goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ミゾソバ 五色沼(ごしきぬま)。福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-09 00:10:02 | 東へ北へ

うつくしい福島県に行きました。

 

こんなにうつくしい群生に出逢ったのは初めて♪

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

(溝蕎麦)タデ科イヌタデ属。

分布、日本全土、朝鮮、台湾、中国、ロシア、インド。

花径4〜5mmくらい。

花期は8〜10月。

花弁に見える部分は萼で、花弁はない。

タデ科の特徴の1つ。

名の由来、溝・湿地に成育し、葉がソバに似ているから。

別名、牛の額(うしのひたい)。葉の形から。

ママコノシリヌグイ、イシミカワに似ている。

 


ゲンノショウコ  五色沼(ごしきぬま)。福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園

2017-09-08 12:25:00 | 東へ北へ

うつくしい福島県に行きました。

 

五色沼(ごしきぬま)。

北塩原村 磐梯朝日国立公園。

 

散策の最初、あちこちに群生!

こんなにもたくさんの群生に出逢ったのは初めて。

そして、シロだけ。

 

圧倒されるオーラに包まれた

ふしぎうつくしい空間。

 

[現の証拠]フウロソウ科 フウロソウ属。

分布:北海道から沖縄、 朝鮮半島、台湾。

名の由来、飲むとすぐ効くので

薬効の表現で「現の証拠」。

季語は夏。開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。

西日本ではピンク、東日本では白が多い。