goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

7月「早朝坐禅会」に参加

2019年07月22日 | 坐禅会

この時期の午前6時はもう早朝・・ではなく普通の朝の感じ、

つらいものでは有りません。

むしろ夏のすがすがしい朝でした。

6時の梵鐘を打たれる「老師の般若心経の読経と鐘の音」

 

お腹に響きわたる、禅堂にはすでに全員坐蒲(ざぶ)の上。

今日は、新しい女性参禅者も加わわり、男女各4名の8名の坐禅会。

 

老師の坐中のお話は「新人教育のためか、基本から始まった」。

そして、ここ半年ぶりの「警策」を頂いた。

これは眠気さましでなく全員への直堂様から励ましの一発。

(老師の警策はやさしく、むしろその行動啓発の様子、過日tvで見た、

 臨済禅の激しい一撃では有りませんでした)

(6月坐禅会に出席はしていたのですが、報告を怠りました、と言うより書くことができない

身体と多忙によるものでした、こんな事10年来初めて、

内容は新しい人たちのための「3つの基本事項」の繰り返しで有ったと記憶しています)

 

そして姿勢を整える項では、道元禅師様お教えの「普勘坐禅儀」の重要項、

「両の大拇指、面いて相柱う」「耳と肩と対し鼻と臍と対せしめん事を要す」

身相既に調えて、非思量、これすなわち坐禅の要術なり。

身体の基本の形は、「端座」そして両手の親指を自然にあわせ「法界定印を結ぶ」

 

突然の宿題が出された。

今回、仲間の女性2人が「永平寺本山授戒を受けられた」を機会に

10年以上続けている全員に、「今回宿題を与えます」。

授戒者2名の「輪絡子(輪袈裟のこと)」に「両の大拇指、面いて相柱う」と書いた。

このことは法界定印の両親指の力の入れようバランス、

力関係を、左右の力を100とするとき、例えば左80・右20等

この力関係をどうするのか。

皆様のこれからの人生指針として

「私の両拇指の力の入れ方」の、

両の親指は何か、その力のバランス

事例としてをまとめておいて、

発表してほしい。

えらい宿題を頂いたことでしたが、

真面目に考えまとめてみたと・・・。

境内には半夏正の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達夏休みに入り、「老人会もラジオ体操参加」。

2019年07月22日 | 当地の催事・行事など

恒例のことですが、今年も今朝から始まりました

「6時30分のラジオ体操」。

元禄区の子供たちと同時に参加。

 

勝山市役所裏の「中央公園広場」です。

雨天中止・土・日休みと、休みが多いのですが、

お盆まで続きます。

出席完遂者には賞品」付。

頑張って参加してください。

今朝は我が老友会は14名の参加。

 

子供会に負けずに頑張りましょう。

「出席スタンプ押印」は楽しみの一つ。

子どもの頃が思い出されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして午前中は「勝山城博物館」お誕生祭に参加。

2019年07月21日 | 当地の催事・行事など

ここも数年前から役員が当たっています。

このお城、当地立志伝中の方の建立によるもの、

今は法人になっていますが、「博物館」としてにぎわっています。

今年、建立28年目の新しい建物です。

「今日は誕生祭」。

主役は、S幼稚園児数十人でのお祝い来てくださったかわいいお客さん達。

太鼓の演舞、ダンス、歌、踊りと園児と思えぬ熱演、

かわいい(全く孫年齢)そして良く覚えて演じてくれたものと感心。

 

特に太鼓の演舞は、力もいり疲れるだろうと・・・。

「エィやっと決まりポーズ」

親御さんたちの「わが子の舞台の撮影に余念がない」のはいずこでも。

 

午前9時半から11時ごろまでの長い連続。

ご苦労様でした、子供達、そして先生がた。

(先生がたのアンサンブルも素敵)

 

館からのお礼は、「綿菓子つくり」で楽しんでいただきました。

夜店のように丸く仕上げるのは難しい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は忙しい3つの行事日「元禄夏祭り」。

2019年07月21日 | 当地の催事・行事など

恒例の区の「元禄夏祭り」。

一応、盆踊りありでした。

 

雨天で新品のため汚さない・・・と「神輿巡行中止」。

お賽銭が集まらないぞ…と祭り委員は嘆いていました。

 

さて、我が老人会は、新明神社での「安全祈願祭に出席」、

「パーティ会場準備」、「老友会ブースつくり」。

そのあとは、区民皆様での歓談の楽しみ、久々の区民融和のひと時。

当然お酒は自由で有り、老友会ブースでも焼き鳥・清酒・ビール等

しっかり準備しての時間でした。

最期の「抽選会」は 大盛り上がり、私はこんな物も当たり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人とのつながりの多い人は寿命も延びる「孤独とつながり講座」。

2019年07月20日 | 当地の催事・行事など

ふれあいサロン月例会は、

講師は、当地総合病院有名医師「小沢真二」先生。

演題は「孤独とつながり」。

高齢者約50名が受講。

 

今、「孤独読本ばやり」、有名作家の五木寛之氏・下重暁子氏等の

著書が沢山売れているらしい。

2040年には日本人の3人に一人が65歳以上になる、

勢い孤独者が増えるのは当然。

 

孤独と孤立」は違うもの。

お話しの結論は、孤立化リスクが多くなることが予想される、

こうした中「人とのつながりの多い人は、健康寿命も延びる」。

病気ならない事以外に大切な生活の指針だ、とは先生の結論でした。

今のとこ私は大丈夫かな?。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする