・・・てんてんてん。

とっぴーの非生産的な日常とその実態。

7月13日(水)白山登山

2022-07-14 15:23:56 | weblog
白山へ登山に行ってきました。
朝からいろんな?トラブルが発生して先が思いやられたけれど、無事に帰って来れました。


3時15分に起きて、出発準備。
普段はぐっすり眠っている時間に起きたせいか、なんだかお腹の調子がイマイチ。ご飯を食べようとしたものの、なんだか軽い吐き気を感じる。ご飯に混ぜた生タイプのふりかけ(鮭わかめ)が傷んでいた可能性も、なきにしもあらず・・・。

登山口に向かう途中、クルマのエンプティランプが点灯。登山口到着時点で走行可能距離33kmの状態になってしまった。帰り道の最寄りのガソリンスタンドまでは14kmだから、まあ大丈夫だろうけど、山道だからなんだか心配。いや、登山口がこんなに遠いとは思ってなくて・・・。

そして集合時間に25分遅刻。今日は職場の先輩と一緒に登るんだな。ああ、申し訳ない。お腹に違和感を覚えてトイレに籠ってたとは言え、ね。すみません・・・。

- - -

でもまあ、気を取り直して。



5時45分、登山開始。登山口で標高1,260mほど。
曇り空だけど、風はほとんどない。ひんやりとしていて登山にはありがたい。

しかし、先輩のペースが速くて大変だ。付いて行くだけで精いっぱい。
そう、精いっぱいなので、道中の写真はほとんどない。

道はかなり整備されているんだけど(相当なお金と労力を注ぎ込んだに違いない)、基本的にはなだらかな道は少なく、足腰にかなりの負担を掛けて登っていくコース。これはキツい。もうちょっとゆっくり登りたい・・・と思うものの、先輩は軽快かつ確実な足取りで歩を進めていく。私より10は年上のはずなのに凄いな・・・。私がふらついた足取りで、どうにかこうにか前に進んでいるのとは大違いだ。


甚之助避難小屋


延命水。水量少な目

写真もないけど、景色の記憶もあまりない。
私が、覚束ない足取りで、それでも地面を踏み外さないようにと下ばかり見ていたせい・・・ってのもあるけど、やはり天気がイマイチだったからだ。ガスってて、真っ白だ。


黒ボコ岩より

もう少しで室堂(標高2,450m)というところで、左の靴のソールが外れてしまった。なんてこったい/(^o^)\ 買ってから10年以上経ってるからね・・・ついに限界を迎えた、ということか。幸い?にも、まだ靴底にはクッション材が残ってるから痛くはない。そんなに滑るようなこともない(滑らないとは言っていない)。


白山室堂ビジターセンター

室堂からは頂上が見えないほどに白く煙っている。どんなだろ?と思って登り始めてたら、これが最後の試練だった。先輩には先に行ってもらい、私は休み休み登っていった。きつい、きついよ。お腹の違和感はなくなったけど、これは大変だよ。


ビジターセンターが見える。


お、あそこが頂上か・・・

- - -

9時25分、頂上(御前峰)到着。標高2,702m



about 3時間40分での到着。速いよ。



相変わらず天気は微妙で、ガスが清々しいくらいに立ち込めている。

パンを食べたり休憩して、下山開始。

- - -

白山比咩神社の奥宮祈祷殿


下山の無事を願って、御守りを購入。

下りは、登りのことを思えばずいぶんと楽チンだった。
ソールの外れた左足に注意しながらも軽快に下りていく。

あと少しで下山完了というところで、右の靴のソールも外れてしまった。この靴は天寿を全うしたのだ。でも、あと少しだけ頑張ってくれ。


13時10分、下山完了。
疲れた、疲れたよ。本当に。
私一人で登ってたら、たぶんあと2時間は遅かったと思う。

- - - - -

長い旅を終えた登山靴。



今までありがとう。

- - - - -

こちらにも今回の記録を残しています。

今日は筋肉痛や関節痛その他の痛みで動けない、動きたくない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿