トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

仲間関係、イジメ、昔の施設と軍隊

2021-05-31 10:40:05 | 日記
「隔離の文学(荒井裕樹著・書葎アルス)」によると、ハンセン氏病療養所・長島愛生園では、園全体が大家族的なものを目指したわけだから、仲間関係を作ることを元患者は強制されたわけである。それは極例にしろ、昔の施設や療養所は個室はなく、大部屋だったから、入所者は自動的に仲間関係になる事を求められた。僕の見た島田療育園もそうで、彼らは「煩わしさ」と「寂しさ」を述べていた。煩わしさは誰でもわかるだろう。「寂しさ」だが、「周りに仲間がいれば寂しくないじゃないか」と反論する人たちも多く、僕も最近まで説明できなかった。「仲間関係」は常に全体優先。どんな仲間関係でも構成員は全体だけに目が行き、一人一人の個性・人格・人権には目が行かなくなる。個人レベルの交友もできない。友情も育たず、寂しい。施設のほか、昔の福祉会や身障会でもあった事である。僕の行った教会関係でもそうだった。だから、僕も経験したわけである。ただし、福祉会などは自分の意志でそのような所に行くわけだが、昔の施設や療養所はそうではないし、入ると強制されるから、その分は違うわけである。


   全寮制で個室もない、施設みたいな養護学校を経験した身障の人から「いじめられた。寂しかった」と辛さを訴えられた。気持ちは僕にも伝わったが、無論、いじめられた理由はその人にはなく、わからない。又、元患者の伊藤まつさんからも「個室がない時はイジメが多かった」と聞いた。メカニズムは以下かもしれない。

   煩わしく、プライバシーもない仲間生活をする事は誰でも猛烈なストレスが出る。イヤな気持でも。従って、誰かをいじめて、その人が困る姿を見て、「あいつよりは幸せだ」と優越感を持ち、ストレスを晴らそうとする気持ちから出たのではないか。加害者も被害者には違いないが。自分よりも不幸な人やバカな事を言う人を見ると優越感を抱くから。「笑いは差別」という一落語家の話も聞いた事があるし。また、時々週刊誌の広告に「少年院内のイジメ」も書かれているが、同じだと思う。

   その種の問題は、陸軍生活を経験した父は詳しかった。以上の通りのイジメが軍隊内で行なわれていたと何回も聞いた。また、「オウム真理教の中のイジメは、昔の軍隊と同じだ」とも言っていた。比較はおかしいにしろ、軍隊内はもっとひどかったようだ。アメリカや中国といった敵に構え、仲間関係があるはずなのに、内部ではイジメ。軍隊ほど、個性・人格・人権が無視されるところはないからね。歴史を更にさかのぼり、明治から学校で子供たち向けにわかりやすい言葉で「仲良くなりましぇう」と日本人としての仲間意識を作ろうとしたが、国や民族性に限らず、仲間意識とか仲良し関係を人々は求めているのか。その辺も問題である。僕は「まったく求めていない」である。聖書の愛とか、仏典の広大無辺な慈悲は求めても。だから、愛と仲良くの区別も早くにできた。仲間意識を求める人たちとも出会うが、本当にそれを求めているのか、疑問に思う。口先だけで本音はどうなのか。健全者でも、また、今は徴兵はなくても、オウム真理教のような共同生活はやろうと思えばできるから、本当に求めていたら、そのような生活を有志を集めてやるわけだが。(僕は学校現場を見たわけではないから、参考を述べるに留めるが、ある教育評論家がTVで「仲良くを先生が言えば言うほど、イジメが増える」と指摘していたのも思い出します)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿