つくしんぼ ドレミの歌と聞こえけり
故郷の土手で見つけた土筆・・・
先生と子どもたちが楽しそうに歌っている様子、
そう、あのサウンド・オヴ・ミュージックの場面を思い出しました。
春耕を待つ農水の豊かなり
雪が多かった今年、耕作を控えた農水路では、
雪解け水が滔々と流れ、豊かな実りを予感させてくれていました。
故郷の遅れし春の恵みかな
雪解けが遅かったせいか、今年は蕗の薹がたくさん残っていました。
たっぷり摘んで、蕗の薹味噌にしていただいています。
教えてください。
山道に群生していたこの花は何でしょう。
どなたか教えてください。
↓
情報有難う御座いました。
「アズマイチゲ」、「キクザキイチゲ」の情報をいただきましたが、
葉の形状から「キクザキイチゲ」のようです。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
故郷でゆっくりしてこられましたか?
つくしんぼが生えていたのですね!
背の高いのや低いのや、まるでサウンドオブミュージックですね。
映画の一場面が目に浮かびます。
白いお花、きれいですね!何でしょう?
実物大より大きいですか?
調べてみたら「アズマイチゲ」と出てきました
たぶん、これだと思います。
群生していたのですか、それは羨ましいですね
私も見たいよ~♪
土筆があったんですね!よかったー、食べられましたか。こんな風に生えているんですね
>ドレミの歌と聞こえけり
そう見ると、たしかに土筆が五線譜に踊る♪音符になっている。楽しそうですよ。
花粉を省みず外へ出ました。
写真はたくさん撮れたのですが、
花粉もたくさん吸って、今すごく体調悪いです。
蕗の薹も、つくしも、ネコヤナギも、
今年は例年より多かったようです。
たくさん故郷の収穫を携えて帰っていらっしゃいましたね。
色々な高さのつくしんぼう、ホント!ドレミの歌が聞こえて
きそうですね。可愛いです。うちの近所ではつくしをみることが
少なくなってしまいました。
雪解け水も清冽ですね。
最後の白いお花、とっても綺麗です!!
山道に群生していたとはなんとすてきな。
「アズマイチゲ」が候補に挙がっていますが、葉の切れ込みが
深いので「キクザキイチゲ」かなと思いました。
早速検索した結果、花はそうなのですが、
どうも葉が違うようです。
よく似た花ということで、「キクサキイチゲ」が
ありましたので、見ましたら、葉もピッタリでした。
どうやら「キクサキイチゲ」かなと思っています。
調べていただいて有難うございました。
勉強になりました。
ありませんでしたが、今年はすごくたくさん
出ていました。ただ、少し時期が遅いようですので、
食べることは諦めました。
蕗の薹も、こんなに出ているのは初めてです。
こちらは、今いただいています。
添える句が、それに伴っていませんので・・・。
花粉も、たくさん吸って、現在体調非常に悪しです。
おっしゃる通り、「アズマイチゲ」は
葉が少し違っていますので、鎌ちゃんも
「キクザキイチゲ」かなと思います。
有難うございました。
土筆の歌。ドレミの歌とは、はっとする輝きです。
写真も句も満点ですね。お見事。
ツクシが雨が降るたびに頭を出していますね
散歩道に先日見つけました
これから散歩をしては一握りのツクシを取ってきます
あのほろ苦い味が好きです
ふきのとうもこんなにどっさり 天ぷらしか知りません
スーパーに行儀よく並べて売ってます