
黒部平のロープウエイからのダケカンバ
昨日の続きです。
表紙写真は葉を落としたダケカンバです。
枝が美しく光っていました。
混み合った車内の隙間から撮りました。
今回の立山は
和尚が属している写真協会の年例撮影会の参加でした。
撮影というよりも、親睦会みたいなもので、
全国の仲間と年一回会ういい機会で、
飲んで、食べて、写真論議をするといった
まさに親睦会です。
ほとんど雪もなく、淋しい立山でした。
別山に月が昇ってきました。
撮るものがないので、
こんなものも被写体になりました。
期待していた称名の滝はかなり下です。
室堂を後にバスで弘法まで
そこから歩いて、称名の滝を見ながら下る。
標高差600mの下りです。
4段で流れ落ちる称名の滝は350m。
百滝に数えられています。
1000m前後になると
紅葉が残っていました。
4段の滝の中で一番迫力のある滝
今回一番美しいと思った紅葉を
バス停のそばで見つけました。
今週土日は関西支部の撮影会です。
曽爾高原に行きます。
民宿で一泊です。
昨日の続きです。
表紙写真は葉を落としたダケカンバです。
枝が美しく光っていました。
混み合った車内の隙間から撮りました。
今回の立山は
和尚が属している写真協会の年例撮影会の参加でした。
撮影というよりも、親睦会みたいなもので、
全国の仲間と年一回会ういい機会で、
飲んで、食べて、写真論議をするといった
まさに親睦会です。
ほとんど雪もなく、淋しい立山でした。
別山に月が昇ってきました。
撮るものがないので、
こんなものも被写体になりました。
期待していた称名の滝はかなり下です。
室堂を後にバスで弘法まで
そこから歩いて、称名の滝を見ながら下る。
標高差600mの下りです。
4段で流れ落ちる称名の滝は350m。
百滝に数えられています。
1000m前後になると
紅葉が残っていました。
4段の滝の中で一番迫力のある滝
今回一番美しいと思った紅葉を
バス停のそばで見つけました。
今週土日は関西支部の撮影会です。
曽爾高原に行きます。
民宿で一泊です。
別山に~:月が大きい!!ボケ具合が写真と言うより絵みたいです(すみません、ボケって表現してしまいました)。
こんなものも~:何ですか、これ?背景の下半分の青と黒によく映えていますね~。
350m:滝が写っていなかったら俯瞰図かと・・・。高さを表現する滝。
1000m:綺麗です!!手前のシルエットの木が入っていることで、色が余計にはっきり感じられます。
4段の滝:岩肌が見えている~。それが荒々しいです。
最後:先から根もとまで完璧です~。左の桜(?)はすっかり葉を落としているのに。
民宿での楽しい宴会の写真も撮ってきてくださいね(笑)。
10時頃から下るつもりで調べたら、
バスが無かったの。早々と帰りました。
美しい紅葉より、バックの水の色がきれい。
枝がとってもきれいですね~
車内の隙間から??ってことは
ガラス越しなんでしょうか・・・
枝が白くて綺麗です。
例年だと、もっと雪は多いんですか?
曽爾高原、今年は行けそうにないです。
和尚さんの写真を楽しみにしています。
ありがとうございます。
2000mを越えると白樺は育たないようです。
おまけに斜面ですから、なおさらです。
葉を落としたダケカンバがもっとも白くなる季節です。
イネ科の穂のバックは水溜りが凍って青空が反射しているのです。写真もじっくり見ると色々な情報が読み取れますね。
山髭さんへ:
お世話になりました。
バスは5日で終わったのですか。
残念でした。もう一日いれば、新雪に会えたのに・・・。
carawayさんへ:
ロープウエイの窓は腰の位置から上ですので、カメラを下向けてとりやすいです。ガラス越しです。
どこでもそうですが、上から木々を撮ると面白いです。
葛城ロープウエイからのcaraさんの山フジの写真も車内からですよね。実はあのフジは和尚も撮っていたのです。
きりんさんへ:
時間があるから、ゆっくり行って来ます。
天気が悪いようです。屏風岩も行ってみます。