tomitaikyoブログ

富退教(富山県退職教職員協議会)事務局からの情報発信です。会員の親睦を中心に教育現場への支援など様々な活動をしています。

熊本地震 教育復興支援ボランティアに参加して(会員寄稿)

2016年08月17日 | 会員の寄稿

  今日(8/17)、富退教会員の中村勇さんから、日教組へ提出した「ボランティア参加の感想文」を届けていただきました。以下に掲載します。


      熊本地震 教育復興支援ボランティアに参加して
                               
                    富山県退職教職員協議会(富山県教組OB) 中村 勇
                                           
 私は今、阿蘇熊本空港へ着陸体制に入った飛行機の中にいる。
 窓の外では、ブルーシートに覆われた家々が次第にその数を増していく…。これがあの熊本地震のつめ跡なのか…。シートの下の家はまだその当時のままなのだ…。
 飛行機を降りて熊本市内に入った時、殆ど被害が目にとまらなかった。ただ、いくつかのホテルでは、足場を組んで覆いをかけてあったのが目にとまった。熊本城は天守閣の瓦や石垣などがあちこちで崩れていて見学できない状態だ。
 熊本市を出て益城町に入ると壊れた家の数がどんどん増えていき、壁が傾き屋根がウエーブしている家、2階建ての家がぺちゃんこになっている家、などなど当時の地震(震度7)のすごさを目の当たりにして言葉が出なかった。被災者はどんな気持ちでいるのだろう…。夜、熊本市内に住む大学時代の友人に再会し、被害の様子を尋ねると、「壁が一部崩れただけだよ」との返事に安堵する。
 8月2日から6日まで、日教組の呼びかけで「熊本地震にかかわる被災地支援教育復興ボランティア活動」として熊本地震で最大の被害があった益城町の教育復興ボランティアに参加した。(益城町の全小中学校・7校に2名ずつ合計で14名派遣された)私がお手伝いをさせていただいた学校は、益城町立益城中央小学校だった。
 最初の日、校長先生に玄関で迎えていただいた。校長室で今回の地震の被害状況の説明を受ける。前震、本震と激しい地震を2度経験した。その後も余震が続き、発生件数が過去の他の地震と異なり、余震回数は7月末で1944回を超え、まだ続いているという。
 児童はだれも犠牲にならなかったことが不幸中の幸いだったこと、また、家が被災した児童たちが一時益城町から避難しつつも学校が再開された時、引っ越すことなく益城町の学校に戻ってきたこと。校舎は建て替えて6年目だったため、鉄筋校舎と木造校舎の境目が少しずれた程度で済んだこと。体育館は避難所となっていること。先生の夏休みはあまりなく、すぐ2学期の準備が待っているため、自分の家のことに時間がかけられないことなど…。学校が、地域の支えとして重要な役目を果たしていて、先生方への負担はかなりなものだということを感じた。(東日本大震災当時のことを思い出した。)
 校舎外の活動担当の事務官と校舎内の活動担当の教諭と活動の打ち合わせをした。午前中はグラウンドの周囲の草刈り。午後は、校舎内の器具庫の備品の整理や職員室のエアコンのフィルターの掃除、玄関の照明の掃除、災害支援物資の整理等を行った。暑い日が続いていたので休憩時間と水分補給を十分できるように配慮していただいた。草刈りは3日間、連日35度から36度の猛暑の中の作業だった。しかし、富山と違い、からっとした空気で時々風が吹いてくるので仕事がはかどった。また、3時の休憩時に教頭先生からの差し入れもあり、さらに活動に力が入った。
 活動の最後の日、避難所となっている体育館に案内していただいた。避難している方々は、体育館の一角に設置してある「きままカフェ」に集まり、支えあって生活している。私もカフェでコーヒーをご馳走になった。避難者は全員8月19日までに仮設住宅入りが決まっているとのことである。
 活動を終え、8月6日阿蘇熊本空港から羽田へ向かう飛行機に乗る。離陸直後、窓の下に見えていたのは上益城郡のブルーシートに覆われた家々。来た時と同じ景色だ。私たちのボランティア活動は終わったけれども、復興はまだまだこれからだ。がんばれ、熊本!