「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

「防災教育のあるべき姿と地震津波防災DIG・土砂災害対策DIG」(その6)

2015-10-04 23:51:57 | 防災教育
この日は昼前から小田原へ。

東海道線鴨宮駅から車で10分ほどの場所にある小田原市の施設「生きがいふれあいセンター:いそしぎ」にて、
11月15日(日)に実施予定の小田原市立泉中学校でのDIGに当たっての、
テーブルリーダー役となって下さる方々向けの、プレセミナーを行った。

地震・津波防災DIG実施のポイントは幾つかあるが、やはり、

①「全国どこでも震度6強の地震はあり得る」との認識の下、震度6強の揺れをイメージさせる、
 (併せて、この揺れがおさまったら何をなすべきか、to be doneリストを作らせる)
②地域の地震による被害量を見積もらせる
(旧耐震基準時代に建てられた木造家屋は、震度6強の揺れに耐えられない物が多い)
③被害を出さないまちへ、どこをどう変えていくかを考えさせる

この辺りは落とせないところ。

ついでに言えば、静岡以西の太平洋沿岸地域であれば、南海トラフ沿いの巨大地震の話も落とせない。
(そういえば、この日はなぜか、この話をしなかったような記憶が……。なぜ???)
(小田原に故郷を持つ「将来の大人」とて、この巨大災害の社会経済的影響からは免れないのに……。)

プレセミナー終了後、小田原青年会議所OBのIさんらと一献する機会をいただき、
いろいろと議論することが出来た。
それにしても、JCの現役組は一回り以上年下になっているとは……。
いつの間にか、年を食ってしまったなぁ、と、思わない訳にはいかない。

この日も原稿書き(正確に言えば「寝かした」原稿の推敲というか、文字数減らしというか)のため、
品川駅近くのホテルに「自主的カンヅメ」となるべく東海道線快速で移動。車中も原稿「削り」。
その甲斐もあり、かなりシャープなものにはなったように思っている。
以下に示すのは、総論部分の最後に、防災教育の段階について述べた部分。
個人的には、この体系性というアイディアを得ることが出来て、一つ前進できた、と思っている。


*****

防災教育の体系性(その2):防災教育の4つの段階

ここまで述べてきた時間軸と空間軸という2つの軸は、
「現在×未来」や「自分・家族×まち・くに」など単純に二分化すべきものではなく、
また本質的に出来るものでもあるまい。
ではあるが、あえてそうすることで、
発達段階に応じた防災教育の4つの目標レベルを示すことが可能となる。

(1)小学生段階:自分を守れるようになること

小学生段階での防災教育の目標は「自分の身の安全を自分一人でも守れるようになる」ということで必要にして十分であろう。
「現在形×自分」である。
可能ならば家族も守れるように、と言いたいところだが、低学年には難しい課題であろう。
ちなみに、本来であればこの段階の基本は「大人の指示に従うこと」である。
しかし、大人が適時的確な指示を出せるかについては、
東日本大震災における石巻市立大川小学校の悲劇という実例がある以上、
当てにしてよいのか?と言わざるを得まい。
特に避難については、大人に対して「避難しましょう!」と
自発的積極的に言えるようになることも重要な要素となる。

(2)中学生段階:周囲の人も守れるようになること

中学生段階となれば、もちろん学年にもよるが、肉体的には大人との差が小さくなる。
それゆえ自覚させなくてはならないことは「君たちは無力な幼子ではない」ということである。
小学生段階で達成すべき「その場で自分(可能であれば家族も)を守る行動をとれるようになろう」に加え、
自分と家族以外の周囲の人に対しても支援の手を差し伸べられるようになろう、というのが、
この段階での目標である。
「現在形×まち」である。
具体的には、互助(共助)として知られている災害対応一般(初期消火・救出・応急救護など)は
大人と同様体験してもらうことが目標となろう。

(3)高校生段階:自分の未来を守れるようになること

小中学生段階の防災教育のあるべき姿は、従来からの防災教育論議と大きく異なるものではない。
発達段階からしても、現在形の防災教育、あるいは対応の防災教育が現実的であろうと筆者も考えている。
だが、高校生段階以降は大きく異ならざるを得ない。
繰り返しになるが、今日の子どもたちが生きる「時代の宿命」は、
働き盛りの30代から50代のある日、「先進国日本の最後の日」とも言われる超広域の巨大災害に見舞われ、
否応なしに巻き込まれる、というものである。
「未来形×自分」、
つまりは最低限、自分(と家族)の未来を守れる者になってもらわなくてはなくては、何より本人が困る。
この意味で、高校以降の防災教育は、本質的にキャリア教育としての側面を持つ。
また「人生最大の買い物」は安全な立地に求めよという観点では、消費者教育としての側面も持つ。

(4)大学生段階:地域の未来を守る担い手となること

実社会に船出する最終の準備段階での防災教育が、避難経路の確認や、自己目的化してしまった防災マップ作りのレベルでは、さすがに情けないだろう。
繰り返しになるが、防災は予防・対応・復旧復興の三本柱からなり、特に「予防に勝る防災なし」である。
「時代の宿命」をも考える時、曲がりなりにも高等教育を終えた者であるならば、
立地と構造の見直しによりまちの未来を守ることの担い手となってもらわなくては、
日本の将来はおぼつかない。「未来形×まち」の防災教育が問われている所以である。
「防災まちづくり・くにづくり教育」は、子どもたちの発達段階からしても大学教育のプログラムが相応しかろう。
もちろん、都市計画や土地利用規制、地理学、工学、財政・税制や地方行政といった幅広い分野について、
教養課程レベルの学びは求められる。
安全性追求と利便性追求の衝突にどう折り合いをつけるかについても、大学生であれば多少は考えられるであろう。
だが、それらの学びもさることながら、現状のまち・くのかたちのどこがどう間違っているのか、
またそれらを変えるための方法論はどのようなものか、
といった根本的な問題意識を持たせることがより重要であろう。
そして、そのような問題意識を抱きつつその後の社会人生活を送る者が増えていけば、
約四半世紀後の「その日」を意識しつつまち・くにのかたちを変えていくことも、
次第に可能性あるものになっていくことだろう。
基本的な考え方は「重要施設の高台移転により安全な高台が便利な高台となれば、
多少時間はかかろうが、いずれはそこがまちの中心となる」であり、
これをどう実現させるかの方法論を巡る議論ことが中心テーマになるはずである。

*****

(10月13日 記す)


コメントを投稿