アレチハナガサ - 東京都江東区 2017-07-01 00:33:55 | みんなの花図鑑 花の名前: アレチハナガサ 撮影日: 2017/06/23 12:00:45 撮影場所: 東京都江東区 キレイ!: 28 ヤナギかと思ったら違う! すこしブルーが混じったピンク♪ (荒地花笠)クマツヅラ科クマツヅラ属。 南アメリカ原産。1967年ころに確認される。 花径、3mmくらい。 ヤナギハナガサより花筒(はなづつ)が短い。
セイヨウヒルガオ - 東京都江東区 2017-07-01 00:30:59 | みんなの花図鑑 花の名前: セイヨウヒルガオ 撮影日: 2017/06/23 12:02:21 撮影場所: 東京都江東区 キレイ!: 25 清楚な雰囲気がお気に入り。 (西洋昼顔)ヒルガオ科 セイヨウヒルガオ属。 原産地ヨーロッパ。 1940年代に観賞用に輸入され逸出。 要注意外来生物。花径、1~2cm。
アザミゲシ - 東京都江東区 2017-07-01 00:23:46 | みんなの花図鑑 花の名前: アザミゲシ 撮影日: 2017/06/23 12:04:13 撮影場所: 東京都江東区 キレイ!: 27 メキシコ原産だけあって、 夏が似合う♪ 添付1,2は5月末、 3は1/5真冬の迷い咲。 薊芥子 ケシ科アザミゲシ属。 原産地はメキシコ。 江戸時代の末期に渡来。
イモカタバミ・シロバナ - 東京都江東区 2017-07-01 00:17:16 | みんなの花図鑑 花の名前: イモカタバミ・シロバナ 撮影日: 2017/06/23 12:05:47 撮影場所: 東京都江東区 キレイ!: 28 別名、フシネハナカタバミ(節根花片喰)。 が、イイね♪ 添付2は、5/末。 3は、一番多くみるピンク。 (芋片喰)カタバミ科カタバミ属。 南アメリカ原産。江戸時代末期に渡来。 名は、葉が夜に三小葉を閉じ、 横から見ると欠けているように見えることから 「片喰(かたはむ)」「傍喰(かたはむ)」と。 「イモ(芋)」は地下に芋状の塊茎があることから。