「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

「防災教育のあるべき姿と地震津波防災DIG・土砂災害対策DIG」(その2)

2015-09-30 23:47:15 | 防災教育
9月下旬以降更新が滞っていた拙ブログの更新を、体育の日に絡む三連休を使い
(10月10日は終日「ふじのくにDIGセミナー」ゆえ実質的には2日間)、
バックデータは掟破りと百も承知で、「この日何をやっていたっけ?」と思い出しつつPCに向かっていた。
何とか10月に入れそう、ということで、少しだけホッとしている。

上半期最後の日は、数日続いての原稿書きのテンションがピークに達していた日だった。
水曜日は1年ゼミと2年ゼミのある日だが、4年生の力も借りてそのゼミを何とか乗り切り、
残りの全精力をかけ、原稿書きならぬ原稿削りに専念していた記憶がある。

9月29日分の更新に引き続き、拙稿の一部を一足先に読者各位にお示ししたい。
「旅の坊主」側には絶対の自信はあるが、異論はあるかもしれない。
どこがどう違うのかをぶつけ合うことで、より高いレベルでの防災教育の実践が出来ることを願いつつ。

*****

「釜石の奇跡」再考:避難をしなくてもすむまちづくりこそが防災

東日本大震災において釜石市の小中学校に通う児童生徒のほぼ全員が無事避難できたことは、
「釜石の奇跡」として防災関係者には良く知られている。
筆者もまた、「釜石の奇跡」の立役者である群馬大学の片田敏孝先生をはじめ、
釜石市また岩手県の防災教育関係者に敬意を表する者の一人である。
しかし、今後もあのような教育を展開すべきと言う人がいれば、筆者は「ちょっと待ってくれ!」と言いたい。

「与えられた条件下で(避難についての)ベストを尽くせ」との教えは、
対応の防災教育としては100%正しい。しかし、予防にはつながらない。
戦闘レベルの教えとしては正しいが、戦術レベルでももちろん戦略レベルでもない。
「今起こったらどうするか」の現在形の教えではあっても、
「避難しなくても済むまちづくりを担える者になれ」との未来形の教えでもない。

ベストを尽くせと言うならば、避難せざるを得ないような状況に陥らないように、
あるいは避難しなくても済むような状況を作ることにベストを尽くせ、ではないのか?

「戦略の失敗は戦術では取り戻せない」とは、
軍事・戦略の分野では言い古された言葉であるが、防災にも当てはまる。
この場合、戦略を重要施設の立地、広義には「まち・くにのかたち」と、
戦術を避難と読み替えれば良い。
避難で命は守れる「かもしれない」が、避難でふるさとは守れず、人生も守れない、と教えるべきである。
いわんや南海トラフ地震は東日本大震災と比較して震源域波源域が近いので、
(津波高はともかく)津波襲来までの時間ははるかに短い。
避難で命を守れるかどうかも保証の限りではない、と教えるべきだろう。

ましてや教育の「有効期限」は一生涯である。
筆者は、大人になって自宅購入を考える時には津波リスクを考えて安全な高台を選びかつ購える者、
医療機関・社会福祉施設・学校・行政機関が安全な場所になければ「間違っている!」「変えていかなくては!」と
主張できる者を育てたい、と思っている。

*****

改めて読み返してみる時、紙幅がもう少しあったならば、もっと掘り下げることも出来ただろうに、
と思う部分も多いが、それは、己が単著を書く時には十二分に展開しよう、と、
自らに言い聞かせているところ。

(10月12日 記す)


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浅はかな講釈は迷惑です (片田敏孝)
2015-11-08 14:11:41
議論の必要があれば、直接コンタクトしてください。

コメントを投稿