goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

6月「早朝座禅会」に参加。

2015年06月21日 | 坐禅会

入梅した当地は、今朝も雨降り。

読経と6時の梵鐘、

禅堂へ戻られた老師、全員の後ろを回られ、姿勢の点検。

心していたせいか、今回は直されることは無かった(始めて)。

 

立禅のごとく、お立ちのままで、

今朝のお話が始まった。

 

私が薦める坐禅を業ずる人は、と前置きされ、

「道元禅師様が示される坐禅とは」。

  1. まず「正身端坐」して、かまえをしっかり整えなさい

構えの整え方は、まず、足を組む、次に背骨を立てる、へその下を少し前へ出すようを入れる、耳と肩と対し、鼻と臍を対しめん。

唇歯相つけ、口ビルを結び少し力を入れる、舌上あごに掛けて、

目は須辛く常に開くべし、目を閉じてはいけない、

あけた目はこの姿勢でよいのか

点検する。

 

ここまでできたら、一度ひざを崩し、大あくびを2~3回繰り返す。

ここで再び、元の姿勢に戻る。

 

こうしたときの動作は、「兀兀(ごつごつ)」として

ゆっくりと確認してから動作する。

「この不思量底を思量せよ」外の事を考えず、

自分のかまえのみ確認しつつまっすぐに座る、まっすぐに座ると、心もまっすぐになる。

 

道元禅師様の座禅は「正身端坐して、かまえをしっかり整えなさい」が第一の呼びかけ

 

2.しかる後、「調息」に心を致すべし。

「鼻息かすかに通じ」すなわち息は口でなく

鼻からのみで行い、隣の人に悟られないような静かさ、抗えず、長からず、短からず、喚急きびしからず。

意図的な動作でなく、自然に息を吐く、「息するとは生きている証」、

その呼吸を「生きていながら、生かされている」と言う感覚を知る。

これの繰り返しは、ただそれのみに徹する「一行三昧」。

こうした考えで日常の社会生活に戻ったとき、色色な問題に対しても

一生懸命「一行三昧」する。

 

「このとき命の輝きを知り、歓びを知ることができる、

自分の命の輝きは、取り巻く他人に光を与える社会ができる、

こんなことを目指しなさい」(仏陀の慈悲の教え)

 

今自分が、どんな呼吸しているかを感じながら

緒縁を放捨し万事を休息して」

無我の世界を楽しんでください、

そして、すべからく回向返照の退歩を学すべし」。

と老師は結ばれた。

 

外は、明るいが、久々の坐禅中の雨、

雨だれと時に朝ガラスの声、後は、静寂。静寂。

 

小鐘1つで終了。

(何故かいつもと違う鐘、音まで違っていました。)

 

思いなしか、今日の老師の話は力が入り、

座の時間はいつもの10分越え。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「父の日」らしい、贈物届く。

2015年06月21日 | 季節の便り(北陸、福井)

早朝座禅会から帰宅するとすぐ宅急便。

もう40代になった子供達から、

今日は「父の日」との贈物届く。

「こんな贈り物も必要ないのにね」と妻と語りながらも、

頬が笑っているらしい、

にゃりとしているとの指摘。

 

成人病を持つ私への健康配慮らしい、

長男からは「酢の飲物」、

娘からは「サーモンの生もの」

憎らしいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄あげは蝶」2羽、羽化成功。

2015年06月21日 | 季節の便り(北陸、福井)

6月11日に「幼虫がさなぎになった」

報告をしましたが、

あれから10日目、「2匹が無事羽化」。

 

脱皮したさなぎの殻

 

所要で出かけていましたら、妻からけたたましい電話、

「蝶が暴れまくっている、どうしよう」

急いで帰宅。

見事2匹が羽化、

しばらく様子を見て先にに孵ったほうを

庭へ逃がしてあげました。

 

上手に飛べないのか、否、外へ出た瞬間に、白蝶草の蜜、

タチアオイ、そして落ちたさつきの花の蜜を

吸っていました、のどが渇いていたのでしょうか。

庭を一回り、何処かへ・・・でした。

 

2匹目は少し羽化が遅かったのか、カラス器を放置しましたが、

勝手に出て行かない、3時間位経ってようやく羽ばたき、

 

掌にのせると、こちらは花の蜜を吸うことなく矢張り庭を一回り

育ててもらったお礼?云ってくれるようなしぐさにニッコリ、

こんなことをしてもよいのか

と思いましたが、成功。

 

今1匹いますが、その内、同じことが起きるのでしょう。

抜け殻とさなぎ化した3匹目。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花48時間の「泰山木」哀れ。

2015年06月21日 | がーディニング・園芸

梅雨の雨にたたられたこともありますが、

普通2日間の寿命「泰山木」。

48時間でこんなざまです。

 

「残る花芯」からのルビー(種子)が見られるよう

見守りたいものです。

 

今年の我家の「泰山木」2輪、終焉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回の「座禅会報告」。

2015年06月20日 | 坐禅会

(多忙が重なり、前回の老師の話を纏めることが今頃になり失礼しましたが、

毎回の老師のお話は、ぜひ報告したかったものです、ご理解ください)

最近調えられた庭、水仙が多く植えられました、来春に期待。

 

ゴーンごーん、老師の撞かれる6時の梵鐘。

全員すでに座につき始める。

早朝の静けさと緊張「ゴーンの響きと読経は」,

心に響く。

老師の座蒲、合図の小鐘がそばに。

私の座る位置、丸印。

今日の禅堂の設え。

 

スタートは、全員の「姿勢」を見てくださる。

老師が後ろに立たれる緊張は、今日2度目である。

 

突然、今日はしばらく実習をしましょう、

から始まった。

(座を中座して、老師のほうに向きなおり正座。)

  1. 坐禅は「調身」

座り方が要、足を組む前に、坐蒲の位置とお尻の座り具合に

違和感のないよう確認する。

 足の組み方は2種類、結跏趺坐と半跏趺坐いずれも正式である、

右足の踵が左腿の付け根にくっつけ深く、

慣れてくると「2~3年で結跏趺坐」ができるようになる。

このようになると2時間座っていても足の痛みなど無い様になるもの

身に着けている衣類は、四角い座布団の外に出さない

よう整える。

手は、膝の上固定して、右手の平の上に左手のひら広げて乗せる。

右人さし指の第一関節の上に、左手の指第2関節が合うように合わせる、

親指は相いたがいにして中指の真上に来るよう立てる。

背骨をまっすぐに立て、下腹を少し前へ押し出す感じ、

顎を引く、唇上下合わせ、舌の先を上あごの下、

目は静かに開く、どこを見るかの決まりはない、

人それぞれでよい。目は決して閉じない。

 

常に身の構えを点検して、座り続けていると、

姿勢が崩れてくるものが常、ここで又自己修正する。

この動作は、ユックリとユックリと実施するのです。

2.それが呼吸に現れる

 

道元禅師様は、「私の勧める坐禅は」と。

先ずは、身を整える、次に調息その仕方は

長すぎず短か過ぎず、長短は何でもよい、

ただし、息の仕方については、留意すること。

無意識に呼吸しているのは、坐禅で無い、

坐禅でする呼吸は意識してする呼吸です。

このことが息を整えるということです。

坐禅は、ユックリと楽しんで座るのです。

整った姿勢で調息をする。

「ちしん」とは、どうなるのかというと、

「もって道に入る、深い命の源に入るこのことに全神経を集中する」。

此れが「禅師様の勧める坐禅」である。

 

10年に近い参禅の皆様も、そろそろ自然に身を整え

自分の呼吸を自然にするようになってほしい。

そうしたことができ人間が、宇宙のリズムに合ってくる、

そしてゆったりとした世界を感ずるのです。

こうして座る時間だけでも、道元禅師さまの

薦められるられる思いに

専念してください。

 

それでは、いつものように座りましょう。

坐禅始める前には、筋肉を緩める・深呼吸をしてくださ

身の構えがすんだら調息のイメージ

この動作をユックリ、ユックリ始めるのです。

体が慣らされた座る.

普段息を始めるのはいつか、吐き出すのかはいつか分らぬものでしょう、

この動作は意識しなくても、

この世の現実存在は、常に流動的で変化するもの

自然にやらされているのです。

これを「無常」といいます。

「無常」はまた「生きている」と言い換えています、

命の存在とは、無常の現れ、「妄想」。

意識しての呼吸の仕方が難しいとの声が聞こえましたが、

これに気づいた人はこれから

もっと深い階段に入った人、この楽しさを実生活の中で

素晴らしい世界を展開してほしい。

とは老師の締め。

 

坐後に頂く、いつもの「塩粥の味も」

一層の坐禅会となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする