goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

8月9、10日の練習報告

2014年08月13日 18時57分38秒 | Weblog
こんにちは。先日のクラス分けでスナイプクルーとなりました1年の角出です。遅くなってしまいましたが、8月9、10日の練習報告をさせていただきます。

9日は霜山監督が練習に参加して下さりました。様々なアドバイスをいただきありがとうございました。
配艇
470 4175成田 柏木→成田 海野
4093 間邪 海野→間邪 青木→間邪 霜山監督→間邪 青木
スナイプ 29279 園田 角出→十川 中尾
29604 松山 山本→松山 角出→松山 園田
淡青 霜山監督 十川 青木 中尾(→順次入れ替え)→霜山監督 柏木 角出 山本
陸番 筒井 中島

台風が接近していたため海上は強風となり経験のすくない一年生にとってはハードなコンディションでした。また波が3~4メートルと非常に高かったです。練習内容としては午前午後共にサークリング、ラウンディングをするとともに、強風下でクローズやランニングなど様々な角度で走り合わせをしました。午前はフルで練習し、午後は台風対策をするため早めの午後3時に着艇しました。午前はスナイプのティラーが折れるという不測の事態が起こり、曳航されるといったこともありました。最初は強風に不安がありましたが、走っているうちに強風時のヨットのやりがい(例えば重いシートを引くであったりヒールを起こすであったり。まだまだ未熟で中途半端になってしまいますが)を感じて楽しくなってきました。でもとても疲れました(笑)

10日は台風の影響で出艇が不可能となったため上級生は整備や引っ越しの準備、一年生は陸シミュや上級生の手伝いをしていました。最後に、お世話になっていた八景島マリーナの掃除をして午後4時ごろ解散となりました。

今合宿で私が見つけた問題を書かせていただきますと
・ハイクアウトが足りない
・視野が狭くなってしまい周りが見えていない
・トラブルに素早く対応できない
・動作を大きくせず小ぶりになってしまっている
これらが特に大きな問題でした。最初二つはスナイプクルーの一番の役目なのでしっかりとこなせるようになりたいです。ランチャーが出ない、入らないなどなどのトラブルの原因は、例えばジブやランチャーのカムを切れ切っていないといった限られたものなので、あわてずに速やかに対処できるようになりたいです。またランチャーを上げるのに何手もシートを引いてしまったり、ヒールやローリングで下半身の体重移動がおろそかになってしまったりと、動作に大胆さがなくなってしまいました。どの問題も高い意識の持ちようで解決できるのではないかと思います

今後もスナイプクルーとしてレースメンバーに選ばれるよう努力してまいります。改めて練習に来てくださりました霜山監督、ありがとうございました。

一年角出賢司