散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

本日は鎌倉神社仏閣めぐり

2015-07-13 20:30:33 | 鎌倉お寺めぐり
本日は月一計画年次有給休暇取得日。
若宮通りの海に向かって左側の神社仏閣参り。
地名でいうと大町から材木座へかけての地域。
鎌倉五山の建長寺や円覚寺規模のお寺は少なく、小規模の神社仏閣がいくつもあります。
のんびりと材木座の光明寺まで歩いて、今回はバスに乗って帰路へ。
バス停で時間を確認したら、鎌倉駅行きより先に新逗子行きのバスがあったので、新逗子まで行き、遅めの昼食を摂り帰路へ。


この季節ならではといいますか、お寺ではお釈迦様につきものの蓮の花が咲いていたのでまずは撮影。

左から本覚寺、妙本寺、光明寺で咲いていた蓮の花。
日差しを浴びてきれいに咲いています。

次は御朱印。

本覚寺は鎌倉江ノ島七福神の夷神。
妙本寺は日蓮宗で妙法。比企一族のお墓があります。
常栄寺は日蓮上人が龍ノ口刑場へ向かう途中、この地に住んでいた桟敷の尼が日蓮に胡麻のぼたもちを差し出したことにちなみ、尼の住居がその後この常栄寺になったそうです。
御朱印も見開きに書かれた和歌で「これやこの 法難の祖師に萩のもち 捧げし尼が すみしところ」と書かれており御朱印をいただく時に社務の女性の方に説明してもらいました。
八雲神社は鎌倉最古の厄除け神社だそうで、社殿の裏手にある御嶽三峰社横から裏山に登れば祇園山ハイキングコースです。
補陀落寺のご本尊は十一面観音。御朱印をとお願いすると「ご本尊ですか、それとも・・・」と尋ねられました。
鎌倉三十三観音霊場であり他の霊場にもなっているらしく、こちらでは初めてなのでご本尊の御朱印を頂きました。
浄土宗大本山の光明寺。大本山というだけあり、山門の大きさは鎌倉随一だそうです。
ご本尊はもちろん阿弥陀如来。
鎌倉三十三観音霊場、鎌倉二十四地蔵尊霊場。
本山めぐりという御朱印あつめもあるようで大きな一枚の用紙に各本山の名称が書かれたものが飾られていました。
台紙は1万円以上とかなり高額。

本日巡った神社仏閣は
本覚寺ー妙本寺ー常栄寺ー八雲神社ー本興寺ー辻薬師堂ー長勝寺ー来迎寺ー五所神社ー実相寺ー補陀落寺ー光明寺。
逗子へバスで移動して亀岡八幡宮。
観光寺院ではないので、全て拝観料無料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あん彦

2015-07-13 13:49:04 | 昼飯
鎌倉散策で材木座海岸まで来て、戻りは歩きたくなくバス停でバスを待つと、少し待って来るのは新逗子行き。
鎌倉でも逗子でもどちらでも良かったので新逗子へ。
駅近くの亀山八幡宮の境内で一服しつつ、Siriで近のお蕎麦屋さんを検索。
近ばでちゃんとしたお蕎麦屋さんを確認してこのお店へ。

越前蕎麦、冷やしたぬきおろしそば。
大根の辛味があって美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする