
福岡での飛行機乗り継ぎ時間があったので
福岡空港から、地下鉄を乗り継いで
太宰府天満宮に行って見ました。
梅の花には、ちょっと遅めだったのですが、
あたたかくて、散策するにはちょうどいい気温(*^。^*)

おみくじを引いたら、第一番大吉!(^^)!
学問の神様 菅原道真公をお祀りしているので、頭が良くなったかも(汗)

かつて、菅原道真公がなくなった後に梅の枝を添えてお供えしたことに由来する御餅で
梅が入っているのかと思ってお店の方に伺うと、そんな説明が返ってきました。
パリッとしていて、もっちりしていて、あっちっちな餡子が入っていて
とてもおいしい!(^^)!
ちょっとだけ、天神の町をあるいて、

最後は、ちゃんぽんを食べて、飛行機に乗って、新潟空港に帰ってきました。
気圧が低くて、耳が痛くて、帰りの飛行機は難儀かったです。。。
新潟に着くと、「さむっ!!」って皆さん言っていましたよ。
この寒さが、帰ってきたなぁ~と思わされました。
九州は、あったかくて、のんびりしていて、
今度は、鹿児島で桜島を見てみたいなぁ~)^o^(

「亀の手食べてみる?」

「こうやって食べるのよ」
本物の亀の手かと思ったんですよね。。。本当に亀の手っぽい。
対馬では「おがみぜ」とか「かめのて」と呼ばれている
甲殻類で、貝の食感でカニっぽい味がします。
これが、とってもおいしかった。
近所の海にもあるかな(笑)

地元の優しいお母さんがやっている居酒屋さん「汐路」
一人でおじゃましましたが、アットホームで、遠くの親戚が久しぶりにやってきたという感じでもてなしてくれます。
「対馬にきて、おさしみ食べたの?」

といって、出してくれたのが
生の鯖に近い〆サバとイカがおいしかった~

地元のお酒もいただきまして、すっかり遅くなってしまいました。
安いし、おいしいし、近所にほしい良いお店でした。
汐路さん~ありがとうございます!
翌日のお昼には、また、珍しいものを

「くろべえ」かと思ったら、「ろくべえ」という食べ物。
サツマイモのでんぷんを麺にしたもの。
食感がもっちりしていて、とてもおいしかったです。

福岡から、飛行機で対馬に行き来するのですが、
その飛行機が大きくて、お客さまがいっぱいでビックリ。
福岡との交通が便利で、対馬の方は長崎県民という認識が薄く
買い物も放送されるテレビ番組も福岡で、長崎に行ったことがない人がほとんどなんだそうです。
福岡との距離は、約130キロ
韓国との距離は、約50キロとのことで
時々、携帯電話が韓国の電波を拾ってしまい、ドコモや外務省から警告のメールがくるんだとか。
韓国人観光客がはたくさん来ていますが
在日韓国人の方はあまりいらっしゃらないんだそうで


どこにいっても、日本語とハングルの表記があります。
英語表記がないのが、ちょっと珍しいですね。
同じ日本なのに、驚いたことがたくさんありました!(^^)!
対馬のみなさん~ありがとございました。
ホテルの方に聞いて、居酒屋探訪p(^-^)q
いくつかの候補のなかで、汐路さんにいきました。
島の人たちの優しさに触れて、あったかいおもてなしをしていただきました。
また、すぐに来たい!
魅力的な対馬です。
いくつかの候補のなかで、汐路さんにいきました。
島の人たちの優しさに触れて、あったかいおもてなしをしていただきました。
また、すぐに来たい!
魅力的な対馬です。
昨日は、長崎県の対馬で観光ガイドセミナーでした。
対馬観光物産協会さんの主催で、島の観光関係者のみなさんに向けて、お話をしました。
声のトーンと早さなどに気をつけたいなどのご意見をいただきました。
みなさん、ありがとうございました!
対馬観光物産協会さんの主催で、島の観光関係者のみなさんに向けて、お話をしました。
声のトーンと早さなどに気をつけたいなどのご意見をいただきました。
みなさん、ありがとうございました!
今日は、長崎県対馬に行きます。
観光ガイドセミナーです。
対馬へは、新潟空港から福岡空港から対馬空港です。
福岡空港で乗り継ぎまで、観光中~
福岡大仏をお参りさせていただきましたm(__)m
2014年大河ドラマの舞台 東長寺です。
観光ガイドセミナーです。
対馬へは、新潟空港から福岡空港から対馬空港です。
福岡空港で乗り継ぎまで、観光中~
福岡大仏をお参りさせていただきましたm(__)m
2014年大河ドラマの舞台 東長寺です。
先日、こんなことがありました。
長岡から新幹線に乗って、まず先にお手洗いに行ったら、しっかりお財布が置いてありました。
男性用の黒い長財布のお忘れ物です。
ドッキッとして、触るのも怖かったのですが
ただちに車掌さんに届けました。
車掌さん「お金入ってますか?」
ドキドキしていたので「わかりません。見ていません。」といって、サッと渡して
自動ドアに一番近い席に座りました。
すると車内アナウンスで、お財布の持ち主と思われる方のお名前が呼ばれていました。
~ご本人に届くといいなぁ~~と思っていたら、
車掌さんが来て、「見つかりましたよ。ありがとうございました。」と教えてくれたので
ホッとして、首を90度に傾けてしたを向いてスマホを触っていたら
今度は、黒い革の靴が私の席で止まりました。
下から舐めるようにしてゆっくりと顔をあげると、スーツ姿の紳士が立っていて、
「届けてくれてありがとうございました。日本はお財布を落としても届くって
本当なんですね。日本っていいところだと再認識しました。」と言って
お菓子をくれました。
お菓子は、有名な東京銘菓でおそらく車内販売でわざわざ買ってくれたのだと思いました。
紳士は、東京オリンピックの瀧川クリステルさんのプレゼン内容のことを言っていたのですね。
お財布を拾って感謝されたのですが、お礼にくる紳士も素晴らしい人ですね。
長岡から新幹線に乗って、まず先にお手洗いに行ったら、しっかりお財布が置いてありました。
男性用の黒い長財布のお忘れ物です。
ドッキッとして、触るのも怖かったのですが
ただちに車掌さんに届けました。
車掌さん「お金入ってますか?」
ドキドキしていたので「わかりません。見ていません。」といって、サッと渡して
自動ドアに一番近い席に座りました。
すると車内アナウンスで、お財布の持ち主と思われる方のお名前が呼ばれていました。
~ご本人に届くといいなぁ~~と思っていたら、
車掌さんが来て、「見つかりましたよ。ありがとうございました。」と教えてくれたので
ホッとして、首を90度に傾けてしたを向いてスマホを触っていたら
今度は、黒い革の靴が私の席で止まりました。
下から舐めるようにしてゆっくりと顔をあげると、スーツ姿の紳士が立っていて、
「届けてくれてありがとうございました。日本はお財布を落としても届くって
本当なんですね。日本っていいところだと再認識しました。」と言って
お菓子をくれました。
お菓子は、有名な東京銘菓でおそらく車内販売でわざわざ買ってくれたのだと思いました。
紳士は、東京オリンピックの瀧川クリステルさんのプレゼン内容のことを言っていたのですね。
お財布を拾って感謝されたのですが、お礼にくる紳士も素晴らしい人ですね。
新潟県民が全国で通じると思っている言葉「飴が泣いている」
飴が湿気にあって、べたべたになっている状態の事です。
「飴が泣いている」と言わないで、なんていうのかな?
飴が湿気ている
飴が濡れている
飴が融けている
やっぱり 泣いているがしっくりくるんだなぁ。
「バナナが死んでいる」ってのも、小さいときに言っていた気がする。
バナナがどこかに当たって黒くなっていることを言います。
体のどこかをぶつけて青くなることも、「膝が死んでいる」と言います。
今は、果物が何かに当たって黒くなっていることを
「当たりがあるなぁ」なんて言っています。
一般的には、何ていうんでしょうね?
飴が湿気にあって、べたべたになっている状態の事です。
「飴が泣いている」と言わないで、なんていうのかな?
飴が湿気ている
飴が濡れている
飴が融けている
やっぱり 泣いているがしっくりくるんだなぁ。
「バナナが死んでいる」ってのも、小さいときに言っていた気がする。
バナナがどこかに当たって黒くなっていることを言います。
体のどこかをぶつけて青くなることも、「膝が死んでいる」と言います。
今は、果物が何かに当たって黒くなっていることを
「当たりがあるなぁ」なんて言っています。
一般的には、何ていうんでしょうね?