教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

小5に日本酒飲ませ水風呂へ 虐待公判で検察指摘

2010年10月06日 16時58分39秒 | 受験・学校

 『小学5年の長男(11)を木刀で殴ってけがをさせたとして、傷害罪に問われた横浜市戸塚区に住む父親の無職大塚明被告(34)と、同居する無職佐々木加奈江被告(36)の初公判が5日、横浜地裁で開かれ、いずれも起訴内容を認めた。検察側は冒頭陳述で、2人が長男に無理やり日本酒を飲ませて水風呂に入れた後、裸のまま正座させて写真を撮ったりしていたと指摘した。』2010年10月5日(火)19:05共同通信

父親が小学5年の長男を木刀で殴って怪我をさせたり、両親が、長男に無理やり日本酒を飲ませて水風呂に入れた後、裸のまま正座させて写真を撮ったりしていたのは精神的に異常としか思えませんね。急性アルコール中毒になり、水風呂に入れられて心臓麻痺を起こし死ななくて本当に良かったですね。命が有ったと言えます。子供への虐待と言うより両親の折檻です。この虐待体験で、この男の子は精神的トラウマから抜けれずに大人になっても心の傷が癒えないのではないかと本当に心配します。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流の寿司職人を目指し海外からの留学生が急増中!

2010年10月06日 15時58分48秒 | 食・レシピ
 『海外では「SUSHI」と呼ばれ、世界中で好まれている、代表的な日本料理である寿司。そんな中、日本へ寿司修業にやってくる外国人が急増中だという。東京・西新宿の「東京すしアカデミー 〒160-0023. 東京都新宿区西新宿8-2-5. ウェストビル1階 www.sushiacademy.co.jp」は、二〇〇二年に設立された日本で唯一の寿司職人養成スクール。通常養成に五年以上かかるといわれるすし職人を、独自のカリキュラムによって短期間で効率的に育てるという。一年制の寿司シェフコースもあるが、外国人に人気なのは、観光ビザで通える短期集中の江戸前寿司ディプロマコースだ。「海外で寿司といえば、ロールと呼ばれる巻き寿司が主流だが、ここ二、三年、日本の正統な江戸前寿司を勉強したいという外国人が増えてきました。そこで昨年から英語で授業を行うコースをスタートさせました」(福江誠校長) 期間は八週間で、和包丁の研ぎ方、魚のさばき方、握りや巻き寿司の実習のほか、コハダや穴子といった江戸前寿司の仕込みまで勉強できる。さらに天ぷらやとんかつの揚げ方と盛りだくさんの内容だ。費用は約八十五万円。先日始まったコースには、フランス、イギリス、カナダなどから五名が参加している。オーストラリアから来たオードリーさんは、女性でイタリア料理のシェフ経験が八年ある。
「寿司はヘルシーで将来性があると思った。寿司シェフとして三~四年働いて、将来は寿司レストランのオーナーになりたい。アジの三枚おろしなど、日本人の細やかな技術に感心した」 なぜ、わざわざ日本まで?
「日本で、寿司の技術を身につければキャリアアップができるから。ヨーロッパでは、寿司職人の給料は高く、東京の職人の倍くらい。投資額を回収できる見込みが十分にある」(前出・福江氏) 先月卒業した、ブラジル出身のアドリアーノ・セガテさんはスペイン・マドリードの高級スシクラブに就職が決まった。ヘッドシェフとして高待遇で迎え入れられた。「握りで難しいのは形と重さをそろえてふわっと、素早く握ること。これからはフュージョンスタイルと伝統的な江戸前スタイルを客の好みに合わせて提供していきたい」』(週刊文春2010年10月14日号「THIS WEEK グルメ」より)
世界的な日本の寿司ブームなのでしょう。
寿司はコレステロールも少なくたんぱく質やカルシュームも含み健康に良い食品で、栄養学的に評価され、生もの、刺身を食べない国々の人々にも愛されているのと思います。お酢は生活習慣病を防ぐ作用と防腐作用も有りお米との組み合わで相性も良く、お米の植物繊維やミネラルも豊富で見直されているのでは有りませんか。黒マグロの養殖と相まってアラブ諸国でも人気が有るそうです。寿司職人を目指してかいがいからの留学生が増えていると言うことですが。寿司職人は長年の修練と腕前、寿司職人としての技能が光る世界で、寿司の食材、ねたの魚の鮮度や良さを見分ける眼力は、寿司を握る技術を身に付けてもすぐには身に付かない難しさが有るのでは有りませんか。寿司職人も国際化の時代で世界中どこへ行っても寿司を食べる時代の到来がまじかですね。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熊」「俺」…新常用漢字、2012年度から中高で指導

2010年10月06日 15時29分11秒 | 受験・学校

2010年9月30日

<script type="text/javascript"></script>

表拡大  

 『「熊(くま)」や「俺(おれ)」など、常用漢字の改定で新たに追加される196字は、2012年度から中学校・高校で教えることになった。文部科学省の専門家会議で29日決まった。高校・大学入試への出題は、受験生の負担を考え、中学または高校で3年間教わった学年が受ける15年度入試から。年内に新常用漢字が内閣告示されるのに合わせ、学習指導要領を一部改訂する。 常用漢字は中学校では「大体を読める」こと、高校では「読みに慣れ、主なものが書ける」ことが目安とされている。  1981年の前回改定時には、追加された95字をすべて中3で教えることにしたが、今回は196字と数が多く、生徒の負担を減らすために中学の各学年に割り振る。高校では学校ごとの学力差もあることから指導は学校現場の判断に任せるという。  大学入試ではすべての常用漢字が出題対象となるため、専門家会議は受験生の負担が重くなりすぎないよう、大学と高校の関係者で協議し、書き取りなどの出題に配慮するよう求めた。同省幹部は「極端に難しい漢字が出る可能性は低いのではないか」とみている。  文科省も、新たに追加される漢字の指導が始まってから3年がたつまでは追加分を入試に出さないよう、各都道府県や大学などに対して適切な配慮を求める通知を出す予定だ。  文化審議会は今年6月、現行の1945字から「錘(すい)」「勺(しゃく)」など5字を外し、「餅(もち)」「瓦(かわら)」など196字を加える答申を出した。憂鬱(ゆううつ)の「鬱」や脊髄(せきずい)の「脊」など書くのが難しい字や、よく使われるのに漏れていた「丼」や「爪(つめ)」のほか、茨城県の「茨」や愛媛県の「媛」なども入る。今回の追加で、常用漢字は2136字になる。このうち小学校で教えるのはこれまで通り1006字。  専門家会議のとりまとめ役を務めた広島大の吉田裕久教授(国語教育学)は「学校で教わる漢字は増えるものの、負担ばかりではない。府県名など今まで使えなかった漢字が使えるようになることで、表現が豊かになり、生活が便利になる面もある」と話している。』アサヒ・コム

漢字の日常生活での実用性も考えるべきです。これまで府県名、茨木市と良く間違われる茨城市や愛媛県、岡山県、熊本県、埼玉県、鹿児島県、栃木県、奈良県、大阪府、山梨県、岐阜県などなぜ教えて来なかったのでしょうか。自分の住んでいる地域が日本地図上どこに有るか分からない高校生が問題になりましたが。今の地理教育にも問題が有ると思いますが、これまでの小学校から漢字教育にも問題が有ったのでは無いでしょうか。大阪府でも教育現場で、地名を正しく教えていないとの批判も有りましたが大阪の漢字が新常用漢字に乗っているのは情けないことです。小学生や中学生に新聞や本を読みなさいと言うのなら新学習指導要領の内容や中学校、高等学校の常用漢字に分けないで、正しい読み方だけでも小学校から教えるべきでは有りませんか。大學入試に出題されるからと新常用漢字を増やすよりも日常生活で漢字が読めず書けずに困らないように教えるのが学校の教育の本来の使命です。柿、亀、丼、爪、枕、尻など日常生活の中で皆知っている漢字ですし、使っている常識範囲の漢字です。時代錯誤もはなばだしいのでは有りませんか。小学生だから、中学生だから正しく読めないで、書けなくても良いと言うことにはならないと思います。漢字は日本語教育に密接に繫がっています。良い内容の国語辞典や漢和辞典が沢山出ていて、パソコンでも調べられる今日、日常生活で使われる漢字は小学生でも読めるように教育するのが今の日本語教育では大切さでは有りませんか。学校で教えなくても進学塾で教えて貰える時代です。『俺』が常用漢字に入りますと作文にもおれ、おれと書く高校生が現実に増えると思います。正しい敬語の使い方を国語の先生が、教育現場で教える必要が有ると思います。漢字の練習帳ばかりで漢字を覚えたりする無味乾燥な漢字学習より、子供達が国語辞典や漢和辞典を有意義使った国語学習法を実施すべだと思います。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文化祭で温泉掘りたい」 愛知・桜丘高に露天風呂

2010年10月06日 14時40分29秒 | 受験・学校

2010年10月2日

<script type="text/javascript"></script>

写真池田さんらの指導を受け、天龍村産の杉材を組んで足湯などの浴槽をつくる高校生=愛知県豊橋市南牛川2丁目の桜丘高校、同校提供

 『私立桜丘高校(愛知県豊橋市www.sakuragaoka.jpの文化祭長野県飯田市の建築会社経営、池田耕二さん(62)に相談。天龍村出身の池田さんの紹介で、浦壁さんらと村役場を訪ねた。  「がんばっている高校生に、何としても協力したかった」と村教育長の経験もある天龍村大平巌村長www.vill-tenryu.jp) は、村所有のタンクローリーを使って、源泉4千リットルを提供することに決め輝祭」に長野県天龍村が温泉や木材を提供し、本格的な露天風呂と足湯がお目見えする。3日に一般公開され、誰でも利用できる。「多くの人に喜んでほしい」と生徒たちは張り切っている。  「校内に温泉を掘りたい」。きっかけは3年の浦壁直樹さん(18)の無謀とも言える一言だった。昨年は新型インフルエンザの影響で文化祭の一般公開が中止になったため「最後の文化祭にかけていた」と思い切って提案した。  「真剣だったから何とか着地点を見つけたかった」と、小林寿来さん(30)と佐々木乃理さん(33)の教員2人は振り返る。2人とも同校出身、浦壁さんの思いがよくわかった。長野県飯田市の建築会社経営、池田耕二さん(62)に相談。天龍村出身の池田さんの紹介で、浦壁さんらと村役場を訪ねた。  「がんばっている高校生に、何としても協力したかった」と村教育長の経験もある大平巌村長は、村所有のタンクローリーを使って、源泉4千リットルを提供することに決め桜丘高校の卒業制作に協力した長野県飯田市の建築会社経営で天龍村出身の池田さんの紹介で、浦壁さんらと村役場を訪ねた。  「がんばっている高校生に、何としても協力したかった」と天龍村の教育長の経験もある大平巌村長は、村所有のタンクローリーを使って、源泉4千リットルを提供することに決め「どうせなら徹底的に協力しよう」と池田さんは9月26日、ボランティアで大工ら5人と切り出したばかりの同村産の杉を持って同校を訪れた。同校の生徒にチェーンソーの使い方を教え、足湯と入浴用の浴槽、丸太のイスなどを一緒につくった。「生徒たちが将来、家族を連れて天龍村に来てくれたらうれしいね」と話した。 浦壁さんは「皆さんの協力に感謝している。今までにないくらい肌がスベスベになった驚きを多くの人に感じてほしい」と話した。』アサヒコム

文化祭で温泉掘りたいは、大きな夢です。実際に温泉が出る場所なのか地層調査も必要です。専門業者協力も要り費用も掛かり大変ですが、絶対学校の下から温泉水が出ないとは限りません。 昨年は新型インフルエンザの影響で文化祭の一般公開が中止になったため「最後の文化祭にかけていた」と思い切って提案した。  「真剣だったから何とか着地点を見つけたかった」長野県飯田市の建築会社経営、池田耕二さん、ボランティアの大工さんら5人と。天龍村の教育長の経験もある大平巌村長さんや皆さんの協力と応援出来た露天風呂と足湯が文化祭で実現出来本当に良かったですね。高校3年生のメンバーの皆さんも池田さんの指導の下露天風呂の足湯の組み立ても体験出来、高校生活の良い思いでが出来ましたね。天然杉の良い匂いのする露天風呂になり皆さんに喜ばれると思います。人間性や人の命が軽んじられている今の世相で、皆が協力し、助け合い物を作る喜びを池田耕二さんやボランティアの大工さん天龍村の教育長の経験もある大平巌村長さんが、桜丘高校の生徒の皆さんに身を持って教えられたと思います。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定時制高校生、力あわせて巨大アート 茨城県立古河一高

2010年10月06日 12時22分56秒 | 受験・学校

2010年10月6日

写真帝国議会で演説する田中正造を描いた作品=茨城県古河市の県立古河一高写真田中正造が明治天皇に直訴をする場面を描いたベニヤ板製の壁画

茨城県立古河第一高等学校. 〒306-0012 茨城古河市旭町2丁目4番5号. www.koga1-h.ed.jp ) で8、9日に開かれる文化祭に向け、同校定時制の生徒たちが模造紙やベニヤ板を使い、足尾鉱毒事件で活躍した田中正造を描いた大作を完成させた。古河市とゆかりのある正造の人生を見つめ直すのが狙い。生徒たちは「限られた時間で、みんなが協力してできた。多くの人に見てほしい」という。  企画したのは、定時制の佐藤泉教諭(58)と定時制文化祭実行委員会の生徒たち。古河をたびたび訪れるなど地元にゆかりのある正造が生涯をかけて闘った足尾鉱毒事件を題材に選んだ。同事件の舞台となった渡良瀬川が市の近くを流れるという地理的なつながりもあった。  31枚のベニヤ板を使った作品は、同事件をテーマにした小口一郎氏の版画作品「野に叫ぶ人々」の絵と言葉を投影機を使って板に写しとり、白と黒のペンキを塗って仕上げた。田中正造が明治天皇に直訴する歴史的な場面などが描かれている。模造紙をつなぎ合わせ、帝国議会で演説する正造の姿を描いた絵画(縦6.6メートル、横8.6メートル)も制作。当日は校舎の壁や校門付近の塀に展示されるという。  定時制文化祭実行委員長の増田慎也さん(18)は、「細かな作業が続き、気が遠くなりそうになった」と振り返る。埼玉県久喜市の工場で働く副委員長の木村隆(りゅう)さん(19)も「大変だったけど、楽しかった。みんなで作り上げた達成感があった」。  佐藤教諭は「熱意のある生徒たちがいたからこそできた大作。多くの方に見てもらえたら」と話している 。』

定時制高校の皆さんは、昼間働きながら学ばれていますので、時間にも限りの有る中、皆さん本当に頑張られました。お疲れ様でした。皆さんがお互いに一丸となられたので足尾鉱毒事件で活躍した田中正造を描いた大作を完成出来たと思います。田中正造先生は、清廉潔白で公害問題に生涯身を捧げられた立派な政治家で、今の金権汚職の政治家とは偉さが違うように思います。定時制文化祭実行委員会の生徒皆さんが。古河を度々訪れられ調査し、取材されたことは明治時代後期に発生した日本の公害の原点である足尾鉱毒事件を地球環境保護が世界各国で取組まれている今、日本の自然保護の大切さと明治時代後期に発生した日本の公害の原点と言われている足尾鉱毒事件を地元の定時制高校の皆さんが自ら研究された思います。地球環境保護を学ぶ上で、日本の公害問題の歴史も学ぶ必要が有ると思います。小学校からの環境保護教育が、教科書の中だけの内容を学ぶのではなく、学校に有る手短な身近な場所の歴史的事実から見て学んで行くことが、日本の緑豊かな自然と環境に目向け暮らしと命を守って行くことになるのでは無いでしょうか。茨城県立古河第一高校文化祭で足尾鉱毒事件で活躍した田中正造を描いた大作を完成させた事を糧に皆さん仲良く、定時制高校で学ぶ仲間達として、これからもお互い協力し有って勉強に学校行事に頑張り卒業を目指して下さい。昼間働きながら勉強するのは、疲れて大変です。全国の定時制高校の皆さん猛暑の御疲れが出る頃です。健康に気を付けて、卒業の春が来るまでくじけずに頑張って下さいね。全国の定時制高校の皆さんに心からエールを送ります。舟木一夫さんの 仲間たちを皆さんで聞いて下さい。

ここから本文です

田中正造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中正造

田中 正造(たなか しょうぞう、天保12年11月3日1841年12月15日) - 大正2年(1913年9月4日は、明治時代の日本政治家衆議院議員選挙に当選6回。足尾銅山鉱毒事件の告発者として有名である。幼名、兼三郎

<script type="text/javascript"></script>

生涯

生い立ち

田中正造生家

下野国小中村(現在は栃木県佐野市小中町)生まれ。名主の家ではあったが、田中本人によれば村では中流でそれほど裕福な家ではなかったという。

父の跡を継いで小中村名主となり、幕末から村民らと領主である高家六角家に対して政治的要求を行っていたが、これが元で明治維新直前の慶応4年(1868年)に投獄され(この時の牢は縦横高さともに1mほどしかない狭いもので、立つことも寝ることもできない過酷な構造だった)、翌年出所。

明治3年(1870年)、江刺県花輪支庁(現在の秋田県鹿角市)の官吏となった。翌年、上司の木村新八郎殺害の容疑者として逮捕され、投獄されている。これは物的証拠もなく冤罪だったと思われるが、正造の性格や言動から当時の上役たちに反感を持たれていたのが影響したらしい。

明治7年(1874年)に釈放されて小中村に戻り、明治9年(1876年)まで隣の石塚村(現在の佐野市石塚町)の造り酒屋蛭子屋の番頭をつとめた。幕末に大沢カツと結婚しているが、その結婚の年については諸説ある。

初期の政治活動

明治11年(1878年)、区会議員として政治活動を再開。栃木新聞(現在の下野新聞)が創刊されると、翌年には同紙編集長になり、紙面上で国会の設立を訴えた。嚶鳴社交詢社に社員として参加している。

明治13年(1880年)、栃木県議会議員。明治15年(1882年)4月、立憲改進党が結党されると、その年の12月に入党している。当時県令だった三島通庸と議会で対立。自由民権運動のなかで、加波山事件に関係したとして逮捕される(1885年)が、三島が異動によって栃木県を去ると年末に釈放された。明治19年(1886年)、県会議長。

足尾鉱毒事件

衆議院議員

明治23年(1890年)、第1回衆議院議員総選挙に初当選する。田中は帝国議会でも当初は立憲改進党に属していた。この年渡良瀬川で大洪水があり、上流にある足尾銅山から流れ出した鉱毒によってが立ち枯れる現象が流域各地で確認され、騒ぎとなった。

明治24年(1891年)、鉱毒の害を視察し、第2回衆議院議会で鉱毒問題に関する質問を行った。明治29年(1896年)にも質問を行い、群馬県邑楽郡渡瀬村(現在の群馬県館林市)の雲龍寺で演説を行った。

明治30年(1897年)になると、農民の鉱毒反対運動が激化。東京へ陳情団が押しかけた。当時このような運動には名前がついておらず、農民らは「押出し」と呼んだ。田中は鉱毒について国会質問を行ったほか、東京で演説を行った。農商務省と足尾銅山側は予防工事を確約、脱硫装置など実際に着工されるが、効果は薄かった。

明治33年(1900年2月13日農民らが東京へ陳情に出かけようとしたところ、途中の群馬県邑楽郡佐貫村大字川俣村(現在の明和町川俣)で警官隊と衝突。流血の惨事となり、農民多数が逮捕された。これを川俣事件と呼ぶ。この事件の2日後と4日後、田中は国会で事件に関する質問を行った。これが「亡国に至るを知らざれば之れ即ち亡国の儀につき質問書」で、日本の憲政史上に残る大演説であった。2日後の演説の途中で当時所属していた憲政本党を離党した。当時の総理大臣山縣有朋は「質問の意味がわからない」として答弁を拒否した。この年の川俣事件公判の傍聴中、あくびをしたところ、態度が悪いとして官吏侮辱罪に問われ、裁判にかけられた。なお、川俣事件は仙台控訴審での差し戻し審で、起訴状に担当検事の署名がないという理由で明治35年(1902年)に公訴不受理(一審で無罪だった者については控訴棄却)という判決が下り、全員が釈放された。

議員辞職 - 直訴

明治34年(1901年)10月、田中は議員を辞職した。しかし鉱毒被害を訴える活動はやめず、主に東京のキリスト教会などで鉱毒に関する演説をたびたび行った。

明治天皇に直訴を行う様子が刻まれている「田中正造翁遺徳の碑」
茨城県古河市) 古河は谷中村=現渡良瀬遊水池周辺最大の都市で支援者も多く、また田中らが上京時に東北本線古河駅を利用したことから現在まで縁の多い地の1つである

12月10日、日比谷において、帝国議会開院式から帰る途中の明治天皇に足尾鉱毒事件について直訴を行う。途中で警備の警官に取り押さえられて直訴そのものには失敗したが、東京市中は大騒ぎになり、号外も配られ、直訴状の内容は広く知れ渡った。直訴状は、幸徳秋水が書いたものに田中が加筆修正したと伝えられる。田中は即拘束されたが、政府は単に狂人が馬車の前によろめいただけだとして不問にすることとし(田中本人の言及による)、即日釈放された。田中は死を覚悟しており、釈放後、妻カツ宛に自分は(12月)10日に死ぬはずだったという意味の遺書を書いている。また直訴直前に迷惑がかからないようにとカツに離縁状を送っているが、カツ本人は離縁されてはいないと主張している。

明治35年(1902年)、川俣事件公判の際にあくびをした罪で重禁固40日の判決を受け服役。このとき聖書を読み、影響を受けた。この後の田中の言葉には「悔い改めよ」など、聖書からの引用が多くなる。ただし、キリスト教への改宗はしなかった。

その後の活動

明治35年(1902年)、渡良瀬川下流に貯水池をつくる計画が浮上。建設予定地となっていた埼玉県川辺村・利島村の反対運動に参加。計画は白紙になった。

明治36年(1903年)には栃木県下都賀郡谷中村が貯水池になる案が浮上。田中は明治37年(1904年)7月から実質的に谷中村に住むようにしている。同年、栃木県会は秘密会で谷中村買収を決議。貯水池にするための工事がはじめられた。

明治39年(1906年)、谷中村議会は藤岡町への合併案を否決するが、栃木県は「谷中村は藤岡町へ合併した」と発表。谷中村は強制廃村となるが、田中はその後も谷中村に住み続けた。明治40年(1907年)、政府は土地収用法の適用を発表。「村に残れば犯罪者となり逮捕される」と圧力をかけ、多くの村民が村外に出たが、田中は強制破壊当日まで谷中村に住み続けて抵抗した。結局この土地が正造の終の棲家となる。

明治41年(1908年)、政府は谷中村全域を河川地域に指定。明治44年(1911年)、旧谷中村村民の北海道常呂郡サロマベツ原野への移住が開始された。

正造の最期

土地の強制買収を不服とする裁判などがあり、この後も精力的に演説などを行ったが、自分の生命が先行き長くないことを知ると、大正2年(1913年)7月、古参の支援者らへの挨拶まわりに出かけ(運動資金援助を求める旅だったともされる)、その途上の8月2日、足利郡吾妻村下羽田(現在の佐野市下羽田町)の支援者・庭田清四郎宅で倒れ、約1ヵ月後の9月4日に同所で客死した。下野新聞によれば、死因は胃ガンなど。

財産はすべて鉱毒反対運動などに使い果たし、死去したときは無一文だったという。死亡時の全財産は信玄袋1つで、中身は書きかけの原稿と新約聖書鼻紙、川海苔、小石3個、日記3冊、帝国憲法とマタイ伝の合本だけであった。なお、病死前の1月22日に、小中の邸宅と田畑は地元の仮称旗川村小中農教会(現在の小中農教倶楽部)に寄付していた。邸宅は現在、小中農教倶楽部が管理している。

雲龍寺で、9月6日に密葬が行われ、10月12日に佐野町(現在の佐野市)惣宗寺で本葬が行われた。参列者は数万人ともいわれる。

田中の遺骨は栃木・群馬・埼玉県の鉱毒被害地計6箇所に分骨された。このため、墓は6箇所にある。なお、このうち1箇所は平成元年(1989年)に公表されたもので、それ以前の文献では5箇所とされていた。

足尾銅山は昭和48年(1973年)に閉山となったが、現在でもその跡は残っている。

正造の墓の所在地

雲龍寺にある田中正造の墓
  • 佐野町(現佐野市) 惣宗寺 - 正造の本葬が行われた寺
  • 渡瀬村(現館林市雲龍寺 - 正造の密葬が行われた寺。また、鉱毒対策事務所が置かれていた寺でもある。
  • 旗川村(現佐野市)浄蓮寺 - 田中家の菩提寺
  • 藤岡町(現栃木市) 田中霊祠 - 田中を葬るために谷中村跡につくられた祠。後に藤岡町堤外に移転。
  • 利島村(現加須市) - 川辺村民と利島村民が協力し、利島小学校(現北川辺町立西小学校)敷地内につくった。
  • 久野村(現足利市) 寿徳寺 - 1989年に公表された6番目の分骨地。

正造の祖について

『姓氏』(樋口清之監修・丹羽基二著)によると、『尊卑文脈』に記している岩松氏の一族という。足利義純の子の岩松時朝(時兼の弟、泰国の兄)が田中次郎と称し、足利郡田中郷に定着したと伝わる。子の時国、孫の満国は足利尊氏に従い、戦功を立てて正造の代まで至ったという。

参考文献

  • 『田中正造全集』
  • 城山三郎『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件』(1962年)
  • 大石真『たたかいの人―田中正造』(1971年)
  • 日向康『果てなき旅』(1979年)
  • ケネス・ストロング『田中正造伝 嵐に立ち向かう雄牛』(1987年)
  • 佐野市郷土博物館『田中正造と足尾鉱毒』(1988年)
  • 下山二郎『鉱毒非命 田中正造の生涯』(1991年)
  • 布川了『田中正造と足尾鉱毒事件を歩く』(1994年)
  • 布川了『田中正造たたかいの臨終』(1996年)
  • 渡良瀬川研究会『田中正造と足尾鉱毒事件研究』1号~13号(~2003年)
  • 砂川幸雄『直訴は必要だったか』(2004年)
  • 田中正造大学出版部『救現』1号~9号(1986年~2005年)
  • 立松和平『毒――風聞・田中正造』毎日出版文化賞受賞(東京書籍、1997年)
  • 山岸一平『死なば死ね殺さば殺せ-田中正造のもう一つの闘い』(講談社、1976年)

関連項目

映画

 

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする