|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

TOUKAI-0耐震診断報告書について(1)


今日から数回に分けて、TOUKAI-0耐震診断報告書について、私なりの見解を書こうと思います。
TOUKAI-0耐震診断補強相談士として、現地調査や報告書の作成を行っている立場で書く訳ですが、私とは別の考えというか見解示す方はもちろん存在するでしょう。その場合、どちらの考え方が正しいのかという点を重視するのではなく、人によって様々な考え方があり、今回私が書く内容も数ある考え方の一つに過ぎないという受け止め方をして頂ければと思っています。

今回の内容が、これから診断を依頼しようと考えている方、すでに依頼した方にとって有益な情報であれば幸いです。
ご質問については、メール(お問い合わせ)で対応致します。

なお、プロジェクトTOUKAI-0については、静岡県「耐震ナビ」をご覧下さい。
耐震診断や補強に対する情報や助成金制度について詳しく書かれています。

「耐震ナビ」
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/index.html

(1)耐震診断報告書の見方(基本)

TOUKAI-0耐震診断報告書(以下報告書と略)は、日本建築防災協会が発行している「増補版 木造住宅の耐震精密診断と補強方法(茶本)」をベースに著名な建築専門家によって静岡県版として改良したものです。

報告書は、A4サイズ6枚程度となっていて、表紙が耐震性を示すもっとも重要な部分となります。残りのページは、それを裏付けるための資料です。

診断した住宅の耐震性は、「総合評点」という数値によって示されます。
1.0が基準で、それ未満となると「危険」という言葉が使われはじめます。
逆に1.0以上になると「安全」という言葉が使われるわけです。

簡単にまとめてみます。

1.5以上「安全です」
1.0以上1.5未満「一応安全です」
0.7以上1.0未満「やや危険です」
0.7未満「倒壊または大破壊の危険があります」

次にこの数値を算出する基本的な計算式を紹介します。

「総合評点」=
「地盤・基礎(A)」×「偏心(B×C)」×「水平抵抗力(D×E)」×「老朽度(F)」

「地盤・基礎(A)」地盤と基礎の評価(1.0が最大)
「偏心(B×C)」壁の配置のバランス(1.0が最大)
「水平抵抗力(D×E)」壁の量の評価(1.0未満は壁不足、上限値なし)
「老朽度(F)」建物のいたみ具合(1.0が最大で0.8が下限値)

ようするに総合評点は、上記4項目の評価によって算出されるわけです。
仮に4つの項目全ての評価が1.0だとすると「1.0×1.0×1.0×1.0=1.0」となるので、「一応安全」となります。

仮に壁の量の評価である「水平抵抗力」が「2.0」だとしても壁の配置バランスの評価である「偏心(B×C)」が「0.5」であれば、「1.0×0.5×2.0×1.0=1.0」となります。つまり、壁の量が多くても壁の配置のバランスが悪いため、総合評点が変わらないというわけです。

どうやって「偏心(B×C)」や「水平抵抗力(D×E)」を評価するかについては、あまりに専門過ぎる内容なので省きます。ようするに壁の量が多くても壁の配置のバランスが悪ければ総合評点が単純に増えないという関係を理解して頂ければ十分です。ただ、壁の量である水平抵抗力の評価については、建築確認図書(図面等)や筋かいの有無によって変動するので、その点だけ少し説明させて頂きます。

現地調査の際に担当する耐震診断補強相談士(以下「相談士」と略)による聞き取り調査があります。
その際に住宅金融公庫を使って建てた記憶があれば、証明するものがなくても担当する相談士に伝えて下さい。建築確認図書が何か分からない場合は、図面らしきものをすべてみせれば良いでしょう。どうしてもない場合でも診断は可能ですが、ある場合に比べて評価が低くなりますし、診断にかける時間も長くなります。

不思議なことに住宅金融公庫の使用有無については、依頼者が使用したと聞き取り調査の際に答えれば証明するものがなくても「公庫あり」となります。対して、建築確認図書については、どこかにあるはずだが見つけられないと答えても無しと判定されます。
ちなみに公庫がありと判定されれば、建築確認図書や筋かいが無くても」「水平抵抗力」はまったく調整(低減)されません。
公庫を使った住宅は、それだけ耐震性が高いと判断をされているわけです。

筋かいの有無については、目視調査によって1つでも確認されれば「あり」と判定されます。相談士によっては、建築確認図書に記載されていれば「あり」と判定するケースもあるようです。

最後に一般の方が読むと難しくてよく分からないといわれそうな文章なのでまとめてみます。

ポイント1
耐震性を示す総合評点は、4つの項目から算出されている。
例えば基礎部分だけで耐震性を評価することはない。

ポイント2
壁の量と壁の配置バランスは、密接な関係を持っている。
(壁の量が多いから安全というわけではない)

ポイント3
建築確認図書や住宅金融公庫使用、筋かいの有無は、総合評点に影響を与える。
診断をより正確にすばやく行うためにも建築確認図書(図面等)があった方が良い。

次回は、残りの「地盤・基礎(A)」と「老朽度(F)」について、説明します。
こちらの方が、分かりやすいと思いますし、実はこの報告書でもっとも重要な部分でもあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )