教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

目指せ!ブラックジャック…小中学生が模擬手術

2010年10月11日 14時03分28秒 | 受験・学校
読売新聞10月10日(日)18時3分

『 徳島大学病院www.tokushima-hosp.jp 徳島市蔵本町)は9日、小中学生を対象に模擬手術体験をさせる「キッズセミナー」を開いた。

 

腹腔鏡を使って胆のう摘出手術を模擬体験する参加者(手前、徳島大病院で)

 

 子どもたち約40人が、鏡手術の模擬装置を操作したり、特殊なメスを使わせてもらったりして、外科医の仕事への関心を高めた。

 全国的に外科医不足が続いているため、同病院は外科医を目指す子どもを一人でも増やそうと開いた。

 子どもたちは青い手術着に着替え、医師や研修医の指導で、超音波を出して振動で切るメスを使って鶏肉や豚の腸を切ったり、腹腔鏡を操作してパソコンの画面上で胆のう摘出手術を模擬体験したりした。1台約3億円する手術ロボットも見学した。

 参加した小松島市江田町の鳴門教育大付属中1年、桑村君(12)は「将来は(漫画の)ブラックジャックのような名医になりたい」と笑顔を見せた。』

昂宏

(

たかひろ

)

腹腔

(

ふくくう

)

今日本は、全国的に外科医不足になっています。文明先進国、経済大国としておかしいことです。手先が器用でないと外科医は務まらないと言われていますが。利き腕も以外の手も器用に使わなくてはなりませんし、手術時間も長く手術後の患者さんの為に寝泊りし一夜を明かすことも多いそうですが。外科医の長い勤務時間の為大学医学部でも外科医志望の学生が現実に少なくなっているようです。医療事故で裁判になる可能性も有りますが。病院に今実際に勤務されている外科医先生方の生の声の声を聞いて、解決して行くべき問題では無いでしょうか。子供のうちから医療現場を実際に見学して外科手術の模擬体験もし、頭や試験の成績の良い子供達が、医学部に行くのではなく医師としての情熱と使命感を持っている子供達が医学部に進学しないと日本の医療は良くならないと思います。医師は、医学者として科学者の目を持つだけではなく、人間性豊かな人格者でない患者の命は救えないと思います。外科医は、一朝一夕には養成出来ませんし長年に渡る手術経験と熟達した医療技術が必要です。コンビューターと連動した最新医療機器が導入されても医療経験が豊富でないと正しい診断や的確な治療が出来ないと思います。日本の外科医療を支える優れた外科医は、最新医療機器が各病院に普及されても必要です。全国的な外科医不足の解消問題は、国も厚生労働省も国民の命と健康と外科医の加重勤務による過労死や医療事故を防ぐ為にも予算を十分計上し日本の医療現場における外科医の勤務条件や勤務待遇の改善に真剣に努力すべきでは有りませんか。小・中学校の子供達からこれからの日本の医療を担う未来の外科医を目指す人材が養成出来るように国も厚生労働省や文部科学省も各国立公立、私立大學の医学部は、考えて行くべきでは有りませんか。子供達の外科医への純粋な熱意や使命感を大人の先入観や固定的観念で見て子供達の無限の可能性や夢を潰さないように願います。子供の時見て知った体験は、大人になっても覚えていますよ。子供達の目の高さから日本の医学教育を考えても遅くは無いと思います。子供達の未来に乾杯です。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾る?食べちゃう?せんべい切符 青い森鉄道が発売

2010年10月11日 11時53分38秒 | 旅行記

飾る?食べちゃう?せんべい切符 青い森鉄道が発売

2010年10月11日9時42分

写真:青い森鉄道が発売したせんべい切符青い森鉄道が発売したせんべい切符

『青森県の第三セクター、青い森鉄道(目時―八戸間)が、いざとなったら食べられる「珍切符」を発売した。八戸市名産の南部せんべい製で、直径10センチ。  12月の東北新幹線全線開業により、並行在来線のJR東北線八戸―青森間を引き継ぐことを記念したフリー切符。1枚1500円で2千枚発行し、初日は47枚売れた。  印刷には可食インクを使った。しかし、関格(せき・いたる)社長は「せっかくの記念切符。乗車後もできれば飾っておいて」。賞味期限は約3カ月。あなたならどうする?』アサヒコム

 青森県の第三セクター、青い鉄道株式会社八戸駅間、目時駅間で運行。 青森県八戸市大字長苗代. 字上亀子谷地9番地. 電話(0178)21-3131 www.aoimorirailway.com )が、いざとなったら食べられる八戸市名産の南部せんべい製直径10センチ「珍切符」を発売したのは面白いアイデアですね。 一枚1500円ハ高いか安いか分かりませんが。青森県の第三セクター、青い森鉄道の町興し、地域の活性化を目指しているのだと思います。これからは第三セクターの各地の鉄道で名産品の楽しい切符が生まれる魁になると思います。下記に 南部せんべいの由来を書かせて頂きました。

南部煎餅 - Wikipediaより引用

南部煎餅(なんぶせんべい)は、小麦粉を原料にしたせんべいの一種。

八戸南部氏が藩主家だった旧八戸藩地域に伝承の焼成煎餅である。八戸の地元紙「デーリー東北」でも特集を組んでおり、八戸せんべい汁研究所もまとめている。

<script type="text/javascript"></script>

由来

その由来には諸説あるものの、大方は「長慶天皇創始説」を取っている。

長慶天皇創始説

南北朝時代の頃、南朝の長慶天皇が名久井岳の麓(現・三戸郡南部町)、長谷寺を訪れ、食事に困った時に家臣の赤松助左衛門が近くの農家からそば粉とごまを手に入れ、自分の鉄兜を鍋の代わりにして焼き上げたものを天皇に食事として出した。この食べ物が後の南部せんべいの始まりであるとする説である。

さらに天皇はその風味を非常に好んで度々、赤松に作らせ、天皇は煎餅に赤松氏の家紋「三階松」と南朝の忠臣、楠木正成の家紋「菊水」の印を焼きいれることを許したという。現在の南部煎餅には確かに「菊水」と「三階松」の紋所が刻まれている。昭和20年代初頭に、八戸煎餅組合によって「南部せんべい」の創始起源の再整理が行われた際、この説を中心に整理された。

八戸南部氏創始説

応永十八年(1411)の「秋田戦争」で八戸軍(根城南部)の兵士たちが戦場でそば粉にごまと塩を混ぜ鉄兜で焼いて食べたところ、将兵の士気大いに上がり、戦勝することができた。その後多くの合戦に携行され、南部せんべいの始まりとなったとする、「八戸南部氏創始」説もある。

キリスト創始伝承

昭和十年頃に新郷村の盆踊り「ナニャドヤラ」から、突如誕生した新郷村の「イエス・キリスト日本渡来伝説」と共に沸いた話の一つ。ゴルゴタの丘での処刑を逃れたキリストは、シベリア経由で日本に渡来した。八戸の八太郎に上陸して新郷村の沢口や迷ヶ平で生活したという。この時キリストの郷里で食べていたパン(マッツァー)に似せて作り食べていた食べ物が、現在の南部せんべいの始まりであるという説である。

歴史

元々は八戸藩で作られた非常食である。現在は青森県と隣接する岩手県にまたがる地域、そして北海道にも存在する。

弘前藩側の地域では津軽煎餅八戸煎餅とも呼ぶ。これは青森県西側に位置した弘前藩初代藩主・津軽為信は元々主南部家の家臣であり、南部家の領土の一部を後の弘前藩として独立した為、南部家中の風習がそのまま残った事に由来する。

なお南部煎餅という名前は巖手屋が商標登録しているため、他の煎餅屋が販売する際には別の名称を用いている。

なお(株)小松製菓が「南部せんべい物語」「南部せんべい茶屋」で商標登録しているが、「南部せんべい」で商標登録に至った例は、今のところ無い。

概要

小麦粉で練って円形の型に入れて堅く焼いて作る。これは、日本の古い煎餅作りの方法である。縁に「みみ」と呼ばれる薄くカリッとした部分があるのが特徴。

通常の「白せんべい」と呼ばれるものの他にゴマクルミ落花生などを加えて焼いたものもある。近年ではイカカボチャリンゴココアなどバリエーションが豊富である。 通常スーパー等で売っているものと言えばまずゴマ、次いで落花生の二種類であり、他の種類のものはメーカー直営店や土産物屋、南部煎餅専門コーナー等以外では入手しにくい。

白せんべいはそのまま食べる他に、水飴赤飯を挟んで食すこともある。水飴を挟んだものは「飴せん」と呼ばれ、津軽地方の「津軽飴」を用いることが多い。

保存性は非常によいが、時間が経過すると酸化により味が落ちる。個包装の商品も存在するが、通常は10~20枚程度を1つの袋に入れた簡素なものが多い。青森、岩手の旧南部氏支配地域においては非常にポピュラーな食べ物であり、来客にも供される。

また、パン代わりに「白せんべい」または「ゴマせんべい」をトースターで加熱し、バター等を塗って食べる人もいる。

せんべいのみみ

せんべいを丸く仕上げる過程で、型からはみ出してしまった部分は切り落とされるが、この部分を集めた「せんべいのみみ」と呼ばれる食べ物もあり、地元ではこちらも人気がある。

せんべい汁(八戸せんべい汁・南部煎餅汁など)

煮込用の煎餅の例。胡麻はもちろんのことピーナツも入っていない。型くずれしないように水分を残して仕上げられてある。

青森の南部地方と岩手の県北地方の周辺では、醤油仕立ての汁にこれを加えたせんべい汁という料理があり、寒い時期の定番料理として広く親しまれている。 煎餅を煮込んで軟らかくすると、同じように小麦 (南部せんべいメーカー)

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の体力、回復続く=「家庭、地域でも運動を」―文科省

2010年10月11日 10時47分48秒 | 受験・学校
 『文部科学省www.mext.go.jp) は10日、「体育の日」に合わせて2009年度の体力・運動能力調査結果を発表した。小学校高学年から高校生までの運動能力が前回、前々回調査に続いて回復傾向を示した一方、ピークだった1985年ごろの水準には及ばなかった。
 調査に携わった順天堂大学 スポーツ健康科学部
www.sakura.juntendo.ac.jp/<wbr></wbr>JU-university)スポーツ健康科学科内藤久士教授は「学校の取り組みの成果が出たとみられるが、さらに改善するには、家庭や地域でも運動の時間と経験を増やす必要がある」としている。
 調査は64年度から毎年実施。09年度は6~79歳の約7万人を対象に、50メートル走や持久走など、年齢に応じ7~9種目について調べた』時事通信 10月10日(日)17時16分配信
小学校高学年から高校生までの運動能力が前回、前々回調査に続いて回復傾向を示した一方、ピークだった1985年ごろの水準には及ばなかったそうですが。散歩が良いと歩くブームも最近では起こっています。身近なところへは親子ずれで、散歩も兼ねて徒歩で常日頃から歩いてスーパーマケットに行ったり、学校も近くの歴史的名所、旧跡や工場見学、社会科見学や理科の自然観察や自然観察には歩いて行くのも良い方法と思います。運動も大切ですが。子供達が遊びを通じて、運動能力と健康になれるように安心して遊べる場所、遊び場や公園の環境整備や充実も必要です。遊び場の遊具が整備点検不良で、子供達がが怪我をするようでは元気な子供が生まれません。良く遊び、よく食べて、よく寝る子供から健康で頭の良い大人に成長するのでは有りませんか。小さい時から進学塾通いや習い事に忙しくて遊ぶ時間もなく有名中学校に入ってから燃え尽きて、緊張の糸がぶっんと切れたように勉強への熱意を失った子供達も多いです。受験競争に勝ち抜く為には気力と体力、体力と気力の元は健康です。受験ストレスに負けないようにするには心身共健康でなくてはなら無いと言うことを模擬試験の成績と偏差値に気を取られて今の親御さんは忘れているのでは有りませんか。受験競争を経験した親御さんなら試験のストレスで、心身とも疲れると言う現実を知っておられると思います。試験は、精神的にも体力的にもかなり疲れると思います。長い受験レースの最後は、健康と体力がある子供の勝ちで、大學入試の合格に栄冠に輝くのではないでしょうか。知識を詰め込む早期教育よりも毎日外で遊びことを通じて健康で元気な頭の良い子供達に育つと言うことを忘れているのでは有りませんか。昨年の新型インフルエンザに掛からなかった免疫力の有る子供達良く遊び運動していた体力のある子供達だったと思います。子供は、元気な風の子でないといけないのかも分かりません。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション屋上から男児転落死=明かり取り窓に乗り、割れる―兵庫

2010年10月11日 07時35分40秒 | 社会・経済

 10日午後2時25分ごろ、神戸市中央区の7階建てマンションで、「男児が転落した」と住民男性から119番があった。兵庫県警葺合署員が駆け付けたが、男児はロビーに倒れており、全身を強く打って死亡していた。 同署によると、死亡したのは同区旗塚通の市立小学校6年の男児(11)。 男児は友人2人とともに、同マンションの屋上で遊んでいた。屋上にある明かり取り用の窓に飛び乗ったところ、窓が割れ、約25メートル下のロビーに転落した。 3人はいずれも同マンションの住人ではなかった。屋上への入り口は普段施錠されているといい、同署は屋上に上った経緯や転落時の状況などを詳しく調べている。時事通信 10月10日(日)18時36分配信

男児は友人2人とともに、同マンションの屋上で遊んでいた。屋上にある明かり取り用の窓に飛び乗ったところ、窓が割れ、約25メートル下のロビーに転落したのは、二人の子供の親がかってに屋上に上がってはいけませんと注意して置くべきですが。 屋上への入り口は普段施錠されているのにどうして屋上に上がったのでしょうか。大人の目から見れば子供が悪いと言えますが。小学校でも屋上の天窓から落ちる事故が多く起こっています。先生の言うことを聞かないのは悪いですが。子供達が悪いと言う大人も昔は小学校の先生の言うこと聞かない腕白坊主で、先生を困らせていた子供時代も有ったと思います。大人が予期しないいたずらや腕白なことをするのが子供達で、大人の目の高さで見ると子供達の行動は理解出来ません。子供達へのいたずらでに遊び場が少なくなっている今日、子供達が安心して遊べる場を作ることも必要です。自然災害や大地震が起こったら突然天窓が突然落ちて来て怪我人が出たらマンションの住民も安心して暮らせません。天窓の材質や強度について手抜きは無かったのか点検する必要が有るのでは有りませんか。建築技術の進んだ文明先進国日本で、屋上の天窓に子供が乗って落ちるようなきしゃな建築構造ではメイドインジャパンの建築水準の高さが泣きます。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美化活動:輪広がる 旧江戸川護岸、1人で始めたごみ拾い 協力者260人に /千葉

2010年10月11日 06時50分16秒 | 社会・経済

「 ◇口コミで協力者260人に
 ◇21日に堤防の落書き消し--浦安南高生徒らも参加
 たった1人の強い意志が周囲を動かし、状況を大きく変えつつある。「ごみだらけで風景画が描けない」。そんな子供たちの声を聞き、4年ほど前、市内に住む男性が浦安市の旧江戸川護岸で、1人黙々とごみを拾い始めた。美化活動の輪は広がり、21日には市内の県立浦安南高(山中克男校長)の生徒たち20人を含む市民が、東京湾岸の堤防の落書きを消す作業に取り組む。男性は、同市舞浜、会社役員、涌井正樹さん(49)。ある日近所の人から、子供たちが写生で旧江戸川の護岸に出かけたものの、ペットボトルや流木などごみだらけで風景画が描けない--という話を聞いた。何とかならないかと行政に相談したが、担当者の腰は重い。仕方なく、1人でごみを拾い始めた。1日で、90リットルのごみ袋で200袋分を集めた。その後も休日などを利用し、黙々と清掃を続けた。しばらくすると、手伝ってくれる人が現れた。犬の散歩の途中で手伝ってくれる市民も。 活動の輪は口コミで広がり、協力者はやがて約260人に。涌井さんは09年、美化活動に取り組むボランティアグループ「環境バスターズ www.mmj.com/kankyo 」を設立し、自ら代表として、年2回の定期清掃を中心に美化活動を続ける。 ごみの次に気になったのは、堤防などにスプレーで吹き付けられた落書きだった。市内の公共物への落書きを調べると約20カ所あった。メンバーと手分けして2年前から消す作業に取り組む。消すのに使う水性ペンキや軍手は県や市が提供してくれるようになった。 落書き消しはこれまでに延べ60回。「ひどい時には消した夕方にまた書かれたこともありました」。いたちごっこにもめげず、今では5、6カ所に減ったという。「街がきれいになれば子どもたちも安心して心地よく生活できます」 この活動を耳にした浦安南高の生徒たち有志が昨年、参加を希望した。生徒会やボランティア部など約20人や教師たちが事前に消し方を教わり準備していたが、昨年11月の実施日はあいにくの雨により途中で中止に。生徒たちは「今年こそ」と意気込んでいる。同校の担当教諭は「まずは落書き消しのリーダーを養成し、ゆくゆくは学校を挙げて取り組みたい」と話す。 21日の落書き消しでは地域住民の参加も募っており、希望者は同校正門前に午前10時半に集合。作業は1時間程度で雨天中止。事前申し込みは不要で、軍手やマスクなど必要な道具は貸し出す。10月10日朝刊毎日新聞 10月10日(日)12時22分配信

昔本田路津子さんの歌の歌詞に一つの小さな手と言う歌が有りました。題名を忘れました。一人の力でも人の輪が出来、その人の輪がどんどん広がり、皆さんが自然と協力してくれると言うことを身を持って実践された涌井さん立派です。奉仕活動、ボランティアは強制されるのではなく、又強制して人にさせるものではないと思います。人に奉仕活動し強制するのなら、言った人がすべきです。自分は何もしないでボランティアと言う人は間違っているのでは有りませんか。人から強制された奉仕活動では長続きしません。古都京都では、今でも自分家の周りのごみは拾い、掃き清め水を撒く昔からの習慣が有ります。私も家の前のタバコの吸殻とゴミ拾い綺麗にしていますが、お菓子の袋、コンビニの袋やペツトボトル捨てる人が多いですね。タバコ代値上げで少しはタバコの吸殻は減りました。自分の家の中の花や植木の手入れを綺麗にしても自分家の前や溝に落ちているゴミやタバコの吸殻を拾わない人や雑草刈らない人も最近多いのです。まず自分の家の前のゴミとタバコの吸殻から掃除に務めれば、町中も綺麗になると思います。いつも綺麗に掃除をしていれば、ゴミもタバコのぽい捨ても少なく町も地域も綺麗になり、明るくなり落書きもしにくくなると思います。一人ひとりの協力で、綺麗な町が日本全国に人の輪が広がれば明るく綺麗な町作りに繋がり防犯効果も上がるでは有りませんか。綺麗に身近な所から皆で掃除することは、人の心も綺麗にすることになると思います。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする