「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

「今、地震が起こったらどうしますか?」という子供たちへの問いは、もう止めにしないか?

2017-03-24 22:27:24 | 防災教育
一昨年の今頃、東日本大震災五周年を期しての刊行を目指して、防災教育本の執筆を行っていた。
タイトルも決まていたし、大きな方向性も決まっていた。
でも、生来の怠け癖が出てしまって、30万字?を書けずに今に至っている。

今年は、阪神淡路大震災から二十三回忌、かつ、東日本大震災から七回忌。
今年の上半期までに脱稿出来るなら、「証文の出し遅れ」ではあるが、ぎりぎり許容範囲では、と。

で、防災教育について改めて考え、大学が春休みであることにも支えられ、
1時間1000字を目途に文章化をしているところ。

「避難することが防災」とは、未だに抜けがたいものなれど、日本の防災教育の致命的な欠点。

「避難をしなくて済む場所に住もう」
「避難できない人が住んでいる施設は、災害リスクのない場所に建てよう」
「仕事柄、避難してはいけない人の勤務先は、災害リスクのない場所になくてはならない」

これらを教えること抜きに、何が防災教育だか!

「今、地震が起こったら?」という設問は、
「地震大国日本ゆえ、全国どこであれ、いつであれ、震度6強の揺れはあるものと覚悟しておくべき」
という意味では、問いかけとして成り立つ。

だが、その問いへの百点満点の答えは「何もしません」だと思う。

より正しくは、

「普段から、とりわけ立地や構造の意味で、被害を受けない環境を作って来ましたので、
今さら、何をする必要もありません。
ただ、平常心を失わないよう、臍下丹田に両手を当てつつ、深呼吸をしています。」

辺りではないか、と。

三角定規を使いつつ、
「これは、固定していなかった場合、30度の傾斜で滑りますか?倒れますか?」
「45度の傾斜だったら?」
「60度の傾斜でも滑らず倒れずになるよう固定してありますか?」
そんな、「家庭内DIG」ならぬ「教室内DIG」による防災教育プログラムを、
文科省は推奨していたっけ???

「学校は、地域の拠点です。
ですから、想定され得る災害リスクから可能な限り離れた場所に建てられなくてはなりません。
この校舎は、考えられる限りの災害リスクのない場所に建てられています。」

教員は、子供たちに、「ここにいる限りはあわてることはない」と言えるような状況を作るべく、
ベストを尽くすべき、と思うのだが……。

ついでに言えば、

「そのような学校にしてくれた先輩方への感謝の念を忘れないようにして下さい。」

そこまで言えれば花丸だと思う。

(3月27日 記す)


コメントを投稿