tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「野アザミ」も咲いています。

2013年05月30日 | がーディニング・園芸
広く自生するアザミのうち、開花が最も早い種類「野アザミ」。

花の下部にある「総苞(そうほう)」から粘液物質が分泌されており、
触るとネバネバする点で、ほかのアザミと区別することができます。
若い葉や茎は食用にする人もいる。







鋭いトゲは、草食動物から身を守るためだという人もいますが・・・
とにかく、ふれると痛いのは葉の先もおなじ。



庭では、気をつけて雑草と同じく、引きぬかないと増殖します、野生の強さ。
花言葉は
「権利」「私をもっと知って下さい」とか?
余り知りすぎると、とげに刺されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県の秘境「白峰村」探訪。

2013年05月30日 | 季節の便り(北陸、福井)
白峰は、日本3名山の一つ「白山の麓」の小さな村
白山登山の玄関口にあたることから、
四季を問わず、全国から多くの人々が訪れています。
福井県勝山市と県境峠(今はトンネル)をはさんだ石川県の隣村。



古くは『牛首』と称され、717年(養老元年)、泰澄大師が白山を開山した折、守護神として牛頭天王・十二神将などを祀った。「牛首」の名はこの「牛頭」を語源としている。
中世以降、白山の登山路の「越前禅定道」の経路として栄える。
江戸時代は、加賀藩と福井藩の間で所属をめぐる争いが絶えず、「天領」とされた。

そして、車の通れる道路が完成したのは、1924年 加賀往来(金沢-白峰間の道路)が車道化。
1949年に大道谷往来(勝山-白峰間。現在の国道157号)が車道化され、薪炭業が盛んにな。


それまでは、水田が少なく、昔は、山腹で焼き畑耕作を主とした「出作り農業」が主体。
かつては養蚕業・薪炭業で栄えたが、昭和30年代の燃料革命で今は、衰退した。
等、歴史の中で「石川県の秘境」とも言われた。
かんこ踊り、白山信仰まつり、今も残る生活用水の「ミンジャ」など
古式の伝承もあり、楽しい村でも有ります。
でも今は、秘境といえるかどうか・・・・。
探訪してきました。

村内のあちこちに見られる「ぜんまい」天日乾燥。



見所は、白山信仰の秘仏(国宝)をまとめた「林西寺」










伝統的建造物群といわれる歴史的建物群が見もの。











「釣鐘堂」が、どのお寺にもあり、信仰の深さをみる。







最近、国指定の「重要伝統的建造物群保存地区」となり
、建物や寺院は楽しめます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キリン草」開花。

2013年05月30日 | がーディニング・園芸
この花、山野草の愛好者から頂いた多年草。
冬も結構強く、茎と根だけで越冬します。
プランターに植えたままで3年目。
毎年、綺麗な「星型の花」を咲かせます。
私は色や形もさることながら、草丈にボリウムがあるのが魅力です。





四国山地固有の多年草。
環境省により「レッドリスト」の絶滅危惧種(絶滅危惧IB類・EN)に指定、
とくに、徳島県では絶滅危惧I類、高知県でも絶滅危惧II類に指定されている。
高知県の出身の植物学者である牧野富太郎博士がこの和名を、命名した。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする