泥水池にも水鳥は飛来する。カワセミは水鳥ではないけれど採餌場所として日常飛翔は散見される。飛来してほしくないのはアオサギなのだが、これは結構したたかで、その上に大食漢だろうから魚類の衰退につながる心配は尽きない。カワセミならいくら喰っても眉は顰めないのだが、こういうのは「差別」となるのだろうか。
夜間にはタマシギが来ているらしいのだが小生は落ちている羽毛でしか知らない。それでもこれからは池の濁りが目立つようになるとコガモの群れが朝方までいる事もあってたまには群れと遭遇する。
9月の後半になって池の濁りが見かけられるようになり、ただ濁りは薄く疎らだから群れで飛来しているとは思えず、種の見当もつかなかった。それがこの日の水見回りで姿を見る事が出来たのだ。
見回り中、飛び立って隣りの池に降り立ったから撮影できた個体で、翼に隠れた部分の緑色が美しかった。一見して「水鳥のメス」までは難なく判明してもコガモなのかマガモなのか判断がつかない。小柄な体格だからコガモかもしれないと思っていても裏付けに乏しく図鑑参照しても無駄骨だった。羽毛の緑色が出ている図や写真が無かったからである。この個体一羽だけだったのが不思議と言えば不思議で「はぐれ鳥」だったのかもしれないが生態は知らないから妄想の産物である。
※ Sさんからのメールで「マガモの♀」とあった。♂は分かるが♀はこんなに小型なのかと言うのが印象。絵図に緑の羽さえ出ていれば小生でも判断で来たと思っている。
夜間にはタマシギが来ているらしいのだが小生は落ちている羽毛でしか知らない。それでもこれからは池の濁りが目立つようになるとコガモの群れが朝方までいる事もあってたまには群れと遭遇する。
9月の後半になって池の濁りが見かけられるようになり、ただ濁りは薄く疎らだから群れで飛来しているとは思えず、種の見当もつかなかった。それがこの日の水見回りで姿を見る事が出来たのだ。
見回り中、飛び立って隣りの池に降り立ったから撮影できた個体で、翼に隠れた部分の緑色が美しかった。一見して「水鳥のメス」までは難なく判明してもコガモなのかマガモなのか判断がつかない。小柄な体格だからコガモかもしれないと思っていても裏付けに乏しく図鑑参照しても無駄骨だった。羽毛の緑色が出ている図や写真が無かったからである。この個体一羽だけだったのが不思議と言えば不思議で「はぐれ鳥」だったのかもしれないが生態は知らないから妄想の産物である。
※ Sさんからのメールで「マガモの♀」とあった。♂は分かるが♀はこんなに小型なのかと言うのが印象。絵図に緑の羽さえ出ていれば小生でも判断で来たと思っている。