|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

光明寺開山堂等修理工事

藤枝市にある曹洞宗の寺院、光明寺様の開山堂等修理工事の依頼を正式に頂きました。

年明けから本格的に作業を行うことになると思います。

年末までは契約や着工前の段取りを行います。

 

寺院の仕事は一瞬たりとも気を抜くことは出来ません。

特定多数の方が足を運ばれる場所であり、技術だけでなく心構え、姿勢も問われる工事です。

(これは寺院に限ったことではありませんが・・・)

 

日々の研鑽はもちろん大事ですが、このブログで何度も書いているように誠実さというものは、時代が変化しようとも大切にしなければならないと考えます。

ご住職様と檀家様に喜んでいただけるような仕事を心がけ、責任者として様々な部分で目配り、気配りも大切にすべきです。

 

過去のお寺様の実績があればこその次の機会。

結局のところは積み重ね。一枚一枚薄皮を重ねるしかありません。

そしてそれを失うのも一瞬。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

法華寺本堂修理、629日間の感謝と苦悩



法華寺本堂修理工事完了検査が2月22日に行われ、無事合格しました。
3月1日から一般公開されます。

着工が2018年6月3日。
完成が2020年2月20日。

計算すると629日間。
この629日という日数を一言で表現するならば感謝と苦悩の日々だったと思います。

まず、法華寺様への感謝の気持ち、このような仕事を手がける機会を頂けたことへの感謝、それは常にありました。

そして、この仕事を私が手掛けることができたのは、これまでのお客様のおかげだと思います。
特に孤雲院様、高徳寺様、般若寺様の工事がなければ、間違いなく法華寺を手がけることはできなかったでしょう。
法華寺を手がける以前の経験があればこそ、でした。

一方で先ほど書いた苦悩が常につきまといました。

法華寺の修理では、何を決断するにも明確な理由・根拠が必要であり、複数の方への報告・相談・連絡と許可が求められることがほとんど。
さらに言えば、現場管理者としての立場のみに専念できない事情も多発し、私の業務担当範囲が飛躍的に拡大したことも原因として挙げられます。

これまで以上に朝早く夜遅い日々、休日もほとんどありませんでしたし、監修の先生にお会いするために滋賀県に何度も足を運びました。
ただ、苦悩はあっても後悔はありませんでした。
法華寺のご住職と檀家様のために自分が出来ることは全部出し切りたいと思っていたからです。

でも家族には沢山迷惑をかけたと思います。

私の妻は629日の間、私にとっては一世一代の大仕事を文句を言わないで支えてくれました。
のろけではありません。私にとっては間違いなく日本一の女房です。

妻だけではありません。
両親や弟にも沢山助けられました。
幼い息子たちにも大きな現場をみせてあげることができました。

何もかもが今となっては夢のような日々と何十年後かにきっと私は思うことでしょう。

--------------------

法華寺の工事で特に思い入れがあるのは、正面入母屋の部分です。

雨漏り改善のためには、どうしても現状を変更しなければならないため、破風の反りや登り裏甲などを変える必要が生じました。
この部分は少しでも気を抜くと依然と全く異なる外観になります。

これまでの法華寺の外観を極力損なわないようにしつつ、雨漏りを改善するためにどうするべきか。
具体的には、大破風をどう矧木するのか、登り裏甲をどう取替するか、この点を澁谷棟梁と協議しながら決めた過程は私にとって財産です。

この部分は原寸図も担当しましたが、この原寸図の経験は確実に今後に活かされるでしょう。

この原寸図を元に澁谷棟梁たちが作業している姿をみたときはうれしかったですし、うまく納まるのか不安でした。

図面や設計者に関する私の考え方ついては、後日書きたいと思いますが、一流の大工職人に設計者として認めてもらうということは大事なことだと思います。

----------------------------

私は、ものづくりには、技術や経験というものがとても大事とは思いますが、その根底に誠意や熱意といった一生懸命さがなければよい仕事はできないと思っています。

これはこのブログで何度も書きました。

一生懸命というものが下地であり、その上に経験や技術という仕上げがあると思います。

だからこの一生懸命という下地を失った人はどんなにすばらしい経験や技術という仕上げがあってもすぐに崩れ去ってしまう。
この人は一生懸命な人なのかどうか、その見極めは本当に難しいと言わざるを得ません。

棟梁である澁谷さんや澤山さん、杉山さんという大工職人の二人と瓦を担当した河原﨑瓦店の3名の職人たちは、法華寺に対して大変な熱意と誠意をもって仕事に取り組んでいました。
これ以上ないというくらい一生懸命取り組んでいます。

いわば彼らのお陰でこの本堂はまとめられたと言っても過言ではないのです。

中には、過去の実績や経験に胡坐をかいてしまっていた業者もいました。
その場合は注意したり、仕事をやり直しさせたこともあります。業者そのものを変えたケースもありました。

私自身、大工職人から注意されたこともありました。
でも不思議と嫌な気持ちにはなりませんでした。
そういった声を大事にし、改善に努めました。
伊藤さんがこの現場で一番成長したんじゃあないのかと言われたこともあります。
確かにそうかもしれません。

一番困るのが私より立場が上でやる気が感じられない方がいた場合です。

何度も注意や忠告してもダメな場合はダメなんだなという教訓を得ましたし、そういった状況下でも腐らずに最善を尽くすことが大事と考えています。

とにかくいろいろありました。
それら全部私にとっては財産です。

完了検査後の夕食会では、住職や総代様からこれ以上ない労いのお言葉を頂きました。
監修の先生や市の担当職員からお褒めの言葉を頂きました。
こういう形で工事を終えることができて安堵しています。

この工事が後世にどう評価されるのか分かりませんが、記録だけはきちんと残していきたいと思っています。
だから厳密には法華寺本堂工事は終わっていません。

これからも続きます。

しかし、区切が一度ついたことは確かです。

3月1日から一般公開となります。

※写真は、法華寺と花沢の里をドローンで撮影したもの。法華寺と花沢の里の位置関係が空撮だと良くわかります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

法華寺本堂修理工事を終えて



法華寺本堂 南東方向



法華寺本堂 東方向



法華寺本堂 外陣



法華寺本堂及び花沢の里 ドローン撮影



法華寺本堂 ドローン撮影



修理記念限定 御朱印(3月1日から発行)



修理記念限定 厄除け札(3月1日から発行)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

法華寺本堂修理工事


写真1:野垂木完了時


写真2:野地板完了時


写真3:登り裏甲・破風矧木


写真4:下葺作業(REVO3)

---------------------------------------

法華寺本堂修理工事も屋根下地が完了し、外陣床修理作業に移行しています。
写真3を少し解説します。
修理前は、箕甲部分(正確には破風尻部分)の瓦や屋根下地の納まりが悪く、雨漏りの原因となっていました。
そのため、破風尻部分を矧木、登り裏甲を1段から2段とすることで改善することにしました。

法華寺本堂は妻入りであるため、大破風や登り裏甲の形状は本堂の印象に大きな影響を与えます。
今までと印象が大きく変わってしまうようでは保存修理と言えませんし、雨漏りが改善できないようでは本末転倒です。

そのような理由もあり、この部分は何度も何度も検討しました。
原寸図は私が担当(加工は大工)しています。

加工も相当大変だったと思います。
きれいに納めて頂いた大工さんたちに感謝です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高徳寺様客殿増築











焼津市宗高にある高徳寺客殿完成写真。
今日、完了検査済証も発行されたので私としてはこれでやっとひと息つけることができました。

工事そのものも大変でしたが、着工までの道のり、言い換えるならば法的に計画工事の許可を得るまでが大変でした。
都市計画法29条第1項の申請や建築確認申請に費やした時間と労力は相当なものとなっています。

これほどまでに工事着手までの道のりが険しかった仕事は今までありませんでしたし、今後もないような気がします。

工事着手後も着手後でいろいろありました。

工事中に私の精神状態も相当おかしくなり、運転中視界がぐにゃぐにゃになったことがありました。
後にも先にもこんなことは一回だけでしたが、かなり追い込まれた時期があったことは確かです。

ただ、絶対にこの工事を完成させるのだという強い意志だけは私の中に常にありました。
何かをやり遂げる際には、強い意志がなによりも大事だということは、この現場でつくづく感じました。

今回は、他の工事依頼などへの対応や昨年10月頃の台風への対応もあり、位牌堂完成から続けて客殿の増築工事へと進むことが出来ませんでした。
加えて、客殿工事は予想以上に腐朽が進んでいたことも長期化の原因となっています。

そのため高徳寺様の工事を長い間やっているなと思った方も多いと思います。

ご住職様には、事情等はその都度丁寧に説明し、ご了解を得た上での長期化とはいえ、ご迷惑をおかけしたことは確かです。

私自身は、この工事によって寺院建築の修理工事や増築工事に関する経験値が大幅に向上したと同時に怖さも知りました。
まだまだ寺院建築については未熟で偉そうなことなど何一つ書けませんが、少なくとも一級建築士になったばかりの5年ほど前に比べたらかなり成長したという自信はあります。

ただし、その小さな自信が、いつのまにか慢心や過信とならないように気を付けなければなりませんし、他の方々の現場や仕事を学ぶことで、自分の立ち位置がどこなのかをしっかり認識できるように心がけていく必要があります。

話を高徳寺様の現場に戻します。

高徳寺様の新しい位牌堂と増築された客殿は、ご住職の想いが詰まっています。
そのご住職様のお手伝いができて光栄です。

檀家の皆様が新しい高徳寺をみて喜んで頂けることを祈りつつ、久しぶりにこのブログで工事完了の報告をさせて頂きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ