goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

超簡単タンドリーチキン。

2011年04月30日 00時00分00秒 | 肉のおかず
GABANピンダルウペーストというものが手に入りました。
簡単に本格タンドリーチキンが作れるし、カレーの隠し味に最適!!

実は最初勘違いしていて・・・
「なんや~!食べるラー油的なもんがインドにもあったんやな~!!」
と、ごはんにのせて食べてみたところ・・・
ぎゃ~~~~~っ!!!でした。(アホ!!)
酸っぱい&激辛!!!!!
これは・・・1度に大量に使ったら大変なことになります・・

それはさておき、このタンドリーチキン!
ごはんがめちゃめちゃ進む味です^^
赤い色はパプリカなのでそんなに辛くはありません。
写真に写っている葉はカスメリティ。
ふわっと鼻に抜ける爽やかな風味がスパイス好きにはたまらない・・・
なかなか入手できないですが、幸運にもお友達にわけて戴きました!
Eさん、ありがとう~~!!


これがピンダルウペースト。
輸入食材店やネットで手に入ります。
1瓶330g入りで1000円ほど。

超簡単タンドリーチキン。(鶏肉2枚分)

鶏もも肉・・・・・・2枚(肉1枚を4等分、塩コショウ少々をもみこむ。)

Aプレーンヨーグルト・・・・・・・・・100g
A「GABANピンダルウペースト」・・・・30g
Aはちみつ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
Aパプリカ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
A醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
(Aあればカスメリティ・・・・・・・・・・大さじ1/2くらい)


①鶏もも肉とAをビニール袋に入れて、軽くもむ。
 冷蔵庫で3時間寝かせる。

②魚焼きグリル(焦げやすいので様子を見ながら)焼くか、200度のオーブンで15分焼く。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

カリッとジューシー!!自慢のチキンナゲット!!

2011年04月08日 22時14分32秒 | 肉のおかず
私は作りたいもののリストを書いて、完成したものからブログにアップしているのですが・・・
ずっとアップできなかったのがこのチキンナゲット。
何度撃沈したことか・・・感動できるナゲットにならなくて。
せやからこれができた時・・・
しゃぁぁ~っ!!!って叫んでしまいました。
中身はじゅわっとジューシーで、衣がカリカリ、サックサク!!!

ポイント①フープロは×。包丁で粗くきざみ、たたく。
     フープロで細かくしすぎると、肉の食感が減ります。
     皮も除かず刻んで練りこむのがジューシーの秘密。

ポイント②小麦粉をまぶして成形し、冷凍して固める。
     これで綺麗な形を保ちつつ、バッター液(衣)が綺麗につきます。

ポイント③自家製天ぷら粉を冷水でとき、種をくぐらせて揚げる。
     この衣のおかげで、小麦粉をまぶしただけとは違うサクサクの食感になります!

これでマックに行かなくてすむ!!!
長男が大好きなんですよね~。
3歳やけど、5個なんてすぐ食べてしまいます。

ここではプレーンに作っていますが、タイムやコリアンダーを混ぜるのも爽やかでおすすめです!!


カリッとジューシー!!自慢のチキンナゲット!!(2人前)

*種
鶏胸肉・・・・・・・・・・・・・・250g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
ガーリックパウダー・・・・小さじ1/2(なければおろしにんにく)
鶏ガラスープの素・・・・・小さじ1/2
粗引き黒コショウ・・・・・・小さじ1/4
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・少々
(あれば)パプリカパウダー・・・・少々

*衣(天ぷら粉) 
薄力粉・・・・・大さじ3
片栗粉・・・・・大さじ1
ベーキングパウダー・・・・小さじ1/4
塩・・・・・・・・ひとつまみ
冷水・・・・・・50cc


揚げ油・・・・・・適量


①鶏胸肉は包丁で粗く刻み、たたく。
 鶏の皮だけ小さめに刻み、肉はおおざっぱで大丈夫。そのほうが美味しい!
 私は牛乳パックの上で作業しました。(片付けが楽^^)
 

②そのほかの材料を加えて、手で良く練る。(牛乳パックの上のままで作業。)

③小麦粉(分量外)をまぶしながら薄めの小判形に成形し、トレーに戻して冷凍庫で冷やし固める。
 

④揚げ油を用意しておく。
 そして衣作り。
 小さなボウルに冷水以外の材料を入れて混ぜ、
 冷水を加えたらだまが残る程度に軽く混ぜ合わせる。(混ぜすぎたらサクッとならない)

⑤冷やし固めた種をフォークですくい、衣の中につける。
 そのままそっと油の中に落とす。
 

⑥約170度で、菜箸で動かしながらきつね色になるまで揚げる。
 
⑦油をきったら皿に盛る。
 ソースの材料を混ぜ合わせて添える。
 

簡単バーベキューソース。

ケチャップ・・・・30g
はちみつ・・・・・5g
醤油・・・・・・・・・3g
とんかつソース・・・・3g
レモン汁・・・・・・少々



断面。すごく粗引きでジューシーです!!
冷めてもトースターであぶるとサクサクが甦ります


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

簡単で絶品な☆ミートローフ。

2011年04月01日 00時00分00秒 | 肉のおかず
ミートローフって、ハンバーグを作るより断然楽!!!
オーブンでほっぱらかしに出来るし、アルミホイルを敷いて焼くからギトギトのフライパンを洗う必要もない。

何回も作って、コツがわかりました。
☆合びき肉だと若干パサつきます。豚ひき肉7割以上がおすすめ!!
ベーコンで巻くとパサつかないのはわかってるけど、
ハンバーグとベーコンを合わせるのって抵抗が・・・脂っこすぎ・・・
写真は2割引きだった豚ひき肉100%で作りました。とってもジューシーです!!

☆肉種は気持ち固めだとうまくいきます。

☆そして隠し味は「フライドオニオン」。

これが入ると味が格段にレベルアップします。
フライドオニオンは冷凍しておけるので、うちでは常備です♪
カレーや炒飯に入れてもすごく美味しくなるので手放せません(笑)

中心に茹で卵をいれても綺麗ですが、冷凍できなくなるので
うちはこのシンプルスタイルが定番となりました。



簡単で絶品な☆ミートローフ。(3~4人分)

<肉種>
豚ひき肉・・・・・・・・・400g
玉ネギ・・・・・・・・・・小さめ1個(みじん切り)
パン粉・・・・・・・・・・1/2カップ
牛乳・・・・・・・・・・・・1/4カップ
卵(M)・・・・・・・・・・1個
フライドオニオン・・・・・大さじ2
ケチャップ・・・・・・・・・大さじ1
中濃ソース・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
粗引き黒コショウ・・・・小さじ1/2
ナツメグ・・・・・・・・・・・少々

<表面に塗るタレ>
ケチャップ・・・・大さじ1
中濃ソース・・・・大さじ1/2
ブランデー・・・・大さじ1/2(無ければ赤ワインでも。)


①玉ネギはうっすらと茶色になるまで炒め、完全に冷ます。冷蔵庫で冷やしてもいいくらいです
オーブンは200度に予熱しておく。
天板にアルミホイルを高さを持たせて敷き、その上にクッキングシートを敷く。

②ボウルにパン粉・牛乳・卵・フライドオニオンを入れて混ぜ、パン粉に水分を十分に吸わせる。

③冷めた玉ネギと他の材料を加え、粘りが出るまで手でしっかりと練り混ぜる。

④空気を抜きながら丸めて、アルミの上に重ねていく。
かまぼこ型に整える。(厚さは約6cm)

⑤表面にタレを全量塗り、オーブンへ。
180度に下げて30分焼く。
透明な肉汁が出ていれば焼きあがり!
肉汁が赤ければ、そのままオーブンに5分おいて火を通します。

⑥肉汁は漉してソースにします。
粗熱が取れたらカットしま~す。


簡単グレイビーソース☆
肉汁・・・・・・・・大さじ1
ケチャップ・・・・大さじ1
中濃ソース・・・・小さじ1
醤油・・・・・・・・・小さじ1

しっかり味なのでごはんがすすみまーす


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


土日はブログをお休みします~

簡単保存食☆茹で豚のはちみつ味噌漬け。

2011年03月22日 00時00分00秒 | 肉のおかず
今日は保存食を紹介します。

圧力鍋で煮た安い塊肉を、袋の中でタレにつけて保存。
冷蔵庫で5日は平気です☆

ここでは豚で作りましたが、牛や鶏ももでもすごく美味しい。
外国産の安い肉で十分です^^
手に入るものでお試し頂けたら、と思います!



簡単保存食☆茹で豚のはちみつ味噌漬け。(肉500g分)

豚塊肉 500g
豚肩ロース、豚バラ(牛も同じ)→加圧時間は10分程度。
 ヒレ→水に油大さじ1ほど加えて加圧を。加圧時間は5分程度。
 モモ→煮豚にはおすすめしません。

鶏もも→加圧時間1分程度。
 胸肉→加圧時間1分程度。茹で汁の中で完全に冷ますとぱさつきが和らぎます。
*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。他社の圧力鍋を使用する場合、時間を調整して下さい。

A味噌 大さじ3
A白ワイン  大さじ1(酒でもOK)
Aはちみつ 大さじ1/2(砂糖でもOK)
Aおろしにんにく 1かけ分(チューブで可)


①肉と水を圧力鍋に入れて、加熱。
おもりがなってからの加圧時間は上記参照。

②Aを器にいれて混ぜ、レンジで1分ほど加熱。
写真のようにふちに焦げ色がつくくらいが目安。


③肉の水気をきり、②のタレと一緒に袋に入れてもむ。
冷蔵庫で半日以上味をなじませる。

*長く保存するには、清潔な調理器具で扱うのがポイント。
水気がついた包丁などでカットするのは避けましょう☆




茹で汁は縦長のタッパーなどに袋をひいて注ぎ、冷蔵庫へ。
綺麗に脂が取り除けます。
スープや煮物に使うと美味しい^^


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

大根と牛すじのおろし玉ネギ醤油煮

2011年03月12日 06時53分11秒 | 肉のおかず
牛すじを半額でゲット。
以前牛すじのカレーにおろし玉ネギを入れて作ったことを思い出して、
煮物に応用してみました。
すごく奥行きのある甘みがたまりません!!
こってり味です!!
牛すじさえ柔らかく下茹でできればほとんど成功。
圧力鍋で簡単調理。


大根と牛すじのおろし玉ネギ醤油煮(3~4人分)

大根 小1本(皮はむかず、1.5cm厚さの半月切り)
牛すじ 300g(大きいものは食べやすい大きさに切る)
水  300cc
酒  50cc

A玉ネギ 1/2個(すりおろす)
A醤油   大さじ2
Aはちみつ 大さじ2
A生姜   2かけ(みじん切り)
Aにんにく 2かけ(みじん切り)


①牛すじの灰汁ぬき。
沸騰した湯の中に牛すじを入れて、再び沸騰したらざるにあける。
流水で灰汁を洗い流し、水気を切って圧力鍋に入れる。

②圧力鍋に水と酒を入れて蓋。高圧にセット。
強火にし、おもりがなったら弱火にして10分加熱。
火を止める。
ピンが下がったら蓋をあける。
*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。他社に比べてハイパワーなので、他社の圧力鍋を使用する場合、倍時間ほど加圧して下さい。

③大根とAを加えて混ぜ、再び高圧にセット。
強火にし、おもりがなったら火を止める。
ピンが下がったら蓋をあける。

④この時点で味付けは薄め。
蓋を開けたまま煮汁が2/3量くらいになるまで煮たら、
味を見て、薄ければ塩少々(分量外)で味を調える。
そのまま少し鍋におき、味をなじませたら完成☆


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

ささみと白ネギの食べるラー油和え。

2011年03月04日 06時49分07秒 | 肉のおかず
あほでした・・・
私、最近まで、鶏胸肉もささみもいっしょでしょ?って思ってたん・・・

でも最近仲良くなったいっちゃんのこのレシピに出会って、
ささみが美味しいことにびっくり

淡白なのは同じだけど、ささみって柔らか~いんですね。
今更ながら、すごく感動してしまいました
だって・・・ささみを買ったのは産まれて初めてやねん。
母にまずいから買ったらあかん!って教えられて育ったし。
母はもも肉を塩焼きして終わりーな人だから、調理法を知らんでまずいって言うてたんですね。
たのむわぁ。おかん!!!

そして。

いっちゃんのブログ「いっちゃんの美味しい食卓」は有名ですが、
本当に身近な安い食材で、お洒落に作ったはるの。しかも簡単で、美味しい。
まさに私が求めていたブログ
私が男だったら、惚れてます(笑)
また尊敬できるブロガーさんが増えました

そんなささみで作った自分レシピ第1号は、めちゃめちゃ手抜き。
袋の中で調味料をもみこむだけ。
そのまま食べても、ごはんに乗せても、◎!!!



ささみと白ネギの食べるラー油和え。(2人分)

ささみ 5本(筋をとる。)
白ネギ 1本(ななめ薄切りにして、水にさらす。)

Aすりごま       大さじ1
A食べるラー油   大さじ1弱
A醤油        大さじ1/2~ごはんに乗せるなら好みで濃い目に。
Aおろししょうが   小さじ1/2
A鶏ガラスープの素 小さじ1/2 

海苔 好みで

①ささみは酒少々(分量外)を入れた湯に入れて3分ゆで、そのまま冷ます。

②冷めたささみを手で割き、ネギをざるにあげて手でぎゅっとしぼる。
Aと一緒に袋に入れてもみ、味をなじませる。

③皿に盛って海苔をかける。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

白菜と豚肉のごまクリーム煮。

2011年02月28日 06時30分17秒 | 肉のおかず
ごま☆ごま☆大好きです。
袋のまま口にザーーーーなんて、日常茶飯事。これ言うと引かれるんやけど・・・なんで???

実家にいたころはおかずが全くなかったので、よくごまと塩でご飯食べてました
当然ガリガリでしたが・・・
結婚して、主人のおかげでおかずが作れるので、
今はふっくらした体型に(爆)
おかずが作れるって幸せ~。

さて、これはごま好きさんに捧ぐ料理。
すりごまと練りごまのダブル使いでこくを出してみました。
この2つは最後に加えてさっと煮るのが香りが飛ばないコツ☆
水を牛乳に変えると、もっとこってり味になります。
一味ではなく豆板醤小さじ1/2をプラスしても、こくのある辛さに

私は高野豆腐も、この煮汁で煮るのが好きです


白菜と豚肉のごまクリーム煮。(2~3人分)

白菜 1/4個(ざく切り)
豚細切れ肉 150g(一口大に切り、Aをまぶす)
A醤油 大さじ1/2
A酒   大さじ1/2
A小麦粉 大さじ1/2

B味噌  大さじ1
B砂糖  大さじ1/2
B水   100cc
B牛乳 50cc
B鶏ガラスープの素 小さじ1

白練りごま 大さじ2
白すりごま 大さじ2

一味唐辛子 適量


①鍋にBを入れて混ぜ、火にかける。

②煮立ったら白菜を入れ、
蓋をして5分煮る。

③白菜のかさが減ったら豚肉を加え、
さらに蓋をして5分煮る。

④練りごま・すりごまを入れてさっと煮、
味見して薄ければ醤油少々で味を調え、
皿に盛って好みで一味唐辛子をふる。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪




でかい体のくせに歩行器を奪ったりするから、はまってぬけなくなりました・・・

私が爆笑していると、本当にぬけなくなったらしく泣いております(笑)

それでもこりずに毎日、乗ってます

豚肉のトマト煮、さつま芋マッシュのせ焼き&おまけレシピ。

2011年02月24日 06時29分38秒 | 肉のおかず
もともと豚肉&さつま芋&トマトの組み合わせが好きです♪
マイブームがマッシュポテト(これもぱおさんのこのレシピの影響。バリうまでした!!)
そんなわけで、こんな料理ができました。
豚肉と玉ねぎをトマトソースで煮て、さつま芋のマッシュポテトをのせて焼いただけ。

これが大ヒットなんや~~~!!!!(笑)

トマトの酸味が、クリーミーなさつま芋に包まれてとっても優しい味になっとるやないの~~。
さつまいもが余った時に是非お試し下さい

豚肉のトマト煮、さつま芋マッシュのせ焼き(2~3人分)

<豚肉のトマト煮>
豚細切れ肉 150g(一口大に切り、塩コショウ、オレガノ少々で下味)
玉ねぎ   1個(薄切り)
オリーブオイル 大さじ1/2
トマトソース 200g(市販のもの使用)
塩コショウ 適量

<さつま芋マッシュ>
さつま芋 400g(皮を除いて正味400g)
牛乳   150g
バター  大さじ1/2
塩コショウ 適量

<仕上げ>
チーズ、パセリ 適量

************************************

豚肉のトマト煮を作る。
フライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒める。
しんなりしてきたら端によけて、あいた所で豚肉を炒める。
豚肉の色が変わったら、トマトソースを加えて煮る。

水分がほとんど無くなってぽってりした状態に。
塩コショウで味を調える。(そのまま食べて美味しい味に調えるのがポイント!)

さつま芋マッシュを作る。
さつま芋を適当な大きさに切って耐熱ボウルに入れ、
ふんわりラップし、柔らかくなるまでチン。
フォークでざっくりとつぶす。
牛乳を入れて混ぜ、熱々になるまでさらにチン。
バター、塩コショウで味を調える。こちらも、そのまま食べて美味しい味に調える。

③グラタン皿に豚肉のトマト煮をしきつめ、
さつま芋マッシュをのせる。
チーズをたっぷりとふり、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで焼く。



④パセリをふってあつあつをいただきます☆

**************************************

おまけレシピ。

古い洋食の本に載っていて、食べたことのない味付けだったので作ってみました。
コーンのガレット(=お焼き)を付け合わせにして食べるそうです

一緒に食べてみると確かに、濃厚な味付けのレバーと、甘みのあるコーンのお焼きがマッチ。
なるほど~~と思いました。

しかもめちゃくちゃ簡単・・・笑



鶏レバーのデミグラス煮&コーンのガレット。(2~3人分)
<鶏レバーのデミグラス煮>
鶏レバー300g(一口大に切って水に15分さらす)

玉ねぎのみじん切り 1/4個分
オリーブオイル 小さじ1

赤ワイン 100cc
デミグラスソース 100g(市販のもの)
砂糖 小さじ1
バター 小さじ1

塩コショウ 適量
パセリ   適量

<コーンのガレット>
冷凍コーン 30g(解凍する)

A卵  1/2個
A牛乳 30g
A水   30g
A塩コショウ 少々

薄力粉  30g
ベーキングパウダー ひとつまみ

*****************************

鶏レバーのデミグラス煮を作る。
鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎを透き通るまで炒める。

②水気を切ったレバーを炒める。
レバーの色が変わったら、赤ワインを入れて半量まで煮詰める。

③デミグラスソース、砂糖を加え、5分ほど煮る。

④火を止めてバターを加え、香り付け。
塩コショウで味を調え、
皿に盛ってパセリをふる。

コーンのガレットを作る。
ボウルにAを入れて泡立て器でよく混ぜる。
薄力粉とベーキングパウダーを入れ(ふるわなくていいです)なめらかに混ぜる。

⑥バター少々(分量外)をひいたフライパンに生地を流して、弱めの中火で焼く。
周りが固まったら裏返して、焼き色がつくまで焼く。

⑦まな板に取り出して食べやすい大きさに切る。
レバーに添えていただく。

↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

鶏手羽元のサルミ。

2011年02月19日 06時00分00秒 | 肉のおかず
この料理、主人に教えてもらいました(あ、私の風邪治りました♪)

サルミとは、水分を一度に加えず、少しずつ水分を加えて煮込む料理。
肉は水分の中で煮込むとうまみが逃げるけど、少ない煮汁で煮ることでうまみが残るんだそう。

食べてみると確かに、鶏肉はぱさつかずジューシー。
圧力鍋でガーっとやったんとは味が違います。
簡単なのに本格的に見えるんも素敵。

バルサミコやアンチョビを使っているけれど、3歳の長男は喜んで食べていました。
というか・・・
長男はブルーチーズでも食べるんで、例に出していいのかはわかりませんが
野菜は食べないのに、くせのあるものや刺身や牡蠣は大好きだしね。。。


鶏手羽元のサルミ。(2人分)

鶏手羽元  8本
塩コショウ 適量

人参   1/2本(3ミリ輪切り)
玉ねぎ  1/2個(薄切り)

Aオリーブオイル   大さじ2
Aにんにく      1かけ(1/2に切る)
Aケーパー      大さじ1弱
Aアンチョビペースト 小さじ1
A乾燥ローズマリー  ふたつまみ

赤ワイン   大さじ4
バルサミコ酢 大さじ1/2

ブイヨン 約300cc(湯300ccにコンソメ1個を溶かす)

レモン汁 少々

Bエクストラバージンオリーブ油 小さじ1
B粗引き黒コショウ 適量
Bパセリ 適量 


①鶏手羽元に塩コショウをふり、手でもみこんで、1時間~2時間ほど置く。

②鍋にAを入れて弱火にかけ、香りが出たら、肉を入れて焼き色をつける。
野菜も入れて炒める。

③赤ワインとバルサミコを加え、水分がほとんどなくなるまで煮詰める。

④ブイヨンを少しずつ加えながら、肉と野菜がやわらかくなるまで煮る。
水分がなくなってから、ブイヨンを足すようにして下さい。

⑤レモン汁をふって混ぜ、火を止める。

⑥皿に盛り、Bをかけて出来上がり。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

鶏胸肉とハーブのふんわりテリーヌ☆

2011年02月12日 06時00分00秒 | 肉のおかず
うわぁ~。
めっさ美味しい・・・。自分でゆーなっ!!
大好きなタイムを入れてみたら、鼻にぬける香りがいいっ!!

私は豚のテリーヌより、こっちのほうが好みだなぁ。
しかも簡単!!安い!!
テリーヌ初挑戦な方は断然こっちから試すのがおすすめ♪
野菜は好みのものを・・・。
私は安いものを入れました

ソースは、えみ@すみれ堂さんの「ハーブヨーグルトチキン」からヒントを得て作りました
鶏肉とヨーグルトとハーブって、ものすごく大好きな組み合わせ、です!


鶏胸肉とハーブのふんわりテリーヌ☆(18cmの型1台分)

鶏胸肉  300g
A塩    小さじ1
Aこしょう 小さじ1/4
A乾燥タイム  小さじ1/4(苦手な人は入れないで、大葉なんかに変えても。)
Aコリアンダー 小さじ1/4

卵   1個
卵白 1個分

B生クリーム 200g(植物性使用。)
B白ワイン  30g

C玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
C人参  1/2個(みじん切り)
Cしめじ 1/2パック(小房にわける)
Cブラックオリーブ 6粒(種をのぞいて粗みじんぎり。)
オリーブオイル 適量
塩・こしょう 少々

*************************************
*下準備
・型に薄くバターまたはオリーブオイルを塗っておく。
底にクッキングシートをひくと、より安心です。
(豚肉のテリーヌより型にくっつきやすいので。)

・湯せん焼き用の湯を用意しておく。

・オーブン予熱220度。(開けたら温度が下がるので高めに設定)
*************************************

①Cをオリーブオイルで軽く炒め、塩コショウ少々をふり、冷ましておく。

②フードプロセッサーに鶏肉をかけるが、塊のままだと刃がまわらないので、包丁で大きめの一口大位に切ってからフープロにかける。
鶏胸肉とAを滑らかな状態になるまでまわす。
さらに卵と卵白も入れ、均一になるまでまわす。
大きめのボウルに取りだしておく。
*容量が大きいフープロを御持ちの方は、生クリームとワインもフープロでガー、でOK。

③Bを3回にわけて加え、ヘラで均一になるまでまぜる。
 ①も加えて混ぜる。

④型に流して平らにならし、アルミホイルで蓋をする。
深めのバットに入れ、型の半分弱の高さまで熱湯を注ぐ。
*オーブンの天板に湯を注いでも浅くて意味がありません。

⑤オーブンに入れ、180度に下げて1時間~1時間15分蒸し焼きに。
竹串をさして透明な汁が出ていれば焼きあがり。
*焼き縮みが大きすぎたり、肉汁が出過ぎている場合は、焼く温度が高いまたは焼き過ぎです。

⑥冷めたら冷蔵庫で半日~1晩寝かす。
*豚肉のテリーヌに比べすぐに食べても美味しいですが、切り分けにくいので冷やした方がいいです。
塩味も、寝かせた方がまろやかになります。


⑦型に入れたまま、ナイフを入れて食べたい分だけカットし(1.5センチくらいが美味しい)、皿に盛る。
好みで野菜やソースを添える。



ヨーグルトソース(2~3人分)
プレーンヨーグルト  大さじ2(30g)
生クリーム      大さじ1(15g)
レモン汁       大さじ1/2(6g)
砂糖          小さじ1/4
塩           適量       
ホワイトペッパー   お好み(なければこしょう)

混ぜるだけ☆塩味はお好みで~!
ハーブの香りがきいた料理にぴったり。
このソース、他のお肉や魚料理にかけてもさっぱりと食べられます!

↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

粗引き豚のテリーヌ☆

2011年02月10日 07時00分00秒 | 肉のおかず
テリーヌ作りに凝ってます。
なかなか難しく何回も撃沈しましたが、ようやく私なりに納得できるものが完成。

レバーと肉の比率も色々試してこの配合に落ち着きました。
レバーの滑らかな食感が好きで、比率を増やすと、いくら焼いても生のような生地になるんですね。。
肉とレバー半々で作った時は、絶対に主人にも見せられないほどの失敗作でした(笑)

このレシピでも、主人はもっと粗引きにしたほうがいい、とのこと。
私は肉をなるべく細かくした方が肉汁が逃げにくいと思っていましたが、
そうではなく・・焼く温度と時間が肉汁や焼き縮みに関係し、肉の粗さは関係ないようです。

ポイントは「低温で湯せん焼き」に尽きます。
あとは焼き時間にさえ注意すれば、美味しいテリーヌができます♪

家でこういう保存食作るのって楽しいです^^
日持ちするし、冷蔵庫に入っていたら楽しいランチタイムになります。

次は鶏のテリーヌを作ろう~。



粗引き豚のテリーヌ☆(18cmの型1台分)

豚バラ肉塊 400g(食感は変わりますがひき肉で代用しても。)
鶏レバー  100g

A玉ねぎ 1/2個(みじん切り)→レバーでフープロを使うので、野菜もフープロでみじん切りにしたら楽。
A人参  1/2本(みじん切り)
Aにんにく 1かけ(みじん切り)
バター 適量

A卵  1個    
A塩  小さじ1
A赤ワイン  大さじ2
A生クリーム 大さじ2(無ければ省いてもOK)
A粗引き黒コショウ 小さじ1/2
Aナツメグ  ふたふり

ベーコン 3枚
ローリエ 1枚
乾燥タイム ふたつまみ

************************************
*下準備
・レバーは適当な大きさに切り、15分ほど水につけて血抜きする。
ペーパーでしっかりと水気をとる。

・型に薄くバターまたはオリーブオイルを塗っておく。

・湯せん焼き用の湯を用意しておく。

・オーブン予熱220度。(開けたら温度が下がるので高めに設定)
************************************

①Aをバターで軽く炒め、冷ましておく。

②フードプロセッサーに豚肉をかけるが、塊のままだと刃がまわらないので、包丁で大きめの一口大位に切ってからフープロにかける。
粗いミンチ状になるまでまわす。大きめのボウルに取りだしておく。

③空いたフープロにレバーをいれ、滑らかなペースト状になるまでまわし、①の豚と一緒のボウルに入れる。

④肉とレバーの入ったボウルに、炒めて冷ました野菜・Aを入れ、ひたすら手で練る。
ゆるいハンバーグの種みたいな感じに。
粘りが出るまでしっかりと練ると口当たりが良くなる。

⑤型にきっちりと隙間がないように詰める。
表面にベーコンを少し重なる位に並べる。
ローリエを3つに割って置き、タイムもまんべんなく散らす。


⑥アルミホイルできっちりと蓋をし、深めのバットに入れ、型の半分弱の高さまで熱湯を注ぐ。
*オーブンの天板に湯を注いでも浅くて意味がありません。

⑦オーブンに入れ、180度に下げて1時間~1時間15分蒸し焼きに。
竹串をさして透明な汁が出ていれば焼きあがり。
*焼き縮みが大きすぎたり、肉汁が出過ぎている場合は、焼く温度が高いまたは焼き過ぎです。



⑧清潔なスプーンで表面の灰汁をすくって捨てたら、再びアルミはくで覆い、
板(写真は牛乳パックをカットしたもの。)をのせて、その上に重しをのせる。
そのまま粗熱をとる。



⑨冷めたらそのまま冷蔵庫で1晩寝かす。
当日は味がなじんでいないし全然おいしくありません。絶対に1晩寝かせて下さいね☆

⑩型に入れたまま、ナイフを入れて食べたい分だけカットし(1センチくらいが美味しい)、皿に盛る。
好みで葉野菜やトマト、ソースを添える。

写真は粒マスタードとマヨネーズを同量、低脂肪生クリームを少しずつ加えてゆるめたソースです。
あっさりと牛乳でゆるめても。


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

薬味たっぷり。砂肝のねぎおろし和え。

2011年01月26日 07時00分00秒 | 肉のおかず
無性にねぎが食べたくなる時があります。
そんな時は納豆や、卵かけご飯にも、どっさ~と大量のねぎを投入♪
食べた後は体シャキーン、気分爽快!

今日は低カロリーの砂肝に、たっぷりのねぎと大根おろしで和えました。

しょうがとみょうがも一緒に。
しそは下に敷きましたが刻んで混ぜ込んでも。
味付けはポン酢とごま油に省略しても美味しいです


砂肝のねぎおろし和え(2人分)

砂肝 200g(3~4mmにスライス)

大根       5センチ  (すりおろして軽く水気を絞る。)
青ネギ小口切り ドバッとふたつかみ位
みょうが     1個(みじん切り)
おろし生姜     小さじ1
青しそ      3~4枚(下に敷いても、刻んでも)

A醤油  大さじ1
A酢   大さじ1/2
Aごま油 大さじ1/2

一味唐辛子  好み


①砂肝は沸騰した湯に入れて3分ほど茹で、流水で冷まして、しっかりと水気を切る。

②材料すべてを混ぜ、一味唐辛子をかけたら出来上がり。
☆Aでの味付けは時間が経つと薄まるので、食べる直前に。


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

コック・オー・ヴァン。

2011年01月20日 10時03分32秒 | 肉のおかず
コック・オー・ヴァン(骨付き鶏の赤ワイン煮込み)。
きょうの料理を立ち読みして、一目惚れして作ってみましたが・・納得いかず・・。

色々調べて丁寧にリベンジし、これなら!という味になりました。
主人に文句を言われそうで出すのが怖かったのですが、美味しいと言っていただけました(笑)

後から知りましたが、主人が生まれて初めて作った思い出の料理らしいです。
初めての料理にいきなりこれかい、と驚いてしまいました。
私なんかごくごく普通に卵焼きからですよ。

ポイントは赤ワインをガッツリ使うことです。
1回目は赤ワインの分量にビビり、300ccしか使わなかったのですが、名前で想像する味にはならなかった・・。
倍以上使うと一気にコクが増しました。
そして赤ワインでマリネしないで作るレシピが多いようですが、一晩マリネすると肉の柔らかさが違いました。

作業自体は難しくないので、楽しみながら作ってみて下さい


コック・オー・ヴァン(3~4人分)

骨付き鶏(もも)のぶつ切り 500g(無ければ手羽元でも。)
鶏もも肉 1枚(3等分に切る)

A赤ワイン 700cc
Aローリエ 2枚
A玉ねぎ  1個(薄切り)
A人参   1/2本(薄く輪切り)
Aにんにく 1かけ(薄切り)

オリーブオイル 大さじ1
にんにく 1かけ(薄切り)

コンソメ 1個

B塩こしょう  適量
Bケチャップ  小さじ1
Bこいくち醤油 小さじ1
Bはちみつ   小さじ1

バター 20g

パセリ 適量


①ジップロックなどの袋に、鶏肉とAを入れて空気を抜いて閉じ、冷蔵庫で1晩マリネする。

↑一晩マリネした状態。

②袋から鶏肉だけを取り出し、ペーパーで水分をぬぐい、塩コショウ(分量外)をふる。

③大きめの鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、香りたったら鶏肉を炒める。
綺麗な焼き色がつけば、ペーパーで大まかに脂を除きます。

④袋のワインと野菜をそのまま鍋に加える。
コンソメもここで入れる。
強火にかけ、煮立ったら火を弱め、あくを取りながら30~40分、肉が柔らかくなるまで煮る。

⑤鶏肉とローリエを皿にとりだす。(ローリエは捨てる。)

⑥煮汁をフードプロセッサーに入れてまわし、ペースト状にする。
鍋に漉しながらもどす。

⑦煮汁を再び火にかけ、Bで味を調えながら、好みの濃度まで煮詰める。
仕上げにバターを加える。

⑧鶏肉に⑦のソースをかけて、パセリをふる。



次男をおんぶ状態で写真を撮っています
いつも手抜きしていますが、たまにはこういうのもいいなぁと思う今日この頃。



↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


鶏とじゃが芋のエスニック炒め

2009年12月29日 10時00分21秒 | 肉のおかず
私、先週末に高熱があったのでインフル検査をしてもらいまいたが・・
医者に「わからん」と言われました。
一応タミフルを処方されましたが次の日には完治。
なんだったんでしょう・・?

冷蔵庫をみて、あー。変わりばえしない食材ばっかりだなー。
なんてとき、ナンプラーがあればいつもと違う味にできるので重宝します。
ということで、ありきたりな材料の炒め物をご紹介。


鶏とじゃが芋のエスニック炒め(2人分)

鶏もも肉  1/2枚(削ぎ切り)
じゃが芋  2個(皮付きのまま乱切り)
ピーマン  2個(乱切り)

にんにく  1かけ(みじん切り)
ごま油   大さじ1/2

Aナンプラー    大さじ1/2
Aオイスターソース 大さじ1/2

コショウ  少々
チリペッパー お好みで


①じゃが芋は耐熱皿に入れてふんわりとラップし、2分レンジ加熱。(500w)
水気をきる。

②フライパンにごま油とにんにくを入れて火にかけ、香り立ったら鶏肉と①のじゃが芋を入れる。
あまり動かさず焼き色を付けるように炒める。

③香ばしい焼き色がついたらピーマンを加えてさっと炒め、Aをまわしかけて絡める。
コショウをふり、皿に盛る。
好みでチリペッパーをふる。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


ヘルシー!蒸し鶏で焼肉サラダ風

2009年11月30日 09時12分24秒 | 肉のおかず
サンチュ(焼肉用レタス)を戴いたんですが、我が家は焼肉を食べないので・・。

ヘルシーな蒸し鶏を焼肉風の味付けにして、サンチュの上に盛ってサラダ風にしました。
蒸し鶏だけではあまりに淡白なので、ゆで卵も一緒に和えてボリュームアップ。

これが嬉しいことに主人に好評だったのです♪
滅多に感想を言わない人なので、褒められると照れる~ おっほっほ。
調子に乗ると怖い目でにらまれるので控えめに喜んでおきます。
なんて健気なわたくし・・・


ヘルシー!蒸し鶏で焼肉サラダ風(2人分)

鶏胸肉 1枚
ゆで卵 2個

A焼肉のタレ  大さじ2(メーカーによって味が違うので調整して下さい。)
Aコチュジャン 小さじ2
Aマヨネーズ  小さじ2

サンチュ又はレタス 適量(ひと口大にちぎってもいいし、葉の形のまま添えて肉を巻いて食べても)

ごま・海苔  好きなだけ


①鶏胸肉は耐熱皿に入れ、酒・塩コショウ各少々(分量外)をふり、ふんわりラップをして6分レンジ加熱。(500w)
触れる程に冷めたら手で割いて、ゆで汁に浸けて冷ます。

②①とAをよく和え、ゆで卵を手で割って加え崩さないようそっと混ぜる。

③サンチュの上に載せ、ごま・海苔を好みでふって完成。

*青ネギの小口切りをふっても美味しいです。
*豆板醤も加えて辛~くするのも◎


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪