goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ムラサキカタバミ  いえの森  千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2018-12-17 00:01:58 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

ソラに帰ったネコたちが大好きだったいえの森。

 

外の世界を知らない箱入り娘。

突然発芽してから20年くらい経つでしょうか。

12月から咲き始めます。

 

(紫酢漿草)カタバミ科カタバミ属。

南アメリカ原産、江戸時代末期に渡来。

草丈、約30cm。花径、2cmくらい。

花期は4~7月。 室内では、12月~。

名は、葉が夜に三小葉を閉じ、

横から見ると欠けているように見えることから

「片喰(かたはむ)」「傍喰(かたはむ)」と。

 

 

アーカイブ。

1月下旬。

 

2月中旬。

 

2月下旬。

 

 

3月下旬。

 

4月下旬。

 

5月下旬。

 

 

 

 


マユミ    ピンクの実が咲きました    東京都江戸川区

2018-12-16 00:29:46 | みんなの花図鑑

うつくしいピンクの実が咲きました。

 

花も葉も実もうつくしいけど、

秋から冬に咲く実がいちばん。

 

(檀、真弓、檀弓)ニシキギ科ニシキギ属。

原産地、日本、東アジア。

花期5月~6月。 花径、1cmくらい。

実は10~11月に熟す。

樹高、3〜10m。

名の由来、木質に粘りがあり、

弓をつくったことから「真弓」。

 

 

アーカイブ。

4月上旬。

 

5月上旬。

 

 

5月下旬。

 

8月下旬。

 

 

9月下旬。

 

10月下旬。

 

12月上旬。

 

12月下旬。

 

 

 

カルガモ                                     

 

すごい水音立てて、

遊んでるんかしら!

 

(軽鴨)カモ科マガモ属。

本州以南に周年生息。

都心の堀や、小川で普通に観察できます。

名の由来、万葉集で歌われた「軽の池」の鴨の説。

「軽」は、奈良県橿原(かしはら)市大軽の辺り。

 

 

 

 

 


ヒメリンゴ    ショカの記憶      東京都江戸川区

2018-12-15 00:44:55 | みんなの花図鑑

食べてみました。

甘味薄く、酸味仄か。やっぱり不向き・・。

まだたくさん残っている。鳥にはごちそうなのでは。

 

この樹の下に来ると、

ソメイヨシノを追うように、咲き始め、

すぐに散ってしまううつくしい花が浮かぶ。

初夏のハジマリ。

 

(姫林檎)バラ科/リンゴ属。落葉広葉。

セイヨウリンゴ(西洋林檎)とズミ(酸実)の

交配種の説が有力だがはっきりしていない。

花期、4~5月。淡いピンクからシロに変化。花径、2cmくらい。

果実は、1.5~4cm。食用には不向き、果実酒等に。

樹高、5mくらいに。 

 

アーカイブ。

4月上旬。

 

4月中旬。

 

6月中旬。

 

11月下旬。


ヌマツルギク   やわらかい陽ざし   東京都江東区

2018-12-14 00:14:32 | みんなの花図鑑

秋から冬までずっと咲いている。

辺りがすっかりベイジュに染まってくる頃、

この子の、冬のやわらかい陽ざしを受けたキイロがとても暖かい。

 

(沼蔓菊) キク科スピランテス属。

北アメリカ原産。

1975年福岡市で発見。本州以西に野生化。

草丈20~60cm、花径1~1.5cm、花期9~12月。

名の由来、地面を這い、湿地や沼地に生えることから。

 

アーカイブ。

10月下旬。