鮭やさわら)もおすすめ。
ドレッシングは好みのもので大丈夫!マヨネーズはお勧めしませんが・・・


豚肩ロースとかぼちゃのマリネ。(2人分)

豚肩ロース肉(塊)・・・・・150g
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・100g(5ミリ幅にスライス)

好みのドレッシング・・・・・・適量(1/4カップくらい)
オリーブスライス・・・・・・・・・好みで



①鍋に湯を沸かし、豚肩ロースを茹でる。(大きさにもよりますが10分ほど。竹くしを刺して、澄んだ肉汁がでてきたらOK!魚なら3分くらい。)

②肉を引き上げ、同じ湯でかぼちゃを1~2分、固めに茹でる。

 
③肉とかぼちゃをビニール袋に入れ、ドレッシングをかけて空気を抜き、口をくくる。
30分以上味をなじませて完成。(ドレッシングの油分のおかげで冷蔵5日は美味しく楽しめます。多めに作っておくのもオススメ♪)


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


今日はコメント欄お休み中です。

パリパリ羽根付き餃子。

2011年09月17日 00時00分00秒 | 肉のおかず


私が超苦手な料理。餃子。
主人と住み始めた当初に作ってボロカスに言われ、以来3年間作らなかった。
でも主人のお母さんの餃子があまりに美味しかったらしく、子供の頃大好きだったとしつこく言うので・・・・3年ぶりに本を見て頑張って作ってみた。
「まずっ!!!!!!~~~~~~~~」←色々文句言ってる
ほんと、その場で餃子全部ほかしたろか思ったけど、リベンジを誓った私。
その次の日から、お昼は毎日毎日餃子を作って1人で食べました。
その甲斐あって・・・苦手な料理から、得意料理になりました。
このレシピは「ごく普通のママが作るシンプルで美味しい餃子」をイメージした配合。
コリアンダーパウダーを加えるのが隠し味。後味と香りがよくなります。
分量も完全に暗記して、失敗しない焼き方のコツもわかりました。

重要なコツ。
1、ひき肉と調味料だけ先に練り、野菜はさっと混ぜるだけ。
2、白菜の水分は、ガーゼで絞ると絞りすぎになるので手で絞る。
3、フードプロセッサーを使うなら、絶対ニラはまわさない。ニラを混ぜすぎると苦みとえぐみがでる。ニラは手で刻んで最後に混ぜる。
4、スプーン1杯くらいをレンジで30秒チンして、味見すれば失敗なし。しっかりめに味をつける。
5、並べる餃子の量に見合った大きさのフライパンで焼く。
6、火にかける前のフライパンに油を薄くペーパーで塗り広げ、さらに大さじ1の油を入れて、餃子を並べてから火にかける。


餃子作りって超!!楽しい~~~~!!!
毒舌のダーリン、ありがとう!!!
水餃子は嫌いだからって全く手をつけなかったのにムカついたけど、そのうち激うまな水餃子作って、あっと言わせるから待っててね!!!


パリパリ羽根付き餃子。(約30個分)

餃子の皮・・・・・・・・・・1袋(30枚入り)
焼く時用のごま油・・・・・・・適量

<あん>
豚ひき肉・・・・・・・・200g
白菜・・・・・・・・・・・200g
玉ネギ・・・・・・・・・・1/4個
ニラ・・・・・・・・・・・・1/4束
ごま油・・・・・・・・・・小さじ2
A醤油・・・・・・・・・・大さじ1
A酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
A砂糖・・・・・・・・・・小さじ1
Aコリアンダーパウダー・・・・小さじ1
Aこしょう・・・・・・・・少々
Aおろしにんにく・・・・小さじ1/2
Aおろししょうが・・・・小さじ1/2

<パリパリ羽根のもと>←小麦粉に少しずつ水を加えて混ぜる。使う時にもう一度底から混ぜる。
小麦粉・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・200cc


あんを作る。
・白菜はみじん切りにし、塩(小さじ1/4くらい)ふって5分置き、手でぎゅっと絞る。
・玉ネギはみじん切り。
・ニラは端から細かく刻む。
・豚ひき肉にAを加え、粘りが出るまで練る。そこへ野菜とごま油を加えさっと混ぜる。(できれば冷蔵庫で30分~1時間寝かせると味がなじむけど、すぐに焼きに入ってもOK)
*私はここでスプーン1杯のあんをレンジでチンして味見します。薄ければ塩少々で味を調える。

包む。
・皮のふちを水で濡らし、中心にスプーン一杯のあんを置いて、きつめに押さえて閉じる。
*包んだまま時間を置く場合や冷凍する場合は、小麦粉(片栗粉でもOK)をたっぷり敷いたバット等に並べてラップする。

焼く。(写真は1人分焼いているところ。一気に焼くなら大きなフライパンで、ごま油は大さじ2くらいひいて並べて)

・フライパンにごま油を薄くペーパーで塗り広げ、さらに大さじ1のごま油を入れて、餃子を並べてから強火にかける。(ほんの少し間隔をあけて並べる)
*ここで油を控えてしまうとパリッと焼けません!


・ジューとフライパンが温まってきたら、餃子の高さの1/4までパリパリ羽根のもとを注ぐ。

・蓋をして(強火のまま)3分蒸し焼き。


・蓋を開けて残った水分を飛ばす。

・火をほんの少し弱めて(強めの中火)水分が無くなるまで3~4分焼いたら焼き上がり!!

④お皿をかぶせて、フライパンをひっくり返して餃子を盛り付ける。
好みで酢醤油やポン酢を添えて。




こっちはパリパリ羽根のもとを使わず、水を注いで焼きました。
羽根の有無はお好みだと思います。

仕上げに油を垂らしてぱりっとさせるやり方もありますよね!
私はそのやり方より、はじめから多めの油をひいて焼き、仕上げの油は無しの方がパリッと香ばしく焼けました。

そして!焼き過ぎると餃子が膨らんで皮が破け、出てきた肉汁でパリパリ羽根がべっちゃりしてしまい台なしです。
強火で手早くがコツ。

羽根も色々試しました。
小麦粉を片栗粉に代えて作ると、バリバリっとクリスピーな食感の羽根になります。
小麦粉だと、軽く薄~いパリッ、サックリとした食感の羽根になります。
その日の気分で選ぶのも楽しい^^
皆さんもギョーザワールドへGO!!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


最近餃子ばっかり作って他のレシピを考えてません(汗)
土日で色々考えよう!
今日はコメント欄閉めさせてもらいますね^^
よい週末を~~!

もそもそ感無し!!おからハンバーグのトマトソース煮。

2011年09月07日 10時25分10秒 | 肉のおかず


トマトとチーズが大好きな、次男のお誕生日に作ったメニュー。
見た目はヘビーですが、卵もパン粉も使っていないのであっさり。
つなぎはおからと長芋です。


おからハンバーグは昔から何十回も作って納得できるレシピに調整してありました。
ですがプロの主人は正統なハンバーグしか好まない人なので、ブログで紹介する機会もありませんでした。
最近ルクエのモニターになって、付属のレシピ冊子にレンジ加熱のハンバーグが載っていたんです。
蒸して上手くできるわけないやん!と思いつつ・・・書いてある通りに作ってみました。
完成したものは。肉汁が外へ流れ出して縮こまった小さいハンバーグ。(いや、しゅうまいの中身??あかんやん。)
そのときにおからを加えたら肉汁が逃げないだろうと思い、何度か作ってみたら、肉汁が逃げないハンバーグがレンジでも作れました。
ただ焼き色が付かないので香ばしさが無いし、少量しか作れないので、個人的にレンジで作ることに魅力を感じられませんでした。


そんなこんなで昔のレシピ帳からひっぱりだしてきたおからハンバーグ!
おからは感じない程度に加えて、あっさり&ジューシー。乳幼児でも安心して食べられる。
生のまま混ぜ込んだ玉ネギの食感と、ジューシーなトマトソースの組み合わせがお気に入りです!

熱々のトマトソースにピザ用チーズをざっと形が残る程度に混ぜ込んだソースは主人のアイデアです^^


もそもそ感無し!!おからハンバーグのトマトソース煮。(2~3人分)

<ハンバーグ>
合びき肉・・・・・・・200g
玉ネギ・・・・・・・・・1/2個(みじん切り)
長芋・・・・・・・・・・塊で60g程度(皮のまますりおろす)←もちろん卵1個におきかえても作れます。
生おから・・・・・・・・50g
牛乳・・・・・・・・・・・大さじ2
味噌・・・・・・・・・・・小さじ1弱
塩、こしょう、ナツメグ・・・・・・各少々


<トマトソース>
トマトカット缶・・・・・・1缶(400g)
にんにく・・・・・・・・・1かけ(すりおろす)
Aオレガノ・・・・・・・・小さじ1
Aバジル・・・・・・・・・小さじ1
A砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1/2(子供は小さじ1加えた方が食べやすいです)
A塩コショウ・・・・・・・・適量

ピザ用チーズ・・・・・・・・軽く1/2カップくらい



①ハンバーグの材料をすべてボウルに入れ、粘りが出るまでよく練る。
 6等分にし、空気を抜いて小判型に整え、中心を少しくぼませておく。

②熱したフライパンに入れて両面強火で焼き色をつけ、蓋をして弱火で4分蒸し焼き。
 蓋を開けてハンバーグを取り出す。

③フライパンに残った脂を軽くふき取り、トマト缶とにんにくを入れて中火で5分ほど煮詰める。

写真くらい煮詰まったら火を弱めてAを加え、味を調える。

④食べる直前に、③のトマトソースを煮立たせ、ピザ用チーズを入れる。
 あまり混ぜずに、チーズの形が残る程度に加熱してハンバーグにかける。
 熱々を召し上がれ♪

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪




おまけ。

ルクエでご飯を炊いたらすっごく美味しい・・・!!
付属の冊子は1合で「500W6分+200W5分+蒸らし5分」とありましたが、うまくできない。
何度か調整して「500w8分+200w5分+蒸らし5分」でかなり美味しく炊けました。
炊飯器で白ご飯(朝ごはん用)、ルクエでおすしや炊き込みご飯やピラフ(お弁当用)と朝から2通り炊けてすっごく便利です!!



最近手に入れたベサン粉(ひよこ豆粉末)を使って焼いたケーキ。
初めて試す食材なので、クックパッドで検索したレシピで焼きました。
卵と薄力粉を使わなくてもふんわり、美味しそうな卵色に焼けます。
しかし味は激マズで食べられませんでした。

初めて味わう独特の香り・・・・味の感じ方は人それぞれですが、私は美味しいと感じられない・・・
これでアレルギー用のお菓子を作るのはかなり厳しい。
私はコーンフラワー派になりそうです。

レンジで簡単。蒸し鶏とピーマンの辛子醤油和え!

2011年08月16日 00時00分00秒 | 肉のおかず


また蒸し鶏~!?ですよね。すみません!!
冷凍庫にいっぱい眠っていて・・・もう少しお付き合い下さい!

ピーマンってお肉とあわせるとすごく美味しい^^
だから蒸し鶏じゃ無くても、豚でも牛でもいいんです。
辛子醤油のシンプルな味が夏にぴったり ビールが進みそう。
最近は単純な調味料の組み合わせにはまっています。

レンジで簡単。蒸し鶏とピーマンの辛子醤油和え!(2人分)

鶏胸肉・・・・・・1枚
ピーマン・・・・・4個(種をのぞいて乱切り)

A辛子・・・・・チューブのもの3センチ
A醤油・・・・・大さじ1


①蒸し鶏作り。鶏胸肉は耐熱皿に入れ、酒・塩コショウ各少々(分量外)をふり、ふんわりラップをして6分レンジ加熱。(500w)そのままゆで汁に浸けて冷ます。
*急ぐ時は、そぎ切りにした胸肉に塩コショウ・片栗粉をまぶし、沸騰した湯でさっと火を通し、ざるにあげます。

②ピーマンも耐熱ボウルなどに入れ、ふんわりラップして1分30秒レンジ加熱。
 流水で冷まして色止めし、きゅっと水分を絞る。

③蒸し鶏は手で触れるくらいまで冷めたら、包丁でそぎ切りにするか手で割く。
 ピーマンとAと和えて完成。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪




お盆は近場の公園めぐりをしていました^^
息子たちは暑くても元気いっぱい!!
でも・・・私の本音は、はやく秋にならないかな~~~。笑

レバーとニラの和えもの2種。ポン酢としょうが&ごま油と塩

2011年08月07日 00時00分00秒 | 肉のおかず


今日は簡単なレバー料理。
レバーは水から茹でることで血抜きいらず。
あまりに簡単なので、味付けを2通りにしてみました♪
さっぱりポン酢と、くせになる塩味です!

レバーとニラの和えもの2種。(全量で2~3人分)

鶏レバー・・・・・250g
ニラ・・・・・・・・・1束

Aポン酢・・・・・・・・・大さじ1
Aおろししょうが・・・小さじ1/2

Bごま油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
B鶏ガラスープの素・・・・・・小さじ1/2
B塩・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ~ふたつまみ


①レバーは一口大に切り分け、水を入れた鍋に入れて火にかける。
 煮立ったら、火を弱めて3分ほど煮る。
 ざるにあけて冷ましておく。

②冷ましている間に、ニラを洗って調理ばさみで4~5センチ長さに切り、耐熱皿に入れる。
 ふんわりとラップをして1分チン。
 ざるにあけて流水で冷まし、水気を絞る。

③レバーとニラを半量ずつ分け、
 それぞれAとBで味付けして完成。

見た目が同じなので唐辛子とごまをかけて区別していますが無くてOKです


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

牛とピーマンと舞茸の、カレーナンプラー炒め!

2011年08月04日 00時00分00秒 | 肉のおかず


牛肉がたくさん手に入ったので、牛肉料理!!
少し硬めの赤身の肉だったので、片栗粉を薄くまぶして柔らかに。
赤身のももを使う場合、片栗粉を薄くまぶすとしゃぶしゃぶでも炒めものでもしっとり美味しい
下味をつけても柔らかくなりますし。
オージービーフもアメリカ牛も、工夫すればすごく美味しく頂けますね
脂の多いバラや、こま切れ肉を使うなら、片栗粉は必要ないです。

牛から出る脂があるので、炒め油は不要。
カレー粉とナンプラーでご飯が進む!唐辛子を加えて激辛にするのもおすすめ!


牛とピーマンと舞茸の、カレーナンプラー炒め!(2人分)

牛肉・・・・・・・・150g(食べやすい大きさに切り、薄く片栗粉をまぶす。)
ピーマン・・・・・・4個(種を除き乱切り)
舞茸・・・・・・・・1/2パック(手で食べやすい大きさに割く)
にんにく・・・・・・1かけ(みじんぎり)

Aナンプラー・・・・・・大さじ1
Aカレー粉・・・・・・・大さじ1/2
A砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1/2


①Aを混ぜておく。

②フライパンを熱し、牛肉を炒める。
 色が変わり始めたら、にんにく・ピーマン・舞茸も投入。
 牛の脂が全体に絡まるまで軽く炒めます。
 炒めすぎないよう注意です^^

③Aを鍋肌から加えて、強火でガーッと一気に絡めて完成!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

蒸し鶏とわかめの麺つゆラー油和え♪

2011年08月02日 15時39分34秒 | 肉のおかず


わーい!わぁ~い!!
主人の会社の料理長さんが、引越し祝いに素敵なお皿を三枚も下さいました!!
食器と食材戴くのが最高に嬉しい。
料理長さんありがとうございましたー!!!

贈りものといえば花?洋服?アクセサリー?眼中にありません!!
・・・。でも今年で26だし身なりに気をつけないとな・・・
私が大阪出身というだけで、ヒョウ柄に紫の毛染めと結び付けようとする主人!
私はそういう血筋では、なーーーーい!!!


今日は蒸し鶏と乾燥わかめと玉ネギで、簡単なおかず。いつも簡単ですが
味付けは麺つゆと食べるラー油だけ。
お好みのドレッシングをかけてもいいですね!!


蒸し鶏とわかめの麺つゆラー油和え(2人分)

蒸し鶏・・・・・・・・胸肉1枚分
乾燥わかめ・・・・10g(大さじ山盛り4くらい)
玉ネギ・・・・・・・・1/2個
かつおぶし・・・・・ひとつかみ

麺つゆ・・・・・・・・・・大さじ2~3(ミツカン2倍濃縮愛用。量は味見して調整)
食べるラー油・・・・・大さじ1~好み


①蒸し鶏作り。鶏胸肉は耐熱皿に入れ、酒・塩コショウ各少々(分量外)をふり、ふんわりラップをして6分レンジ加熱。(500w)そのままゆで汁に浸けて冷ます。
*急ぐ時は、そぎ切りにした胸肉に塩コショウ・片栗粉をまぶし、沸騰した湯でさっと火を通し、ざるにあげます。

②わかめは水でもどし、玉ねぎは薄くスライスして水に15分くらいさらす。

③切り分けるか手で割いた蒸し鶏・水気を絞ったわかめと玉ネギ・かつおぶしを麺つゆで和える。
 皿に盛って食べるラー油をかけて完成!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

夏堀農園のりんごジュースで。アップルハーブ・ローストポーク。

2011年06月23日 00時00分00秒 | 肉のおかず


夏堀農園」さんのジュースを使ったレシピ第3段!!

豚肩ロースをりんごジュースとハーブでマリネして、フライパンで焼きました。
すごく簡単だけど、りんごジュース効果でしっとり柔らかに焼き上がります。
外国産の肉とは思えない美味しさ。自画自賛!!大笑
見た目よりさっぱり&爽やかな後口なので、夏ディナーにもってこい。
美味しいりんごジュースが手に入らない場合は、りんごをすりおろして使うといいですよ☆


夏堀農園のりんごジュースで。アップルハーブ・ローストポーク。(2人分)

豚肩ロース塊肉・・・・・・・・300g(米国産のものを使いました。)
Aガーリックパウダー・・・・小さじ1
A塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
A粗引き黒コショウ・・・・・小さじ1/2
Aオレガノ・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
Aバジル・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
Aタイム・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ

りんごジュース・・・・・・50cc
オリーブ油・・・・・・・・大さじ1


①豚肩ロースにAをまんべんなくすりこみ、ビニール袋に入れる。
 りんごジュースとオリーブオイルも加え、軽くなじませたら一晩(6時間以上)冷蔵庫で寝かせる。

②焼く前に、20分~30分室温にだしておく。(冷たいまま焼くと焼くのに時間がかかり、パサツキの原因になります。)

③薄く油をひいたフライパンを火にかけて肉を入れ、表面に焼き色をつける。
 
④表面に焼き色がついたら火を弱め、袋に残っている漬け汁も入れて、
 蓋をして20分焼く。(10分たったら1回だけひっくり返す。)

⑤そのまま粗熱を取る。(蓋をとらずそのまま)

⑥触れるくらいまで冷めたら取り出し、7ミリ厚さに切り分けて皿に盛る。
 フライパンに残ったソースをかけて完成。



ポイント☆
・火が強いと焦げますし、ソースが煮詰まってしまいます。
ときどき様子を見て、焦げそうだったらほんの少し(大さじ1弱くらい)水を足しながらじっくり焼いて下さい。
・肉を取り出した後にソースを味見してみて、煮詰まりすぎていたら水を少し足し、ゆるすぎたら水分を飛ばして好みの濃度に調整して下さい。
・おすすめはタジン鍋ですが、普通のフライパンで十分!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


夏堀農園のりんごジュースを使ったレシピ
・「夏堀農園」のりんごジュースを使って。ささみとセロリのハーブ風味サラダ、りんご寒天添え。
・「夏堀農園」のりんごジュースで作るわらびもち。シナモンシュガーと共に。

今日はまた掃除に行ってくるので、コメント欄お休みしまーす!!

トントロとわかめとトマトのさっぱり胡麻ポン酢和え。

2011年06月10日 00時00分00秒 | 肉のおかず


主人が飲食関係の仕事なだけに、たまに珍しいものを持って帰ってきてくれるのが嬉しい♪
ある日トントロを持って帰ってきてくれて、重さを計ったら100g。
焼き肉で食べるには少ないなぁと思い、野菜とポン酢でさっぱりとした和えものにしました!
少量ですがおろし生姜が入るのがポイント。
豚の脂がトマトとポン酢でさっぱり食べられるヘルシーレシピです☆

トントロとわかめとトマトのさっぱり胡麻ポン酢和え。(1~2人分)

トントロ・・・・・・・・100g
トマト・・・・・・・・・・中1個(一口大に切る)
乾燥わかめ・・・・・大さじ1(水でもどす)

Aポン酢・・・・・・小さじ2~3
Aすりごま・・・・・小さじ2
Aレモン汁・・・・・小さじ1
Aおろし生姜・・・小さじ1/2
A玉ねぎのみじん切り・・・大さじ1/2(青ネギや青しそでも美味しい!)

キャベツ・・・・・・1~2枚(千切り)


①トントロは一口大に切り、塩コショウ(分量外)をもみこみ、沸騰した湯で色が変わるまで茹でる。
 ざるに上げ、ペーパーで水気をとっておく。

②ボウルにAを合わせ、1とトマトと戻したわかめを和える。
 千切りキャベツを敷いた皿に盛って完成。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

ガラムマサラ香る☆鶏もも肉と新玉ネギのハニーマスタード炒め!

2011年06月06日 00時00分00秒 | 肉のおかず


レシピブログのGABANミックススパイスを使った簡単レシピモニター参加中
GABANさんのミックススパイスを使った簡単レシピ・モニター参加レシピです!

ハニーマスタードって大好きだけど、はちみつとマスタードだけじゃ途中で飽きてしまう・・・
そう思っていたのでガラムマサラでスパイシーな風味を足してみました!!
テリテリのチキンが食欲をそそる~♪
美味しく作るポイントは、鶏肉にしっかりと下味をつけること!
玉ネギだけで作ってみても美味しかったです!!
ガラムマサラが無ければカレー粉でもOK!!

ガラムマサラ香る☆鶏もも肉と新玉ネギのハニーマスタード炒め!(2人分)

鶏もも肉・・・・・・1枚(一口大に切る。塩コショウ・ガーリックパウダーで下味をつける。)
新玉ネギ・・・・・・1個(くし型切り)

A粒マスタード・・・・・大さじ1(16g)
A白ワイン・・・・・・・・大さじ1(15g)←無ければ酒でも可。
Aはちみつ・・・・・・・・小さじ2(14g)
Aガラムマサラ・・・・・小さじ1

レモン汁、塩コショウ・・・・適量


①Aを混ぜておく。
 
②フライパンに油を引かず、鶏もも肉を皮目からあまり動かさずに焼く。(中火)
 脂がじわじわ出てきたらひっくり返す。
 玉ネギもここで投入。あまり動かさず焼き色をつけるように焼く。

③鶏肉にも玉ネギにも美味しそうな焼き色がついたら、余分な脂をふき取る。
 Aをまわしかけて絡める。(焦げやすいので強火にしない)

④水分がほとんど無くなり、テリテリになったら火を止め、レモン汁・塩コショウで味を調え、皿に盛る。



いただきまーす。
レモンはさっぱり食べたい時におすすめ。好みで省いても大丈夫です!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

レンジで4分。超しっとり鶏胸肉のねぎ味噌ロール。

2011年06月01日 00時00分00秒 | 肉のおかず


今日は鶏胸肉を使った簡単で美味しいおかず!!
瓶の底でどんどんと叩いて平たくした胸肉に、ねぎ味噌をぬって巻いてチン!!
ぬって巻いてチン!!←なんかいいリズム。笑

たたいた鶏胸肉に片栗粉をまぶすことで、パサツキ感は無し。
コツは冷めてから切り分けること!!
薄く切りたいなら、さらに冷蔵庫で冷やしてから切るのがおすすめです☆
写真は端を切り落としたものなので、実物はけっこうボリュームがあります!!


超しっとり鶏胸肉のねぎ味噌ロール。(2人分)

鶏胸肉・・・・・・・1枚(300g)
塩コショウ・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・適量

ねぎ味噌
A味噌・・・・・・・大さじ2
A砂糖・・・・・・・大さじ1
Aおろししょうが・・・小さじ1/2(チューブで可)
A青ネギ小口切り・・・20g


①鶏胸肉は厚い部分を観音開きにし、ラップにはさんでタオルの上に置く。
 瓶の底などでドンドン叩いて平たくする。


②塩コショウと片栗粉をふって、皮側にあわせたねぎ味噌を塗る。


③幅の短いほうからくるくるときつめに巻く。
 巻き終わりを下にしてラップにくるむ。


④皿にのせて、レンジで4分チン。(500w)
 粗熱が取れるまでそのまま置く。
 薄く綺麗に切りたい場合は冷蔵庫で冷やす。

⑤冷めたら切り分けてお皿に盛り、完成☆



しっとり胸肉にシンプルなねぎ味噌の風味が生きています!!
鶏胸肉のおかずで1番簡単かも。
作り置きもできるので、鶏胸肉の特価に出会ったらぜひ☆
私はグラム40円台の時に買いだめしています

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

緑茶煮豚とネギ入りカルパッチョドレッシング。

2011年05月14日 07時00分00秒 | 肉のおかず
 

豚肩ロースを緑茶で煮ると、ふ~んわりとしたお茶の香りがさわやか。
味が・・・というよりは、後味や香りがすっきりとした感じになります。

それに昨日の「まぐろのカルパッチョ」に使ったドレッシングをかけたら、
びっくりするぐらい美味しい~!!!
興奮して主人に美味しいよね~?!と聞いたら、テレビに集中して全く気にしていない様子・・・ガ~ン。笑

塊肉は面倒、という場合は、細切れ肉を緑茶でしゃぶしゃぶ~して、ドレッシングをかければOK。(肉に塩をふる必要も無いです)
すっごく美味しいので是非、おためしあれ~~♪♪


緑茶煮豚とネギ入りカルパッチョドレッシング。(2人分)

豚肩ロース塊肉・・・・・・・・・400g(外国の安い肉で十分!!)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・600cc
緑茶(煮だすタイプのもの)・・・・・・大さじ4(緑茶でも玄米茶でも美味しいです。お茶パックに入れる)

<青ネギ入り・カルパッチョ用ドレッシング>
*Aをカップに入れ、レンジで5秒ほどチンしてコンソメを溶かす。
 そのほかの材料を加え、よーく混ぜて完成。

A牛乳・・・・・・・・・・・・大さじ2
A顆粒コンソメ・・・・・・小さじ1/4
マヨネーズ・・・・・・・・大さじ4
白ワイン・・・・・・・・・小さじ1
粒マスタード・・・・・・小さじ1/2
醤油・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
こしょう・・・・・・・・・・少々
青ネギ小口切り・・・・・・大さじ2


①豚肩ロースに塩・こしょうをふって10分おく。
 その間に、圧力鍋(蓋はしない)に水と緑茶を入れて煮立たせ、弱火で5分ほど煮出す。
 お茶パックはひきあげておく。

②圧力鍋に肉を入れ、蓋をして高圧にセット。強火。
 おもりがふれたら弱火にし、7分ほど加熱する。
*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。他社の圧力鍋を使用する場合、時間を調整して下さい。

③粗熱がとれるまで鍋のまま放置する。(急いでいる時は肉をひきあげてもオーケー。)



ジューシーに茹であがりました♪
バラほど脂っこく無いので肩ロース好きです^^

④好みの厚さに切り、ドレッシングをかけていただく。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


明日はブログをお休みしま~す!!
皆さんもよい週末を・・・♪

牛肉のトマト煮とレンジでマッシュポテト。

2011年05月01日 00時00分00秒 | 肉のおかず
牛肩ロースの塊が手に入り、何を作ろうか。
ビーフシチューは主人専門だから(主人のビーフシチューが1番美味しいから、どんなに努力してもかなわない!笑)
私は軽めのトマト煮にしました。
赤ワインでこくたっぷり、仕上げのオレガノで爽やかな香り!

付け合わせのマッシュポテトはレンジでラクラク。
アクセントに加えたわけぎがいい感じです♪


牛肉のトマト煮とレンジでマッシュポテト。(2人分)

牛肩ロース肉・・・・・・・・・・500g(8等分くらいに切り、Aをもみこむ)
Aおろしにんにく・・・・・・・2かけ分
A塩・コショウ・小麦粉・・・各適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・適量

赤ワイン・・・・・・・・200cc(あっさりとしますが白ワインで作っても。)
トマト水煮・・・・・・・200g(1/2缶)
コンソメ・・・・・・・・1個
ローリエ・・・・・・・・1枚

Aはちみつ・・・・・・・・・小さじ2
Aオレガノ(乾燥)・・・・大さじ1/2
A塩コショウ・・・・・・・・適量



①圧力鍋にサラダ油をひき、強火で肉の表面に焼き色をつける。
 出てきた脂をふきとる。

②赤ワインを加え、半量になるまで煮詰める。

③トマト水煮とコンソメを加え、蓋をする。
 おもりがふれたら弱火にし、5分煮る。

④圧力が下がったら蓋を開け、Aを加え味を調える。

*付け合わせのマッシュポテト

じゃが芋・・・・・小さめ4個(250g)
A牛乳・・・・・・・70g
A生クリーム・・・大さじ1
Bバター・・・・・・大さじ1/2
B塩コショウ・・・・適量
わけぎ・・・・・・・・少し

じゃが芋は皮をむいて、ぬらしてラップにくるみ、レンジで5分チン。(500W)
耐熱容器に入れてフォークやマッシャーでよくつぶす。
Aを入れて混ぜ、、ラップ無しで3分チン!(濃度がゆるければもう1分チン!)
よーく混ぜてBで味を調える。
好みでわけぎを加えて出来上がり。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪