goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ハクウンボク  ようこそ魔法の森へ  東京都新宿区、渋谷区・新宿御苑

2018-04-25 00:28:42 | みんなの花図鑑

新宿御苑、大木戸門脇でお出迎え。

ようこそ魔法の森へ。

 

(白雲木)エゴノキ科エゴノキ属。

日本、東アジアに分布。

花期、5~6月。

樹高、15mくらいに。

名の由来、花が咲くようすを白い雲に。

 

2018/4/19 撮影。

 

旧大木戸門衛所。

昭和2年建造。当時は皇室庭園。

ソラに帰った僕の父と同じ。

縁でしょうか。

いつまでも大切に保存してほしい。

 

 

 

 

 


ハンカチノキ   よみがえる、遠い記憶   東京都新宿区、渋谷区・新宿御苑

2018-04-24 00:22:52 | みんなの花図鑑

30数年ぶりに訪れたばかりなのに、

撮り残しが気になって、

ふたたびの御苑。

 

この子に初めて逢ったのは、

もう、遠い昔、東京・小石川植物園。

 

(ハンカチの樹)ミズキ科ハンカチノキ属(ダビディア属)。

中国原産。

花期、4月下旬~5月上旬。

花弁はなく、雄花と雌花が球形となり、大きな2枚の苞に抱かれる。

それが名の由来に。英名でもHandkerchief tree。

日本最古の樹は小石川植物園に。

1958年ころに種から育てられたものが。

 

2018/4/19 撮影。

 

アーカイブ。小石川植物園、5月。


コゴメウツギ   初夏のうつくしい風  東京都江戸川区一之江境川

2018-04-23 00:12:02 | みんなの花図鑑

4月に咲いたのを初めて観た。

 

(小米空木)バラ科コゴメウツギ属。

日本、東アジアに分布。

花期、5~6月。花径、4~5mm。

名の由来、花序が小米のようで。

 

  初夏のうつくしい風。

 2018/4/20 撮影。

 

アーカイブ。5月。

 


ヒルザキツキミソウ  昼のソラにある月が好き  東京都江東区

2018-04-22 00:07:08 | みんなの花図鑑

昼のソラにある月が好き。

うつくしいなまえ。

うつくしいにほんご。

 

(昼咲月見草)アカバナ科マツヨイグサ属。

北米原産。大正末期ごろ観賞用に渡来。

花期、5~7月。花径、5cmくらい。

丈、60cmくらいに。

2018/4/17 撮影。

アーカイブ。

4~8月。

  

 

  

 

マツヨイセンノウ

 

(待宵仙翁)ナデシコ科マンテマ属。

原産地はヨーロッパから西アジア。日本には明治時代に。

雌雄異株。夕方から咲き始め朝には萎みます。

花期、5~7月。 花径、2cmくらい。

草丈、30~60cm。

2018/4/17 撮影。

アーカイブ。

  3月。

 6月。

 


ユウゲショウ   どうしてこんなにどきどき  東京都江東区

2018-04-21 00:26:10 | みんなの花図鑑

メロメロピ~ンク♪

どうしてこんなにどきどき(笑)。

つよくてきれい。

秋まで長い花期がうれしい。

例年になく早い開花。

ウチの子も気配が♪

 

(夕化粧)アカバナ科マツヨイグサ属。

原産地は南米から北米南部。

明治時代に渡来。

花期、5月~9月ころ。花径1~1.5cm。

高さ、20~60cmくらい。

名の由来、夕方の開花で艶やかな花色、から、と。

昼間でも咲いている・・。

 

2018/4/17撮影。

アーカイブ。

4~10月。

  

 

 

モモイロタンポポ

キク科フタマタタンポポ属。

原産地南イタリア。

タンポポ(蒲公英)とは属違い(キク科タンポポ属)。

開花期、5月~7月。

草丈、30cm-40cm。

 

2018/4/17撮影。