goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

新入生自己紹介 part12 鈴木編

2017年06月20日 20時38分36秒 | 新入生自己紹介

あり、紹介ありがとう!

初めまして、文科1類1年の鈴木麗です!

出身は、渋谷教育学園渋谷高校です。中高では6年間バスケ部、英語ディベート部に所属し、バスケ部ではキャプテンやってました。小学校では6年間サッカーをやっていて、運動とかアクティブなこと、大好きです。中高は本当に高3の5月まで毎日、朝昼放課後とバスケ三昧でした。大学でもバスケをやろうと思っていて、次の練習で入部宣言する!というところまで来た時に、友達にヨット部の試乗会に誘われ、人生で1回ぐらいヨット乗ってみたいなと思って試乗会に参加しました。そしたら、ヨットが楽しくて楽しくて...!!レスキューボート乗ってる時とか、なんかひたすら笑ってました!もうバスケ部に入部しますと言っていたので、心の中では迷っちゃいけないと思っていたんですが、どうしても諦められませんでした。

男子より筋力とか握力なくて、ハンドトラピーズできなくてたくさん海に落ちるし、足はあざだらけでスカート履けないし、疲れて授業では眠くなるしで練習始まって一ヶ月で正直つらいなと思うこともあります。でも、ヨット部に入って間違いはなかったと思うし、絶対に続けていきたいと思います!まずは、色々なことをしっかり考えて常に本気なヨット部の雰囲気、すごく好きです。そして、先輩方。ちょっと怖いと最初は思っていた先輩も実はすごく優しくて、聞いたらなんでも丁寧に教えてくれます。ヨットやってる姿は本当にキラキラしてます。女性の先輩方には特にお世話になっていて、一緒に過ごすだけですごく楽しいです。そして、同期。最初は男子ばかりで、女子だけの部活みたいな、いわゆるきゃっきゃした青春?みたいなものがないんじゃないかと思ってましたが、だんだんみんなのことがわかって来て、なんだかんだ個性あっておもしろ優しい人ばかりだとわかりました。今でもみんなを苗字、君付けで呼んでいて、笑って怒られるので、これからは君を取れるように善処します。笑 そして、マネージャーズ。学校も違うこともあって初めましては死ぬほど緊張しました笑 けど、みんなウルトラスーパーいい人で学校では会えない分、毎週末会えるのが楽しみになりました。そしてそして最後に、文子。(次の次に登場する土倉文子です)もう本当にいいやつで気が合います。文子の頑張り見て私も本当に頑張れます。今の一番の目標は文子と同じ船に乗れるようになることです。

自分に負けないで、don't stop until you're proudという言葉の通りに一生懸命頑張って早く一人前になりたいです。これからどうぞよろしくお願いいたします!

 

気づいたら書きすぎてしまいました。笑 消すのも勿体無いのでそのまま投稿させていただきます...

 

次は、味付けが上手で、会って3秒ぐらいでこの子絶対面白い子だ!って思ったマネージャーの多賀谷早ちゃんです:)

 


女子新歓がありました。

2017年06月20日 14時55分28秒 | 通常練習
こんにちは。3年470クルー水石です。
2017年も半分終わろうとしていますが、先週セッティングをメモしようとして4579のバウに2016.6.16と書いてしまいました。時の流れに付いていけてない。なんだか焦ります。。

さて、いよいよ江の島期間に入った先週末、日曜日には葉山新港で学連主催の女子新歓がありました。毎年恒例豪華景品付きの腕相撲大会とじゃんけん大会が行われ、腕相撲では土倉文子・鈴木麗チームが決勝進出、じゃんけん大会は白石ありが優勝し、東大大活躍でした笑 ちなみに去年じゃんけん最下位になった水石は今年も負け残って景品貰えず。やっぱりじゃんけんは男気、それも皿洗いが懸かってないと勝てないです。
一年生たちは他大の女の子達を"ナンパ"しに行ったりと楽しんでいました。東大の中だとどうしても女子が少ないので、いや今年は少なくもないけど友達は色々なところにいた方が絶対楽しいので、今回知り合った子達とこれからも繋がっていけるといいね。写真は全て法政大学の羽田さんに撮っていただきました。いつもありがとうございます。

土倉と私は江の島で練習したあと早めに着艇して参加したのですが、来週個選ということもあってあまり早く帰りたくないなと思ってしまったのと単純に所要時間の読みが下手すぎて大遅刻、半分しか参加できず、文子さんにはとても申し訳なく思ってます。
でも最後のコース練にはその価値があったのではとも。海上であんなに笑ってる人を私は初めて見たので!土倉は470では強風のリーチングを初めて走ったのですが一日の中で段々上手になっていって、最後のサイド下では艇速の速さに大興奮してました。他にもランニングで波に乗り続けられたり、クローズでは小松さんに後ろに付いて教えて指導して頂いたり、初めて海上ピンダウン&ピンアップを練習したりと、有意義な一日でした。個人的には技術面だけでなく、一番楽しそうで一番負けず嫌いな文子さんに引っ張られて気持ちが高まった点でも。
海上に限らず、最近下級生と話してもっと頑張らないと、しっかりしないと、と思うことが多いです。一年生から見た三年は私たちから見た海野さんたちなわけでちょっと怯みますが、ヨット部に期待して入ってきてくれた一年生を裏切らない先輩でありたいです。

水石さおり