翁長知は、勧告を不服として決定の通知から1週間以内に是正指示の取り消しを求める訴訟を高裁に起こす見通しで、国と県は再び法廷闘争に入るとみられる。
是正指示と係争委の審査は、国と県の代執行訴訟で3月に成立した和解条項に基づく手続きの一環である。
国が、地方自治法245条の7項にある是正指示の協議を(県はどうせ拒否すると判断して)省略していきなり8項の「代執行訴訟」に持ち込んだ。
県は国の7項省略を「強権的」と批判していた。
裁判長は県側の「国は強権的」との批判を口封じするため、県の「判決には従がう」との言質をとったうえで、和解勧告をし、代執行訴訟を取り下げさせ、係争処理委の審査を地方自治法245条の第7項から仕切り直しをした。
さて、本日の沖縄タイムスから関連見出しを抜粋しよう。
■一面トップ
係争委、適否判断せず
辺野古 承認取り消し是正指示
国・県に協議促す
■二面トップ
決定 実効性に疑問
国の姿勢 暗に批判
調停委 明示する必要
【電子号外】辺野古是正指示、係争委は判断示さず 国と県に協議促す
沖縄タイムス 2016年6月17 日 18:46

電子号外をビューアで見る
【東京】沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、総務省の第三者委員会「国地方係争処理委員会」(係争委、小早川光郎委員長)は17日、翁長雄志知事による埋め立て承認取り消しに対する石井啓一国交相の是正指示の適否を審査したが、地方自治法上の適法性の判断を示さないとの結論を発表した。期限の21日までに県と国の双方に決定書で通知する。
係争委は、是正指示に至った双方の関係を「国と地方のあるべき関係から乖離(かいり)している」と指摘。普天間飛行場の返還問題の方策に関し「双方で議論が深める基盤作りが不十分ななかで、地方自治法に適合するか否かを判断すべきではない。真摯(しんし)に協議し納得する結論が出るよう協議することが求められる」と結論づけた。
翁長知事による係争委への審査申し出は、国と県とが合意した代執行訴訟などの和解条項の手続きの一環として進められてきた。
国是正指示、適否判断せず 辺野古移設で係争処理委
相原亮
2016年6月17日22時38分
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設問題をめぐり、国の第三者機関「国地方係争処理委員会」は17日、翁長雄志(おながたけし)知事による辺野古埋め立て承認取り消しの撤回を求めた石井啓一国土交通相の是正指示について、適正か否かを判断しないことを決めた。委員会が適否を決めても政府と県の対立関係は改善しないと判断し、両者が協議するよう呼びかけた。
委員会後、記者会見した小早川光郎委員長(成蹊大法科大学院教授)は判断を避けた理由について、「いずれの判断をしても、それが国と地方のあるべき関係を構築することに資するとは考えられない。結論を出すのが最善の道ではない」などと説明した。
一方、小早川氏は辺野古移設をめぐる政府と県の対立について「議論を深める共通の基盤づくりが不十分なまま一連の手続きが行われてきたことが、国と県の紛争の本質的な要因だ」と指摘。その上で「普天間の返還という共通目標に向けて真摯(しんし)に協議し、納得できる結果を導き出す努力をすることが最善の道だ」と語り、政府と県が協議するよう促した。
委員会が適否の判断を示さなかったため、国交相の是正指示の効力は続く。このため、沖縄県は今回の結論を不服として、国を相手取り、新たな訴訟を起こすかどうか対応を迫られることになる。翁長氏は17日、都内で記者団に「今後は委員会の決定通知書を精査し、対応を検討していく」と語った。
委員会は3月から計9回開かれた。翁長氏は4月の意見聴取に出席し、移設計画について「米軍基地の集中による過重な負担、被害を将来にわたって沖縄県に固定化する」と主張。国交相の是正指示を「自然と生態系への破壊指示であり、地方自治の破壊そのもの」と批判した。
一方、政府は日米同盟の重要性と普天間の危険性除去を訴えた。政府側の代理人は、移設計画の停滞について「米国との信頼関係が確実に損なわれる」と主張。翁長氏の埋め立て承認取り消しを「裁量権を逸脱し、乱用したもので違法だ」と断じた。
普天間飛行場の移設問題では今年3月、政府が翁長知事を訴えた代執行訴訟が和解し、政府と県がそれぞれ起こしていた訴訟をすべて取り下げた。国は埋め立て工事を中断し、委員会が審査していた。(相原亮)
☆
係争委は合計9回行われたが、県側が申請していた安全保障の識者ら8名の証人を却下していた。
屋良朝博元沖縄タイムス記者、我部政明琉球大学教授ら風船テロリストが安全保障の専門家として名を連ねているだけで、証人却下は正解だと思っていた。
国と県の対立は係争委の審査で、遠回りした感が有るが再度県による高裁への訴訟が予定されており、「急がば回れ」で結局「和解勧告」により、国と県の対決は当初より早く終結を迎えると思われる。
沖縄タイムス二面には小早川委員長の一問一答が載っているが、こんな質疑もあった。
ーー議論の基盤がないまま進んで対立したからこそ、係争委に持ち込まれた。 判断しないという結論とどう結びつくのか。
「国の関与の適否を判断し、当事者に伝えることで国と地方の対立、紛争を適正に解決するというのが判断の趣旨。 今回のケースは、そのような対応をしても結果は得られないというのがわれわれの判断」

私も、記事を読んで同感でした。
違法かどうかの判断ではなく、逃げる理由探しの3か月だった。
だから、関係する証人を呼ばない……。
辺野古新基地 国地方係争委員会
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-300199.html
>双方にあらためて協議することを促した。
>小早川委員長は法的な適否を判断しなかった結論について「例外的な措置」
>「国と県は米軍普天間飛行場の返還という共通の目標の実現に向けて真摯(しんし)に協議し、双方がそれぞれ納得できる結果を導き出す努力することが問題解決に向けての最善の道である」と述べ、普天間の返還に向けて双方が再協議するべきだとの見解を述べた。
「米軍普天間飛行場の返還」は国、県共に言っている。
違いは、“早期の”である。
宜野湾市長選で宜野湾市民の民意は「“早期の”米軍普天間飛行場の返還」と出た。
実現性の薄いオール沖縄の「普天間の無条件閉鎖」は、否定された。
翁長知事の「県外移設」(オール沖縄は「普天間の無条件閉鎖」)と国の「辺野古移設」、どちらが“早期の”「米軍普天間飛行場の返還」に繋がるか、自民党県連は真摯に県民に問うてもらいたい。
昨日、福岡市内中心地の大手ホテルで我那覇氏の
講演会が在りました、拍手が多かったとのことです。
講演内容の中に「琉球新報や沖縄タイムスが米軍
を追い出すために偏向報道している」が在りました。
福岡の講演会で、県民が我那覇氏の発言に拍手
なら福岡県民は沖縄新聞の報道現実を知らない。
先ず、新聞は幾ら偏向姿勢で報道しても法律違反
ではなく、寧ろ為政批判の反政府姿勢でも全く構わ
ない、その反対の姿勢が翼賛主義新聞です。
然し、沖縄2紙は偏向を通り越して政治勢力化して
民意を惑わしてるのが内地とは違う新聞報道姿勢
です。この点は沖縄2紙自身が「沖縄の民意は我々
が創る」と豪語し、政治記事には必ず情報操作を仕
込んで、新聞社の意図する方向に読者を誘導して、
民意を創っていくのが沖縄2新聞だけの特徴です。
九州の地方圏は、西日本新聞の様な巨大新聞や
全国紙の購読は少なくて、地元密着の新聞しかな
いが、地元民には在り難い県民情報回覧板です。
地元新聞は全国紙よりチラシの量が多く日々の地
域情報が細かく早い。
県内の葬式日時場所一覧表や、本日1歳児の写真
と両親のコメ一覧や県内を多く分割した地域記事は
県民として大事な存在に成ってるのが地元紙です。
同じ様に、沖縄も新聞は地元2紙が購読を独占して
いる。然し、その新聞に情報操作が仕込まれて居たら、読者は新聞の「沖縄の民意は我々が創る」方針
の下で、いつの間にか思想が統一されてしまう。
これが、80年前から彼の国で実践成功した大衆洗
脳方程式です。
洗脳は実に簡単で、博識者でも郷土愛や郷土の自
尊心を揺り動かす感情的簡単言葉で在りもしない
被害妄想を繰り返し植え付ければ洗脳は成功する。
何故なら、地元民の大事な地元紙の言う事を批判
する人は先ずいないからです。
そして冗談且つ本気で問うが、2新聞のどっちかが
豊平社長であるから、毎朝出社の記者達は1階ロ
ビーで社長像に「ハイル、トヨッヒラー」と最敬礼して
万歳唱和を励行してる筈です、きっと。
オピニオン面に一般投稿7本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「車いすで書展 友の情に感謝」の南風原町・上原彦一さん(87)は、昨年4月19日以来の掲載。
「苦労して晩年 花咲かせた父」の沖縄市・比嘉典子さん(72)は、5月8日に続き今年2回目の掲載。
「家族の感謝を 伝える父の日」の那覇市・山内昌一さん(75)は、1月30日、2月27、29日、3月13日、4月23日、5月11、25日、6月3日に続き今年9回目の掲載。
「子どもの短歌 父親への思い」の読谷村・新城初枝さん(67)は、1月6日、2月4、25日、3月20日、4月24日、5月11、29日に続き今年8回目の掲載。
「花あり池あり 福州園の散策」の那覇市・石川實さん(68)は、1月19日に続き今年2回目の掲載。
「視覚障がい者も可能性」の那覇市・西永浩士さん(54)は、昨年11月11日以来の掲載。
「働く父」の那覇市・当真嗣寿雄さん(72)は、1月19日、2月21日、3月24日、5月10日に続き今年5回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
社の主張を全面に出して構わない媒体。
にもかかわらず、新聞自らが「中立、公正」を謳っているものだから、主張を主張している(偏向している)のに、「記事を中立の立場から書いた」「民意を書いた」と嘘を言うことが問題。
最初に米軍は出てこない。
が、日本の自衛隊では心もとない。
尖閣に中国軍が上陸してからの奪還は、自衛隊に犠牲者が出る。
だから、中国軍に上陸させないことが肝心。
「東アジアに米第3艦隊も投入 中国の挑発行為を阻止へ 自衛隊と連携強化2016.06.17」
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160617/frn1606171900006-n1.htm
>中国の尋常ならざる挑発が続いている。日本の領海や接続水域への海軍艦艇の侵入を繰り返しているのだ。
>防衛省が情報収集や警戒監視を続けるなか、米政府は抑制的な反応を続けているが、黙って見過ごしているわけではない。
>横須賀を拠点とする第7艦隊に加え、100隻以上の艦隊を保有する米海軍第3艦隊が、東アジアでの活動を拡大させるというのだ。
>米カリフォルニア州サンディエゴに拠点を置き、国際日付変更線以東の太平洋を担当海域としてきた米海軍第3艦隊が、東アジアにさらに艦船を派遣するというのだ。
>中国の挑発を阻止するため、米太平洋艦隊と陸海空自衛隊が連携を強めていくことになりそうだ。
米政府は日本を守るためではなく極東の安定を考えての米海軍第3艦隊だろうが、使えるものは何でも使って、日本の平和を守ったら良い。
3年ほど前からオバマ大統領に「中国を警戒せよ」と日本は警告を発し続けてきたが、オバマ大統領は「まさか」だったらしい(森本氏)。
漸く気づいたアメリカ。
人工島は出来てしまい少し遅いが、猛烈な巻き返しを始めた。
トランプ氏は「強いアメリカ」を目指している。
「強いアメリカ」なら中国に虚仮にされるのは、認められない。
オバマ大統領以上にトランプ氏の方が、役に立つかも。
参院選は、民共が「立憲主義」をメインにしてくれるおかげで、「集団的自衛権の行使」「安保法」が話題になり、「防衛とは、なんぞや」を考えるチャンスをくれる。