goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ナガエコミカンソウ    約束の地のむこう   千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-08-14 00:01:58 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

草の森の妖精のような花と実。

うつくしく、可憐、夜は眠りにつく葉。

 

ヒトには気づかれない。

 

はるか遠く、約束の地のむこう、

アフリカ東部、マスカリン諸島からやってきた。

まだ年数は浅いのに、すさまじい繁殖力。

ウチにもいつのまにか侵入。

ドウモウキレイが集まったショカ園でも、トップクラス。

 

 

オンブバッタがいます。

 

(長柄小蜜柑草)コミカンソウ科コミカンソウ属。1年草。

原産、アフリカ東部、マスカリン諸島(インド洋)。

自然学者の『約束の地』と呼ばれる

聖地マダガスカルの東方沖。

熱帯、亜熱帯中心に分布。

日本では、1990年代以降、関東以西に帰化。

雄花は葉の下に、雌花は上に。

花径、それぞれ1.5㎜くらい。花期、8~10月ころ。

草丈、1mくらいに。実は2mmくらい。

葉は就眠運動。

名の由来、コミカンは、ちいさなミカンに例えて。

ナガエは、花柄(かへい)が長いようすを。

 

 

アーカイブ

8月中旬。

 

 

 

 

アフリカフウチョウソウ、となかよし

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。

 

 

 

8月末。

 

 

9月中旬、雄花。

 

  

 

9月下旬。19時、就眠運動。

 

 

10月下旬。

 

仲間。アーカイブ。

コミカンソウ

(小蜜柑草)コミカンソウ科コミカンソウ属。1年草。

日本(関東以西›、東、南アジアに分布。

花期、7~10月ころ。花径、1mmくらい。

 


ハイビスカス ロバツス    精霊の守り花      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-08-11 00:01:23 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

はるか遠く、

約束の地マダガスカルがふるさと。

やさしい日本の西風に乗ってやってきた、

精霊の守り花。

 

 

 

 

(Hibiscus lobatus)アオイ科フヨウ属。常緑中低木。

原種ハイビスカス。常緑中低木。

原産、マダガスカル(アフリカ大陸の南東海岸沖)。

自然学者の『約束の地』とよばれる聖地。

地図では小さく感じるが日本の1.6倍。

気候も多様で、この花がどの環境なのか不明。

ハイビスカスは総称、ハワイ諸島やインド洋、中国南部等に多くの原種、

交配種含め、1万種以上がある。

花期、6~10月(適温であれば一年中)。

花径、4cmくらい。一日花。這性草丈、60cmくらい。

葵は葉の向日性、太陽を仰ぐ意。

 

 

アーカイブ

3月中旬。コゴメホシノヒトミとなかよく。

 

 

5月末。

 

 

6月初め。

 

 

7月末。

 

 

 

8月末。

 

今日のイノチ

すこしもらって、そばにおいて。

 

 

9月初め。

 

 

9月中旬、挿し木。

 

10月初め。

 

 

10月中旬。

 

 

11月初め。

 

魔法のテープ

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

 


フェイジョア   東京、熱帯の森     東京都江東区都立の森

2022-08-08 00:01:56 | 東京都江東区都立の森

 

遠い、

南の国からやってきて、

東京の森を熱帯に変える。

 

 

(Feijoa)フトモモ科フェイジョア属。常緑。

ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。熱帯果樹。

別名、パイナップルグアバ。グアバは、フトモモ科バンジロウ属、

パイナップルは、パイナップル科アナナス属。

昭和初期に渡来。

花期、5月下旬から6月。花径、4cmくらい。

樹高、7mくらいに。果実、花びらは食用。

熱帯果樹であるが、関東中部以西で屋外越冬する。

名の由来、スペインの博物学者J.Feijóから。

フトモモ科にはブラシの木、ギョリュウバイも。

フトモモは、中国名、プータウ(蒲桃)が訛った説。

 

 

アーカイブ

5月中旬。

 

5月下旬。

花びらは、仄かに甘く、やさしく上品な味。

スイーツでも料理に添えても華やか♪

 

 

 

 

6月上旬。

 

 

 

6月下旬。

 

 

8月中旬。

 

 

 

8月末。

 

9月中旬。

 

9月末。

 

 

10月中旬。

 

 

 

10月末。

 

11月上旬。

 

 

11月中旬。

落果を拾って約3週間追熟。

キウイフルーツ(マタタビ科マタタビ属)とリンゴを合わせたような

触感と香り、味♪

タネが柔らかく一緒に食べられる。。

 

 


ハゼラン   僕の好きが全部ある    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2022-08-05 00:01:21 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

つよくてきれい。

野生と、甘すぎない華あって、

僕の好きが全部ある。

 

若い葉は、夜眠る。

 

(爆蘭)スベリヒユ科 ハゼラン属。

南米原産。明治に日本へ。

別名、サンジカ(三時花)、ハナビグサ(花火草)。

花径、3mmくらい。花期、7月~10月くらい。

草丈、30cmくらい。

午後数時間の開花のため三時花とも。

名の由来、ツボミが爆ぜるように咲く、

ランのような花という説。

スベリヒユ(滑莧)。スベリは、独特のぬめりや光沢から。

ヒユ、は小さく可愛らしいの意、の説。

 

 

アーカイブ

5月中旬。

 

 

6月中旬。

 

 

 

6月下旬。

 

 

7月上旬。

 

 

8月中旬。

 

9月中旬。

 

10月中旬。

 

 

1月中旬。

 

 

仲間。アーカイブ。

ナツハナビ

もうひとつの、

僕の好きが全部ある。

 

(夏花火) スベリヒユ科ハゼラン属。多年草。

原産、アメリカ南西部からメキシコ。

別名、草花火(くさはなび)。

花期、6~9月。花径、2cmくらい。草丈、20cmくらい。

 


アオギリ      ソラをゆく船        東京都江東区都立の森

2022-08-02 00:01:33 | 東京都江東区都立の森

 

ソラをゆく船。

 

実が咲きました。

花も実も葉も、

あおよりあおい、幹もうつくしい。

 

おおかぜ来る前に、旅立ちのしたく。

 

 

 

(青桐、梧桐)アオイ科アオギリ属。

中国南部~東南アジア原産。奈良時代に渡来。

伊豆半島以南で野生化。日本も原産地の説あり。

花期、6~7月。雌雄異花。

秋に実が熟す。風散布植物。

生薬に。食べられる。コーヒーの代用にも。

樹高、20mくらいに。

シラカバ、ヒメシャラと並び三大美幹木。

名の由来、緑色の樹皮、キリ(キリ科キリ属)の葉に似ていることから。

幹でも光合成。

中国では『鳳凰がとまる木』とされる。

 

 

アーカイブ

3月上旬。

 

 

5月中旬。

 

 

 

7月上旬。

 

 

 

7月中旬。

 

 

7月末。

 

 

 

8月末。

 

 

 

9月上旬。

あおよりあおく

風散布植物、風にのる船。

三大美幹木のひとつ。

 

 

10月中旬。

 

 

 

 

 

11月下旬。

 

 

 

12月中旬。