日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

岡本公園 民家園  A

2019年03月22日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

農家の佇まい、田舎時代を思い出す。
世田谷区・崖線を歩く   
その5-1

 

昭和55年12月に開園した岡本公園民家園は区の有形文化財第1号に指定された。

旧長崎家主屋と土蔵1棟、椀木門を復原し、江戸後期の典型的な農家の家屋を再現しています。

主屋内にも自由に入ることができ、民具などに触れることもできます。

縄文人の少年時代を垣間見たようで気持ちが髣髴し

お勝手、囲炉裏の煙、農機具、かやぶき屋根、縁側に腰を下ろし佇まい直視し、足が進まなかった。

 
民家園案内図


  たくさん蕗の薹の花が咲いていました。


  フジノ会会員29名訪問を記入する。Fリーダー

   ・ 開け放し春風あつめ勝手口  (縄)

 


障子、縁側、玄関口

母屋の茅葺屋根です。縁側を配し太陽が一杯差し込むように・・・・・!!

  ・ 戸障子を大きく開けて春陽差す  (縄)

 


江戸時代から続く民家の母屋、かやぶき屋根です。
しかしこの土蔵は、瓦ぶき屋根。何かアンバランスを感じました。
昭和55年の開園ですから、江戸時代というより戦後の落ち着いた建築を取り入れてられるようです

 


 こんな大きなお釜は何に使うの!!
ハイ・・お答えします。
昔は味噌、醤油はすべて自家製でした。買うものは砂糖と塩。

したがってこの大きな窯で、大豆を茹でて味噌醤油の原料とし自宅で作り上げた。
田舎では醤油作り、味噌も1年分作りました。

 



その昔は目の病気、トラホームが多かった、この煙も一因か?
この煙が茅葺屋根には絶対の効果があり、虫を退治し長持ちさせた。

  
・ 焚火焚く煙は部屋に群がりて  (縄)

 


 ここで毎日の煮炊きが行わっれた。
竈の前の炭ツボ。燃えたものをここに入れて炭を作った。
炭焼きの原点?。

 


 昔の家の間取りは最低でも8畳、したがって10畳、12畳の部屋は普通でした。
それがすべて襖で仕切られ、開け放つと一気通関となり広い場所になりました。
したがって冠婚葬祭は、すべてこのような広い部屋(自宅)で取り仕切りました。

 


 むかしの人達は、必要以上に神棚を敬った

・春物は自ずから成美神敬う  (縄)

 


綿の花

トイレの入り口に活けられた、綿の花。
綿は、綿花として布団や寝巻に入れられて人間を寒さから守った。

・ ねんねこの綿入れ半纏子守歌 (縄) 

 

 

コメ欄は閉めています。  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次の元号は・・・!? | トップ | 岡本公園 民家園 B »
最新の画像もっと見る

紀  フジの会 ・ 葛ハイ」カテゴリの最新記事