タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

タカ長観察地

2010年11月17日 | タカの渡り
タカ長観察地は地域に認知されてきているようです

 タカ長観察地。このブログをごらん頂いているほとんどの人はご存知のことですが、私たちが観察しているのは広島市佐伯区にある「佐伯運動公園」の展望駐車場です。

 タカ長がここで初めてタカの渡りを見たのはいつのことだったか、今では思い出すことは出来ませんが十数年前のことであることは間違いありません。最初は一人とか二人で見ていました。

 それからシーズンごとに観察を続けるうちにいつの間にか同好の仲間が集まってきました。数年前からは連続調査を始めて、それに伴ってタカ長観察地を訪れる人が急速に増えてきました。来訪者の数をグラフにしてみると文字通り「右肩上がり」を示しています。これが会社の売り上げでしたら大発展をしていると言えそうです。



 佐伯運動公園から見る今日の広島湾です。シーズン中にはこの空を多くのタカが渡ってゆきます。

 さてタカ長観察地のことです。

 私たちがここで観察していることは運動公園の管理者にも知られるようになり、最近では私たちの活動の様子を紹介してほしいと言う依頼を受けるようになりました。



 これが佐伯運動公園の管理棟です。

 この左側に来場者の休憩コーナーがあります。その休憩室の壁面を利用してタカの渡りについての展示をしてほしいと言う依頼を受けているのです。佐伯運動公園の管理者としては、運動公園の色々な魅力を広く一般に紹介して来場者を増やすきっかけにしたいと言う思いがあるようです。

 タカ長たちとしては一般の人にタカの渡りのことを知っていただき、タカ長観察地にタカを見に来てくださる人を増やしたいと言う思いがあります。そのようなお互いの思いが一致してこのような企画が進んでいるわけです。

 ただいま基本計画を策定中ですが、来春には展示をはじめることが出来そうです。もちろん私たちがあの休憩コーナーを独占することは出来ません。管理者としては四半期程度の展示を考えられているようですから、来春の渡り調査と並行して展示できればベターではないかと考えています。

 それとともに一般を対象にしたタカの渡り観察会の開催を考えておられます。早ければ来春のハチクマの最盛期に観察会を開くことになるかも分かりません。

 いずれにしてもタカ長たちは佐伯運動公園の一角を借りて連続調査をしているので、そのご協力に応えるためにも私たちに出来る協力は積極的にしてゆきたいと考えています。



 観察地一帯は秋本番。紅葉の向にA山をいれて写してみました。



 

紅葉の山歩き

2010年11月16日 | タカの渡り
竹林寺の紅葉

 パソコンが修理中。サブのノートパソコンは動きが遅くて、、、、、画像処理に時間がかかりました。

 当たり前のことですが、このブログの更新もパソコンを利用しています。もちろんサブのノートパソコンです。何をするにも時間がかかります。仕方ないことですが、あとしばらくの辛抱、この不自由さを楽しむ(?)ことにします。

 今日は広島県中部の古刹、竹林寺に効用を見に行きました。竹林寺は篁山の上にある、行基上人の開創になる古刹です。

 その竹林寺の紅葉は、イチョウの葉は落ちていましたが、紅葉はまだ楽しむことが出来ました。

 その紅葉を紹介します。





 この2枚は山門前で撮ったものです。以下は竹林寺の境内での撮影です。











 JR入野駅から歩き、河内駅に下りました。

 駅の回りも、道中の紅葉も今が見ごろでした。正確に言えばふもとの紅葉は今が盛りで、標高530mくらいの竹林寺の境内は紅葉の盛りを過ぎたばかり、と言うことでしょうか。

 私たちの紅葉の山歩きは充実したものでした。ハッピーハッピー、、、、、。




海峡を渡る鳥たち~1

2010年11月15日 | タカの渡り
心はすでに韓国へ???

 パソコンが故障しました。しかし、ノートパソコンいは今春の渡り調査のときの写真が残されています。

 タカ長の心はすでに来春の韓国モード?。そのムードを高めるためにも、また韓国での調査の一端を知って頂くためにも、このシーズンオフはそのときの様子などを紹介しながら更新を続けてゆくつもりです。



 タカ長の観察ポイントはこの釜山広域市影島区の太宗台展望所です。対馬が見えると言うのがウリの観光地です。ここで連続調査をしています。

 今春は巨済島でも調査していますが、そこにはタカ長は行かなかったので、この展望所でのことを書くことが多くなるはずです。

   

 もちろんのことですがタカ長は写真を撮るために展望所に通っているのではありません。しかし、カウントの合間には出来るだけ写真を撮るようにしました。これから紹介するのはそのような写真ですが、何しろレンズは270mmですから、記念写真的なものばかりです。いまさら断ることもないのですが、、、、、。

 ここで撮る写真のメインはハチクマです。そのハチクマの色々な表情を見ることが出来ます。写真専門で行けば面白い写真が撮れるのではないかと思います。

 上の写真は対馬を目指して飛ぶハチクマです。このように高く出て行くこともありますが、、、、



 低く海ヌケで出て行くハチクマもいます。ここには3羽写っていますが見えるでしょうか?



 これは早朝東向きに(山口県方向?)出てゆくハチクマです。このようなタカを見ると、いかにも海峡を渡って行くのだなぁと言うことが実感されます。



 海の上を飛ぶのはもちろんタカだけではありません。これはヒヨドリです。時には大きな群れが海上に出てゆきますが、それらの群れが対馬まで渡って行くのか、岬いったいを漂行しているのか自分の目で確認したことはありません。



 このような鳥も飛ぶことがあります。何を撮ったのか記録していませんでしたが、、、、、、、。

 この写真ではありませんが明らかにナベヅルと思われるものを撮ったこともあります。

 また、何年か前のことですがサギ(気がつくのが遅かったのでダイサギなのか何サギなのか確認は出来ませんでした。)が対馬を目指して渡って行くのを見たことがあります。

 タカにこだわらないで、対馬海峡を渡っていく野鳥を見ると楽しいのかも分かりません。タカの渡り調査のために行っているタカ長には出来ないことですが、、、、、。


このところ故障続きで、、、、

2010年11月14日 | タカの渡り
こんどはパソコンが故障

 先日はノートパソコンのディスプレイがこわれました。修理代3万円余、、、。

 その修理が終わるのを待つようにディスクトップがおかしくなりました。仕方なく本日入院。

 ディスクトップはタカ長の主力機ですからどうしても必要なパソコンです。問題は修理代。

 何万円も修理代がかかるようでしたら新しく買ったほうが良いことになります。修理するか、新しくするか、その判断をする境界は何万円になるのか???それが問題なのです。

  

 このブログの更新はサブ機であるノートパソコンを使って行っています。当然のことでしょうが動きが遅くていつもと勝手が違います。それは許せるとしても画像ホルダの中にはディスクトップほどの写真が入っていません。記事を作るときにも困ることになります。

  

 何と言っても仕方ありません。

 明日あたり修理費の目安が分かるはずですから、それを聞いてから善後策を考えます。

 まもなく愛車の車検を迎えます。来春は韓国での調査が待っています。そのようなときに出費が増えるのは年金生活者にはつらいのですが、、、、、。

 え~ぃ、なるようになれ、、、、、、。


タカ談義をたのしみました

2010年11月13日 | タカの渡り
タカの話は楽しいものです

 タカ長観察地の調査は昨日で終了しました。

 今日はタカの話をするために山口県に行きました。会場は小野湖のそばにある「アクトビレッジ」。
 設備も良くて、きれいで、会場費は安くて、、、、。わが広島にはこのような施設はないようです。そのためタカ長たちが足を運ばざるを得ないのです。



 玄関を入れば広い空間。その左には歓談できるコーナーもあります。そしてこのカメラ位置の左には、、



 展示コーナーもありました。小野湖の生物の状況やオシドリの飛来状況などなどが展示されていました。

 その隣の研修室を一日借りてタカ談義の場を設けたわけです。テーマは今シーズンの調査結果の報告と検討、と言うことになるのでしょうか?タカ長観察地の話だけでなく、関門地区や宇部地区、小郡付近で調査している人の話などなど盛たくさんの内容でした。



 プロジェクターを使って話す準備の出来ていない人は地図などの資料を貼り出して説明したり、、、、



 各地で観察している人が一堂に会して今シーズンの結果を検証しました。

 何となく定例化しているようなしていないような、タカ長観察地の仲間と山口の仲間とのタカ談義の場ですが、そこに参加して話を聞いたり、話をしたりしていると新しい知見を得ることがその度にあるようです。

 今日話された内容を紹介するスペースはありませんが、要はタカの好きな仲間が集まってタカの話をするだけで得ることがあるのです。こうした経験を積むたびにこの種の話し合いの場を継続してゆく必要性を感じています。

 タカの話をすると時間がすぐにたつのです。3枚目の写真の左上にある時計に注目してください。13時前を示していますが、時がたつのを忘れて(?)話しているのでこのようなことになるのです。

 タカ長の仲間以外の人たちが渡り調査の結果をどのように検討し、ディスカッションされているのか関心があるのですが、実際にはそれを確かめる方法はありません。その点少し残念に思いました。

今日の観察~11月12日

2010年11月12日 | タカの渡り
2010年秋の調査は本日をもって終了します

 今シーズンの調査は今日11月12日をもって終了します。

 調査にご協力頂いたすべての人に心から御礼申し上げます。有難うございました。



 未明の雨もあがり日中は好天に恵まれました。今日のような日を「小春日和」と言うのではなかったでしょうか?(くどいなぁ)

 タカ長は裏山を歩いてきました。裏山の名刹は今が紅葉の盛りでした。紅葉の見ごろと私たちの月例登山がピタリと当たった感じです。



 これで黄砂がなかったら最高なのでしょうが、雨上がりの晴でしたが山の上からは遠くの風景を楽しむことが出来ませんでした。黄砂と言えば何となく春のもの、と言うイメージがありますが秋にもやって来るのですね。



 わが裏山の紅葉は今が盛りです。週末組の皆さんも裏山で紅葉狩りをされては如何ですか?この土日に行かれると必ず満足されるはずです。

今日の観察結果

11月12日     晴

   観察者     ジューヤク トビ吉 ひげじい タカ長 コリ吉
   観察時間    8:00~16:00

       ノスリ               1
       ハイタカSP      西向き  1

   最後はおさまるところにおさまるものですね。今日ドカッと二桁出ると止めにくいのですが、、、、、。

   本当に不思議なくらい静かになりました。

   2011年春の調査は3月1日から始める予定です。それまでは山歩きのことやタカ情報などなど出来るだけ頻繁に更新を続けてゆきます。

  今シーズンの観察は終了しましたが、タカ長ブログのほうは引き続きよろしくお願い致します。


今日の観察~11月11日

2010年11月11日 | タカの渡り
エッ、小春日和ってこんな天気?

 昨日の天気予報では今日は「小春日和」でした。洗濯物が良く乾く、、、、と言うようなことを言っていた天気予報士がいたとか?

 天下のNHKの電波を使って堂々と言っていたのですから間違いないはずですが、、、小春日和ってこのような天気でしたか??

  

 小春日和といえばタカ長は松本たかしのこの句を思い出します。

 松本たかしは能役者の長男として生まれましたが14歳のとき病を得て、その病と共存するかたちで俳句の道に励んだ人です。この句はそのような松本たかしが小春日の暖かさを心底喜んでいる、その気持ちを「玉の如き」と表現したと教わったように記憶しています。

 終日ほとんど太陽が姿を見せない、たまに姿を見せても雲の陰からチラッとでは「小春日和」とは言わないはずですが、、、、。最近では言い方が変わったのでしょうか???

 いくら何でも今日のような天気を「玉の如き」とは表現しませんよね。

今日はダブルカウントはありませんよ

 今シーズンのタカ長観察地、ダブルカウントのことが度々話題にのぼります。タカ長観察地の数字が多いのはダブルカウントしているのではないか、とある人に疑われたらしいのがその話題の発端になっています。

 タカの渡りをみている人は誰もが経験をしていることでしょうが、タカが現われるときは何故かドカッとまとまって現われることが多いものです。そしてそのタカたちは数えている人の気持ちも知らないで勝手な飛び方をしています。そのようなわけで誰が数えてもダブルカウントを絶対におこさないと断言できる人はいないはずです。

 しかし、タカ長観察地でカウントしている人はそのようなミスを起こさないように最大限の注意を払っています。このことだけは断言できます。そのような実態を一度も見ないでダブルカウントをしていると言うことは非常識なことだと言えます。それ以上のことは言いませんが、、、、、間違いなく言えることはダブルカウントすることよりも、一度に現われたタカを数えることが出来なくて、また、観察地の周りの木立などに邪魔されて見落としているタカの数のほうが多いのです。

 タカ長観察地で記録されるタカの数が年々増えていますが、渡りをするタカが年々増えているとは思えません。タカ長観察地の数が増えているのは観察する人が増えているからだと言えます。言葉を換えれば、観察者が増えて見落としが少なくなっているのです。

 今日ですか?今日はゼロですから見落としは絶対にありません
 ゼロは何倍してもゼロ。何名分もたしてもゼロですから、、、、、。

今日の観察結果

11月11日     曇

   観察者     ジューヤク タカ長 トビ吉 ひげじい コリ吉 ほか
   観察時間    8:00~16:00

       タカの渡りを認めず

 今日は11月11日。11羽出して111111と1ならびにしたかったのですが、、、、。
 今秋の観察も明日まで、あまりたくさん出ると止めにくくなるのでゼロで良かったのでしょう。
 ゼロから初めてゼロで終わるのが渡り観察???

  

 居つきのハイタカ以外のタカは飛びませんでしたが、小鳥類の姿はやけに目立ちました。しばらくぶりのことです。一番多かった、と言うかタカ長がわかったのはこのマヒワです。

 

 これもマヒワです。もっと良いチャンスはあったのですが、老眼の目でピント合わせをしたらほとんどピンボケでした。



 観察地の前のサクラの木でモズがカマキリを食べていました。最初枝の間にカマキリを差し込むようなしぐさをしたのですが、、、しばらくすると全部食べてしまいました。これと同じモズだと思われますがそのしばらくあと電線に止まってカマキリを食べていました。

 タカ長観察地のカマキリはトビに食べられスズメバチのエサになり、モズにも襲われ、、、、大変ですね。


今日の観察~11月10日

2010年11月10日 | タカの渡り
結局おさまるところにおさまるようですね

 朝は厚い雲。出勤するのが辛いような天気でしたが、時間の経過とともに天気は回復しました。



 紅葉が目立つようになったB山。邪魔な電線が翳ったときに撮影しました。「光を選べ」とは昨日の写真教室の先生のことば。雲の動きが激しいときは撮影のチャンスはあるようですが、そのために観察地に立っているのではありません。

 今日の本命はナベヅル。本当に本当にその気で待っているのですが、今日も現われませんでした。



 天気が回復した午後現われると写真的にも良いと、過去に実績のあるB山の右の方を皆で注目していましたが、、、、、野鳥たちはタカ長たちの思惑通りに飛んでくれません。



 観察が終わりに近づくころツミが現われました。タカ長の上を飛んでくれましたがタカ長カメラでは仕留めることが出来ません。毎度同じコメントですがタカ長のウデでは仕方ありませんね。

 観察もいよいよ最終コーナーです。この金曜日までの予定です。

 それまでにツルが飛んでくれることを願ってやまないタカ長観察地のメンバーです。

今日の観察結果

11月10日     曇りのち晴

    観察者     タカ長 ジューヤク トビ吉 ひげじい カオウ コリ吉
    観察時間    8:00~16:00

        オオタカ         西向き  1
        ツミ            西向き  4
        ハイタカSP        西向き  1

  東向きハイタカであれほど混雑したB山稜線もウソみたいに静かになりました。野鳥たちの世界には電波時計もカレンダーもありませんが、しかし、時が来ればおさまるところにおさまるのですね。

  渡り記録としては上記の6羽ですが、渡り不明のハイタカは何度も出ます。タカ長観察地の近くでの越冬を決めたハイタカがいるのかも分かりません。観察地の東側遠くでは何度かノスリもみえました。これもまたこの近くに居ついたのかも分かりません。

  そのようなこともあって数字以上には賑やかな観察でした。(と言うことにしておきます)

今日の観察~11月9日

2010年11月09日 | タカの渡り
とにもかくにも8500を超えました

 寒くなってきました。キーボードを叩く指の動きがおかしいようです。冬の到来をパソコンを操作する指の動きで知るとはタカ長も現代人らしくなってきました。

 気圧配置が冬型になってきたので先月末のように東向きハイタカの飛来を期待しました。しかし、期待は完全に裏切られました。今日は東向きの渡りは1羽も記録できませんでした。

 大きく見れば東向きハイタカは先月末にドカッと一発爆発しただけのようですね。二波三波はありませんでした。

 渡りも急速に少なくなりました。時が来れば渡りは終わるのですね。異常気象だ何だと言っていましたが、つまるところはおさまるところに収まるようです。

 そのような中でとにかく昨日の段階で総数8500を記録することが出来ました。今秋は東向きハイタカが例年より多かったのが寄与していますが、一番の要因は観察者の目が増えたことだと思われます。観察地に来られる人の数が多くなることが観察地の発展だと考えれば、タカ長観察地は右肩上がりで発展を続けていると言えそうです。

今日の観察結果

11月9日     弱雨時々曇

観察者      ジューヤク トビ吉 ひげじい タカ長
観察時間     8:00~14:00

    ノスリ               2
    ツミ          西向き  1
    ハイタカSP      西向き  2

  ご覧のように寂しい結果。天気も良くないので14時に撤収を決めました。まぁいいでしょう。

タカ長は写真教室へ

 午前中タカ長は写真教室に参加しました。山仲間の友だちがプロのカメラマンだと言うので指導して頂いたのです。会場は広島市植物公園です。

 山のメンバーが生徒ですから、写真の経験も持ってきたデジカメもみな違います。室内でのレクチャーではなく実際に写真を撮りながら指導して頂くのですから先生も大変でした。それでも皆さん何かをつかんだように思います。

 次は撮影した画像を見ながら指導していただく機会を持ちたいと考えています。もちろん先生の都合もあるのでタカ長が勝手に決めることは出来ませんが、、、、、、、。

 今日タカ長が撮影した植物公園の紅葉を紹介します。少しは勉強の成果があらわれていますか???





 先生からは露出を変えて3枚くらい撮るように指導されました。それと縦と横の2種。タカ長も指導されたように撮りましたが、感覚的には横位置の写真が気に入っています。



 このとき強い風が吹いて木の葉が飛んでいました。風を表現したかったのですが、難しいですね。これは動画の世界なのでしょうか?





 下の写真の紅葉。主題に光があたっていないので難しい条件での撮影になりました。黒い屋根との対比、それなりの写真と言うことでしょうか?

 タカ長の場合は写真を撮るために外出することはほとんどありません。山を歩きながら写真を撮る、と言ったような撮り方です。そのため光の状態が良くなるまで待つことは出来ません。

 プロは光を見ることがうまい人だ、と先生は仰っていました。限られた条件の中で少しでも良い写真が撮れるよう、今まで以上に光に注意したいと思います。そのことを教えていただいたのが今日の成果です。


今日の観察~11月8日

2010年11月08日 | タカの渡り
話題がなくて困る一日です

 長期観察も最終盤。この時期になると出なくなります。

 出ないから良いのです。今日もまた三桁、、、、となると止めることが出来なくなります。

 いくらサンデー毎日組の観察人と言ってもそれなりに用事があるのです。その意味では話題に困るくらいのほうが良いのでしょう。

 今日はカメラマンが来ましたが、、、写真には最悪の日でした。終日もやっていて、すりガラスの向こうを覗くような状態ですからクリアな写真が撮れるわけがありません。幸か不幸か近くを飛んでくれるタカもいませんでしたが。



 この週末の西中国山地。山の上のほうは紅葉していますが、、、、、



 麓のほうはまだ色づいていません。今年の紅葉は良くない、と話している人もいました。

 スカッと目の覚めるような紅葉を見ないまま今年の秋が終わるのかも分かりません。

 今日は話題がなく、疲れだけがたまっているタカ長です。

今日の観察結果

11月8日    曇(もや)

   観察者     ジューヤク トビ吉 ひげじい タカ長 コリ吉 ほか
   観察時間    8:00~16:00

      ノスリ               9
      ツミ         西向き   9
      ハイタカ      東向き   4
      ハイタカSP     西向き   1

   それにしても東向きハイタカが飛ばなくなりました。

   明日から冬型の気圧配置になるようですが、、、対馬海峡を渡ってくるハイタカはいないのでしょうか?