消えてしまった風景 2006-01-30 07:51:46 | 風景写真 大宇陀の里山風景です。 残念ながらこの風景は、見ることが出来ません。 藁葺の家が新築され、今風な家に変身。 この時は条件が良かったのでしょう。 野菜畑に新緑、光線状態。 大宇陀のイメージとして残っている風景です。 « コマクサ(駒草) | トップ | 桃源郷 »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 寂しい (きりん) 2006-01-30 21:28:47 とってもいい雰囲気のところですね。こういうのが無くなるのは寂しいものですね。藁の掛け方が珍しいです。こういう掛け方は見た事無いんです。家の横に、木を置いておく小屋(ではないけど)が見えます。実家は、僕が大学の時まで薪でお風呂を湧かしていたので、薪小屋がありました。懐かしい。 返信する だいぶ前 (タナカ) 2006-01-30 22:41:35 だいぶ前にこの風景を見たように思います。テンヤク時の少し南側でしたか?カギロイも行かないと出るような気がしますしね。とにかく行って現場におらないと仕方ないですね。 返信する 藁のかけ方。 (かえる) 2006-01-30 23:52:28 藁をかけてある木ってものすごく背が高く感じるんですけど、錯覚でしょうか?手前の畑の青々とした野菜に目がいきました。田んぼと畑と山の中に今風の家。ちょっと見てみたいです。 返信する 野菜 (caraway) 2006-01-31 05:55:18 元気で美味しそうな野菜が並んでる。分けていただきたいと思うけど、きっと虫さんが中からニョロリ~なんでしょうね。藁のかけかたなんてあるんですね。 返信する ありがとう お返事です (たかぎ) 2006-01-31 20:44:42 きりんさんへ:薪割りは少年の仕事でした。実家はシイタケの栽培していましたから、クヌギに切れ端は薪割の対象でした。懐かしい風景です。タナカさんへ:天益寺の南です。近いから、天気がよければ通うでしょうね。かえるさんへ木は4,5mです。今の写真もありますが・・・瓦葺きの農家様で二階建てです。carawayさんへ:この頃田舎へ行くと、野菜市が開かれています。安いから、つい余計なものまで買ってしまう。たかぎが田舎をウロウロするのは野菜市を見つける楽しみでもあります。番人のいない店もあります。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こういうのが無くなるのは寂しいものですね。
藁の掛け方が珍しいです。こういう掛け方は見た事無いんです。
家の横に、木を置いておく小屋(ではないけど)が見えます。実家は、僕が大学の時まで薪でお風呂を湧かしていたので、薪小屋がありました。懐かしい。
テンヤク時の少し南側でしたか?
カギロイも行かないと出るような気がしますしね。
とにかく行って現場におらないと仕方ないですね。
手前の畑の青々とした野菜に目がいきました。
田んぼと畑と山の中に今風の家。
ちょっと見てみたいです。
分けていただきたいと思うけど、きっと虫さんが中からニョロリ~なんでしょうね。
藁のかけかたなんてあるんですね。
薪割りは少年の仕事でした。
実家はシイタケの栽培していましたから、
クヌギに切れ端は薪割の対象でした。
懐かしい風景です。
タナカさんへ:
天益寺の南です。
近いから、天気がよければ通うでしょうね。
かえるさんへ
木は4,5mです。
今の写真もありますが・・・
瓦葺きの農家様で二階建てです。
carawayさんへ:
この頃田舎へ行くと、野菜市が開かれています。安いから、つい余計なものまで買ってしまう。たかぎが田舎をウロウロするのは野菜市を見つける楽しみでもあります。
番人のいない店もあります。