建築士伊藤の防災教育・耐震診断・耐震補強実績ブログ
建築士伊藤の耐震ファイルBlog
お彼岸
生前大変お世話になった方がいる。
その方のお墓参りを先日ようやく行うことができた。
その方は焼津市の職員で、大井川町役場時代に特にお世話になった。
私が地元小学校で耐震の授業を実施できたのは、この方の尽力によるものが大きい。
職務に対して真面目で誠実な方だった。
その性格ゆえにご苦労も多々あったのではないか、そう思えてならない。
定年退職後、しばらく後に亡くなられたと知り、私は驚きを禁じ得なかった。
正直にいえば、事実を受け入れることができなかった。
ただ、ようやく自分もきちんとお墓参りしなければという気持ちの整理がつき、お彼岸にお墓参りできたことは良かったと思う。
私の友人が牧之原で住職を務めているが、彼がよく言っていた。
亡くなったことを思い出すことや当時のことを話すということは、何よりの供養であると。
昔はそういうことについて、何も思わなかった。
でも子供を授かり、若いころにお世話になった方々との別れを体験し、人生も折り返しともなると友人が何を言わんとしているのかが分かりかけてきた。
今はコロナでなかなか人が集まれない状況ではあるが、お彼岸は毎年やってくる。
生前お世話になった方への感謝やその方から得たものを活かせているのかどうかを考えることは一人でもできる。
当時のことを思い出すことも決して悪いことではない。
亡くなった方のことを誰か一人でも覚えていれば、生きていることになりはしないだろうかと思うときもある。
最近思うこと
私も45歳、もうすぐ46歳になる。
今の自分は、それほど嫌いではない。むしろ好きである。
そう思うことができるのは、様々な方々との縁のおかげである。
特に妻と子供の功績が大きい。
年齢を重ねると、自分自身の性格や考え方は、これまでにどのような人と関わってきたかで大きく変わるということを理解する。
私の場合、両親の影響が特に大きい。(これはここで何度も書いているが、大事なことなので何度でも書く。)
仕事への姿勢は父から多く学び、経営の姿勢は母から多く学んだ。
どちらかと言えば親の背をみて学んだという表現が正しいが、今にして思えば両親は意図してその背中を見せやすいようにしてくれたのではないかと思う。
その両親という土台の上に今までの人生で出会った方々から頂いたものが乗って私という人間が成り立っているというイメージがある。
代表取締役になって、社寺の仕事が増えたが、そこで出会ったご住職様達からの影響も大きい。
これは本当に私にとって得難いご縁であったと思う。
感謝の気持ちを忘れたことはない。
マルワは、社寺を専門とした工務店ではない。
ただ、これまでに社寺の仕事を小なりとも頂くことができた。
正直、境内地(お寺様の敷地)に建築業者として足を踏み入れ、工事を行うということは、それ相応の覚悟が必要だと思っている。
それと、ご住職様や檀家様がどう考えになっているのか、それは直接言葉として頂くこともあるが、こちらが察して対応したり、提案しなければならないことも多い。
なにより、お客様とはご住職とすべての檀家様を指すということを忘れてはならない。
これは関係業者にも口酸っぱく言っている。
だから檀家様にもきちんと挨拶するのは当たり前だし、感謝の気持ちをもって接するのは当然のことなのだ。
とはいえ、人間というのは馴れてしまうと怠惰となる可能性が高い。
初心を忘れ、仕事を頂くことが当たり前と思うようになる危険性がある。
私自身は、それを防ぐために毎回ご本尊様へ手を合わせるようにしている。
この毎回自分が決めたルールを守ることが、自分が間違った道へ進むのを防ぐような気がする。
関係業者にも工事の内容を指示するだけでなく、どうして今回の工事を行うことになったのかということも丁寧に伝えるようにしている。
これは工事の背景をきちんと伝え、なるべく私と同じ気持ちで工事の臨んで欲しいという気持ちがあるからだ。
それに相手に説明することで、私自身も初心に戻ることができる。
他にも重要な点がある。
例えば、他者に厳しく身内に甘いのでは話にならない。
マルワの人間であっても境内地内での立ち振る舞いにおかしい点があれば厳しく指摘している。
ただ、私を厳しくチェックしてくれる人は限られるため、日々の過ごし方にルールを設けたり、親しい友人になるべく相談するといった防止策を講じる必要がある。
経営者というのはこのあたりが難しい感じる点といえなくもない。
今もありがたいことにいろいろな難しい仕事を信頼して依頼してくださる方が多い。
その期待に応えられていないのではないかという葛藤はあるけれど、それでもこれまで積み重ねてきたものに対して自信をもってしっかりと一つ一つ丁寧に仕事ができればと思う。
そして、いろいろな方々が私のことを思って投げかけてくれる言葉を受け止められる心をいつも持ち合わせていたいと願う。
このブログを書く時間的余裕がなくなりつつあるが、このブログを熱心に読んで頂いている方が関係業者に割と多いと最近になって知った。
ありがたいことであるし、マルワという会社の姿勢に少しでも共感して頂けるのであれば、共存できるよう共に頑張ってもらいたいと願う。
自他共存は高校時代、柔道で学んだ考え方ではあるが、私の根底にある考え方のひとつ。
今の時代は、なかなか自他共栄が難しいのかもしれないが、それ故にその理想は大事にしたいと思っている。
信頼と丸投げは違うと思っている
写真は焼津市内の寺院位牌堂天井。
現在改修中。塗装職人が丁寧に塗装作業中。天井エアコンの木枠は新規交換した。
-----------------
正直に書くとおそらく花沢の里の法華寺修理工事あたりから自分自身の価値観というか現場管理者としての姿勢がはっきりしたように思う。
正確には監修や技術指導の先生方や一緒に仕事をした大工職人から学んだというべきで、その経験が今も現場で活かされている。
ありきたりなことを書くが、信頼と丸投げは違う。
元請というのは、その工事のすべての責任を負う。
しかし、元請がすべての工事を行うわけではない。他の業者に指示して作業してもらう事の方がよほど多い。
(設計や大工工事以外は外注)
例えば板金工事とか塗装工事等で何か不具合が発生した場合、その責任がまず問われるのは、元請である。
きちんと現場管理したのかという点において、発注者から厳しい声を頂いても致し方がない。
だから元請は、厳しい目で現場を管理しなければならないし、厳しいことをいう権利がある。
もちろん信用しているからこそ依頼するわけであり、助言を求めることもあるし、逆にこちらの提案に対して反論してもらえるような関係も大事だと思う。
しかし、どっか厳しい目がなければならないと思っている。
ギスギスした雰囲気も良くないが、この現場の管理者は煩いと思ってもらうくらいでちょうど良い気がする。
だから信頼は良いが丸投げはダメ。
加えて、丸投げしておいて、何かあった後で責任逃れをするのはもっとダメではないかと思うのだ。
そうなるとほぼ毎日現場に足を運ぶことになる。
単に足を運べばよいわけではない。様々なところに目を光らせ、少しでもおかしいなと思えば躊躇わず作業者に声をかける。それが仕事だと思う。
(お茶を飲みに足を運んだわけではないのだから)
そうなると必然的に事務所での作業は当然滞りがちになるのだが、今の現場で何かあり、それを何とかするために手戻り作業となればもっと滞ることを経験から知っている。
一日にできること、作業量は限界があるのだけど、マルワ建工という会社や伊藤貴広という個人に対して期待を込めて、非常に重要な仕事を依頼してくださった発注者に対して、今この瞬間の現場の状況を大事にしなければ、明日はないような気がしている。
今年思う事
現在、焼津市内の長久寺様というお寺の位牌堂内改修工事を手がけさせて頂いています。
ご住職様の期待がとても高く、その期待に応えられるよう気を引き締めて管理する日々です。
新型コロナの感染者数もまた増えてきていることもあり、現場に入る業者への注意喚起や檀家様に少しでも工事内容を知っていただくため、工事写真を貼るための掲示板を設けました。
現場に掲示板を設置するという知識は、以前に法華寺工事手掛けた際に得たものです。(正確には滋賀の村田先生から教わったこと)
教わったことを次の現場でも活かすというのはとても大事なことだと思います。
正直、マルワの関係者の一人ひとり、個人的能力は突出して高いわけではありません。
ただ、お互いに協力し合うといった組織力は年々向上しているように思います。
特にお寺様の工事は、いくら技術が突出していても一人ではどうにもならない壁があるように思います。
組織力が必要なのです。
それに現場作業だけでなく事務的な仕事も重要です。
もちろん、現場作業を行う方々が一番大変であり、もっとも尊重しなければなりませんが、職人だけでは成り立たない点が建築の仕事には多々あるのです。
(経理などはそのもっともたる例でしょう。)
一個人としての能力をどこまで伸ばせるのかという点も大事ですが、組織力を高めるということもより大きな仕事を手がけるためには重要であり、経営者の手腕が問われる点であることを最近はより一層痛感する日々です。
品質の高い施工を可能とする体制づくり。
今年は特にそれを意識することが多くなりそうです。
茶室 写真 (2021年工事)
このブログで茶室工事の写真をアップするのを忘れていました。
広間
床柱 床框
天井板
水屋
----
設計・施工 有限会社マルワ建工
様々な職人の皆様の協力があり、茶室を手がけることができました。
京都や滋賀に足を運び材料を仕入れたことも今となっては良い思い出です。
今は建築に必要な材料の価格高騰が著しいのですが、この茶室工事がその影響をほとんど受ける前に着工できたことは幸いだったと思っています。
2022年
おおみそかの夜は、家族と紅白をみて過ごした。
とはいえ、スマホをいじったり、食事をしたりしていたのでそれほど強烈に記憶しているわけではない。
ただ一人を除いて、である。
さだまさしが登場し、「道化師のソネット」のメロディが流れたとき、私も妻も申し合わせたようにテレビをまっすぐみつめ、ひたすらに黙って聞き入っていた。
子供が何か私に話しかけていたようだが返事が出来なかった。
冒頭の歌詞である「僕達は小さな舟に悲しみという荷物を積んで時の流れを下ってゆく舟人のようだね・・・」の部分で既に私は必死に涙をこらえていた。
大みそかの夜にこんな素敵な歌を聴くことができてよかったと思った。
夫婦というのは本当に良いものだと思う。
願わくば妻もそう思ってもらえると良いのだけど・・・。
私は妻や家族を笑わせているのかな、私たち夫婦にとっては2021年は悲しい別れがあった。
哀しいこともあったけど、夫婦が笑って過ごすことは大事なことだと思う。
今日から仕事始め。
今年はいろいろ目標がある。
年末年始はしっかり休むことができました。
がんばります。
2021年を振り返って
今年を一字で表現するならば「縁」でした。
大きな工事としては、前半は茶室工事があり、後半は新築工事がありました。
どちらもこれまで培ってきた経験が活かされた工事であり、私個人だけでなく会社として意識が大きく変わった工事でした。
難しい仕事もなんとか手掛けられたのは、過去の仕事が縁で知り合った方々の力が大きかったと思います。
以前に工事を手がけさせて頂いたお客様から別の仕事の依頼を頂くことが何件かありました。
このような仕事も大変光栄であり、マルワのことを忘れないでいてくれたことへの御恩に報いたいと考え、工事を行いました。
新しいご縁もありました。
中古住宅をご購入し、リフォーム工事のご依頼を頂いたM様、沼津方面のお寺様や焼津市内のお寺様で様々なご相談やご依頼を頂いています。
来年以降に工事を予定していますが、1月から良いスタートが切れるようにしたいです。
今年は、設計者とは何か、元請とは何かということを考えさせられる年でもありました。
マルワ建工は、家内工業ではありますが、先祖からの受け継いだ敷地や父が築いた工場があり、長年培ってきた社としての信用もあります。
それらは気を抜けば一瞬で失うものではありますが、そういった会社としての力があるから頂ける仕事というものがあり、これは私の力というよりは、前経営者である両親がつくりあげたものがあればこそであり、それ故に頂けた仕事が多々あります。
私がそれをきちんと認識し、活用し、受け継いだものをさらに積み重ねていかなければ会社に未来はなく、その責任がいかに重いものかを痛感しています。
今は会社としても個人としても「信用」が大きく問われる時代です。
昔からそれは変わらないものではありますが、この当たり前といえるものが揺らぐ事件が多く、自分自身も引き締めて、数ある業者の中でマルワを選んで頂けることへの感謝の気持ちを忘れないで頑張りたいと思います。
最後になります。
今年、今まで以上に意識した考えは、「悪いことが起こっても、人の失敗や人のせいするのでなく、まず第一に自分自身に過失はなかったか考え、安易に人を責めるな」という考えでした。
これは徳川家康の名言「己を責めても人を責めるな」を私なりに少し改良したものです。
これは来年以降も継続し意識しようと考えています。
もちろん、立場上言うべきことは言わなければならないことも時と場合によってはあることも承知しています。
ただ、私も父から代表取締役を引き継いでもうすぐ10年になろうとしている段階で、一つ上の段階に到達しなければならないと考えているのです。
そういった意味でこれは意識しなければならない考え方だと思っています。
今年を感謝し、来年も頑張ります。
結婚記念日
10月1日は私たち夫婦の結婚記念日である。
覚えやすいという理由で妻が決めた。
その目論見通り、いつだったっかな?となってしまうことはない。
正直、よくもこのような私と一緒にいてくれたという感謝しかない。
妻の手は家事や育児だけでなく、会社の経理も担うようになり、すっかり固くて荒れてしまった。
正直、罪悪感がある。
ふと、私と結婚しなければ妻はもっといい人生が歩めたのではないだろうかと思うときもある。
逆に私自身はそう思ったことは今までない。
妻は本当によくやってくれていると思う。
今にお互い独身より夫婦で過ごした時間の方が長くなると思うし、そうなりたいと願う。
体調管理に気を付け、恩師から頂いた真面目に一生懸命働きなさいという言葉を胸に、今日も今日とて仕事と育児に励む日々。
その日々には感謝しかないし、その日々を夫婦で維持していくこと、守っていくことが決して楽ではないこともこの年齢にもなるとさすがに分かっている。
でもその楽ではないことが楽しかったりもする。
妻への感謝の気持ちを忘れないだけでなく、何か喜んでもらえることはないかと考え実行に移すことも大事。
最近はそれができていないので大いに反省している。
軒の出
現在工事中の新築住宅は、軒の出が1.2mもある。
設計者としていろいろ考えた上での選択だった。
省エネ住宅に関心が高まっているようだが、何も高いアルミサッシ窓や断熱材を使うばかりが省エネとは限らない。
軒を出すことも省エネにつながる。
夏の強い日差しを防ぐことになるし、冬には、きちんと暖かい日差しを取り込むことも可能だ。
最近はゲリラ豪雨が多いが、雨から建物を守ることもできる。
メリットは多いし、費用対効果も高い。
日本の古い建物はとにかく軒がたくさん出ていた。
それは日本の風土に適していたから。
最近は箱型の軒が出ていないビルみたいな住宅をよく見かける。
それはそれで否定しないし、私も場合によってはそういった住宅も設計する。
ただ、そればかりになってしまうのは、なんだ寂しい。
最初に書いたが今回の新築住宅は、軒をかなり出した。
私なりに手応えは感じている。
ホームインスペクション
ホームインスペクション(住宅診断)について今日は書こうと思う。
2018年4月にインスペクション(建築士による建物状況調査)を促す改正宅建業法が施行されたことで、一気に普及すると思った人もいるかもしれないが、私は全くそうは思わなかった。
このブログでも昔取り上げたことがあったし、宅建業法が改正される前にホームインスペクションに関する講習会というか説明会があったので参加したこともある。
関係書も一冊だが読んだ。
ただ、予想通り、ホームインスペクション(住宅診断)は普及していないようだ。
それは、大抵の売り主側にとって都合が悪いことが多いからだと思っている。
どうやらホームインスペクション(住宅診断)を不動産会社は拒否できるらしい。
これが法的義務とかだったら話は変わるだろうし、診断結果に間違いがあった場合のペナルティーが診断者にあるということも法で定められていれば、どちらからの依頼であろうと診断者は必死で調査するに違いない。
しかし、これが良いことなのか悪いことなのか分からないが、そのような法とはなっていない。
単に努力義務程度なのだから当然今の状況になる。
そのため、建築士の立場から独断と偏見と指摘される可能性はあると思うが、あくまで個人的な意見として、ホームインスペクション(住宅診断)は普及しないというか、機能しないと考える。
私が考えうる現時点での有効打としては、信頼できる建築に詳しい友人(知人でも良い)がいれば、不動産業者にはいちいち専門家という説明とか紹介をしないで、その人と一緒に中古住宅をみてもらうという手が一番スムーズかもしれない。
その知人が多少の演技力があり、自身の資格や能力をひけらかす性格ではなければ、単に友人と一緒にみてきただけで終わるだろう。波風も立たないで終わると思う。
ただ、不動産業社の担当がぴったり傍にいて、監視されていて思うようにチェックできないかもしれないが、経験豊富な方なら少し確認しただけで大抵のことは分かると思う。
きっとよい助言をしてくれるだろう。
中古という時点でそもそも新築ではないのだから新築当然の品質を求めるのは違うと考える。当然といえば当然。
多少問題があるところがあるからこその販売価格だと売る側が主張すれば、確かにそれもそうだと思う。
ようは買おうと考えている人は、事前にどれだけのリスクがあるのかを把握したいだけであり、購入後の改修費用を把握したいだけなのだ。(と思う。)
このあたりの心情は分かるし、売る側の心情も私も正直にいえば多少は分かる。
難しい問題だろうが、買う側が少しでも失敗を回避したいなら信頼できる専門家をなるべく知り合いになっておくのは大きな武器。
インターネットにはたくさん中古住宅購入時に気を付けるべき点という情報は記載されているのだろうが、結局は信頼できる人間関係をどれだけ構築できるのか、それに尽きるのではないかと思う。
« 前ページ |