この季節、河原でよく見かける姫檜扇水仙。
アヤメ科の植物だそうでヒオウギズイセンとヒメトウショウブを交配して作られた園芸植物。
ここ数年春先に刈り込み過ぎて花を咲かせなかったんですが、今年は久しぶりに花を咲かせています。
緑の葉っぱに朱赤の花が鮮やか!
この花は雨の日にも合います。
アヤメ科の植物だそうでヒオウギズイセンとヒメトウショウブを交配して作られた園芸植物。
ここ数年春先に刈り込み過ぎて花を咲かせなかったんですが、今年は久しぶりに花を咲かせています。
緑の葉っぱに朱赤の花が鮮やか!
この花は雨の日にも合います。

真ん中の大きい株が浮き上がったようになっていますし、周りの株も縁にぶつかって窮屈そうです。
特に今日は外出する予定も立てていなかったことですし、気になっていましたので、植え替えの季節は判りませんが思い切って植え替えちゃいました。


完全に予想外



なるべく根が付いた土を落とさないようにしようと思いましたが、鹿沼土ですのでボロボロと崩れてしまい、投げ入れるように新しい鉢に投入です。

ピンセットでひっくり返った株は直して、小さいスコップを使って鹿沼土を入れて株と株の間隔を適当に空けて鉢替終了。
この鉢一杯に成長したら、うれしいような怖いような・・・。
来年、それぞれの株から花が咲く事に期待して如雨露で水を与えて半日陰へ。
今日から夏休み。
初日の今日は完全休養。
昼過ぎまで寝て(暑さで起きた)、のんびりと朝昼兼の食事を摂り
メダカに餌やりをして庭の草花と花に寄って来る蝶を観察。
人を恐れないというか警戒感のないシジミ蝶。
マクロ撮影でできるだけ寄って撮影

目がかわいくありませんねぇ

マツバボタンですが、同じ茎から色々な色合いの花が咲くのが不思議

普通、赤い花を咲かせれば赤しか咲かないはずなのに黄色や白、混ざったのと
何色の花を咲かせるか判らないところは面白いです。
例年と違い、長く花を咲かせているヒカ玉です。

ただし、花を咲かせるたびに花が小さくなって来ているようでサボ本体が
弱ってしまわないか心配です。

明日からはちょこちょことお出掛け

プランタの中の水生植物も元気に花を咲かせています。
睡蓮の苗は他にもピンクなども植えてはあるのですが、このクリーム色の睡蓮が毎年花を咲かせています。
黄色い花びらの間に水かきのような薄い膜をつけたアサザも花を咲かせています。このプランタの中には睡蓮の他にもガガブタが植わっていましたが、土の中の根の場所取り競争に負けたのかここ数年は睡蓮とアサザの花だけが咲いています。
他のプランタでは始め、メダカのために買ったんですが増え過ぎたため別のプランタに入れたオオカナダモが繁殖して花を咲かせていました。
花を楽しんで見ていましたが、そんな楽しみを邪魔するものが・・・。
続きは虫・虫・虫。

睡蓮の苗は他にもピンクなども植えてはあるのですが、このクリーム色の睡蓮が毎年花を咲かせています。
黄色い花びらの間に水かきのような薄い膜をつけたアサザも花を咲かせています。このプランタの中には睡蓮の他にもガガブタが植わっていましたが、土の中の根の場所取り競争に負けたのかここ数年は睡蓮とアサザの花だけが咲いています。
他のプランタでは始め、メダカのために買ったんですが増え過ぎたため別のプランタに入れたオオカナダモが繁殖して花を咲かせていました。
プランタ以外の場所では、初夏の花が咲いています。
アラビアンジャスミン。甘い良い香りがします。
紫式部。秋口になると紫色の実をつけます。
マツバボタン。同じ株から色違いの花を咲かせるのが不思議。
ゴールデンセレナ。春先からズーッと毎日、咲き続けています。
花を楽しんで見ていましたが、そんな楽しみを邪魔するものが・・・。

続きは虫・虫・虫。