探墓巡礼顕彰会-墓碑調査・研究プロジェクト-

「探墓巡礼顕彰会」の公式ブログです。巡墓会企画の告知など活動報告をしています。

3月13、14日 京都市③ 長遠寺、妙恵会総墓所

2010-03-29 21:25:42 | 会員の調査報告
会員のカトケンです。

京都第三弾、幕臣で箱館政府松前奉行、維新後茨城県令(知事)を務めた人見寧(勝太郎)の墓があるというので、千本出水の長遠寺を訪ねました。

墓域に入るとすぐ左手に人見家の墓が6基ありました。

人見の単独墓はなく、父、母のほか、先祖とおぼしき墓、現代の累代之墓がありました。(父母の墓=写真)



父勝之丞の墓は中村正直撰文、母僊子の墓は田辺太一撰文という幕臣オンパレードでうれしくなります。

父の墓碑には、人となり謹厚篤実、幼きときより文学にふけり、親につかえて孝云々とあります。文化丁卯(五年、1808)三月一日生、明治四年(1871)七月二十一日病没

母は清水貞七の女、二十歳にて嫁ぎ、性温厚、勤倹に家を治め、慈しみて則ち三男次女あり云々。

文化十三年(1816)生まれ、明治三十二年(1899)十一月二十四日没。洛西竜安寺に荼毘に付され、長遠寺に埋葬せらる。霊光院仙室崇寿多姉と諡す。
結局、寧は「累代之墓」に葬られているのでしょうか。
長遠寺は、宗派が禅宗、山号が不退山
(上京区出水通千本西入ル尼ヶ崎横町371)

翌日、堀川を西に入り松原をやや南に戻ったところに妙恵会総墓所を訪ねました。

ここは足利将軍義輝の執権三好長慶の執事 松永弾正久秀が本圀寺塔頭戒善院の壇徒であったことから、天正年間に先祖供養のため屋敷跡を寄付したものです。

大正11年(1922)に現在の妙恵会を組織し、旧本圀寺塔頭寺院総墓所として、現在に至っています。

墓は、本圀寺と最も関係の深い水戸藩の金子健四郎父子が中央の礼拝堂のすぐ右手に、生野義挙・天狗党の関口泰次郎(=写真)がそのすぐ後ろにありましたが、これら以外の目的だった鳥取藩の墓までは探し切れませんでした。



「健四郎金子君墓」は元治元年(1864)四月十日没、男徳輝建とあり、その右手に息、正六位勲四等金子徳輝之墓(贈位勲位割り書き)が並んでいます。(=写真)



墓域の広さは奥行き100m弱で礼拝堂、無縁墓、屋根のある歴代上人とおぼしき墓を中心としてその後方と両側にびっしりと墓石が並んでいます。

旧本圀寺塔頭寺院は18か寺が所属。その一つに林昌院があり、その関係の墓碑には遠州掛川家臣と刻まれているものがいくつもありました。

静岡人としては見過ごせないものを感じ、今後の調査課題としたいと思います。
(下京区猪熊通五条上ル柿本町)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月13日 京都市② 三條家諸大... | トップ | 4月3日 池上本門寺調査 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

会員の調査報告」カテゴリの最新記事