2年の園田です。
先週末は東日本スナイプがありました。
レースの結果については1年の上村から報告があったと思います。
僕は土曜日は近藤康史さんと乗せていただき、普段とは比べものにならない経験ができました。
スタート前の準備の仕方や、スタートの位置、クローズの走らせ方やリーチングの走り方など、とても勉強になりました。
その中でも、改めてスタートの大切さを痛感しました。スタートで出られれば、その後のレースを前で進められるので少しくらい失敗しても半分より前にはいけるということでした。普段は行きたい海面があったり戦略があっても、スタートが出来ず、ブランケから逃げるためにタックをしていると後ろにいることが多いので、まずはそれを改善し、レースで戦えるようになりたいと思いました。
また、この日はほとんど操船に集中できたことも普段と違いました。
普段は、他の船や遠くのブローも気になり、操船に集中出来ないことも多いのですが、この日は違いました。操船だけに集中しなければ、近藤さんの指示に対応出来ないと言った方が正しいかもしれませんが、それだけ集中出来ました。
そして、東大が戦うには、そういう環境を作ってくれるクルーの存在が大切だと改めて思いました。そのためには、今の一年生と頑張っていくしかないので、普段から、一年生の成長につながり、自分自身の成長もできる練習をしたいと思います。
そして、今週の平日の練習は近藤康史さんのコーチングを受けることが出来ました。
三日間ともある程度強い風で練習することが出来ました。
強風での走らせ方や、セッティングについて教えていただいたり、集中力が上がり効率のあがる練習法や、動作練習が僕たちに足りないことなども教えていただきました。
ただラウンディングを続けるより、間にタックジャイブ練を挟む練習は、集中力もあがりよかったです。
今回、近藤さんの動作も録画でき、目指すべき動作のイメージもついたので、それを目指して頑張りたいと思います。
最後に、充実した練習にしていだだいた近藤さん、このような機会を作っていだだいた霜山監督ありがとうございました。
これから、予選までの一ヶ月、できること、やらなければいけないことをやり、来年につながるような結果を出せるようにしたいと思います。
先週末は東日本スナイプがありました。
レースの結果については1年の上村から報告があったと思います。
僕は土曜日は近藤康史さんと乗せていただき、普段とは比べものにならない経験ができました。
スタート前の準備の仕方や、スタートの位置、クローズの走らせ方やリーチングの走り方など、とても勉強になりました。
その中でも、改めてスタートの大切さを痛感しました。スタートで出られれば、その後のレースを前で進められるので少しくらい失敗しても半分より前にはいけるということでした。普段は行きたい海面があったり戦略があっても、スタートが出来ず、ブランケから逃げるためにタックをしていると後ろにいることが多いので、まずはそれを改善し、レースで戦えるようになりたいと思いました。
また、この日はほとんど操船に集中できたことも普段と違いました。
普段は、他の船や遠くのブローも気になり、操船に集中出来ないことも多いのですが、この日は違いました。操船だけに集中しなければ、近藤さんの指示に対応出来ないと言った方が正しいかもしれませんが、それだけ集中出来ました。
そして、東大が戦うには、そういう環境を作ってくれるクルーの存在が大切だと改めて思いました。そのためには、今の一年生と頑張っていくしかないので、普段から、一年生の成長につながり、自分自身の成長もできる練習をしたいと思います。
そして、今週の平日の練習は近藤康史さんのコーチングを受けることが出来ました。
三日間ともある程度強い風で練習することが出来ました。
強風での走らせ方や、セッティングについて教えていただいたり、集中力が上がり効率のあがる練習法や、動作練習が僕たちに足りないことなども教えていただきました。
ただラウンディングを続けるより、間にタックジャイブ練を挟む練習は、集中力もあがりよかったです。
今回、近藤さんの動作も録画でき、目指すべき動作のイメージもついたので、それを目指して頑張りたいと思います。
最後に、充実した練習にしていだだいた近藤さん、このような機会を作っていだだいた霜山監督ありがとうございました。
これから、予選までの一ヶ月、できること、やらなければいけないことをやり、来年につながるような結果を出せるようにしたいと思います。