システムの復元をしてやっと立ち直ったVAIOで昨夜の昆布漁をオンデマンドで聴く。
散々リクエストしたクープランは今回もスルー、
しかし昨日の昼休みにダメもとでリクエストしたみしみしがかかっていた。
みしみしの正式な曲名も斎藤さんが教えてくれたのでようつべでも探してみる。
プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ。
どんな曲かと言うと、こんな曲。
いや~ええ曲やー。
クラシック音楽には疎いので、クライスラーという作曲者の詐称エピソードは全く知らなかった。
曲名にくっついている「プニャーニの様式による」とか「クープランの様式による」というのは
クライスラーが往年の大作曲家達の未発表曲を「図書館で発見し編曲した」と言って発表したのが、
ある評論家に「曲は素晴らしいが演奏がくだらない」と酷評され、
頭に来て自分が書いた作品だったと告白して騒ぎになったのだそうな。w
そういう曲が20曲以上もあるらしい。
興味深い。
しかしあれかな、「誰が作った音楽か」がそんなに重要だろうか。
私はいいんだけどな、この曲の作者がプニャーニさんでもクライスラーさんでも。
この曲を聴いている私にとっては全然重要ではない。
そもそも私が普段から好んで聴いている古楽はどれもこれも作者不詳だし。
自分が聴く音楽にまで「***作曲」とか、ブランドみたいなものにこだわってもなぁ。
それこそくだらんと思うよ。
色の根源である「光」同様に、音楽も「音」である限りは
被造物に過ぎない人間である誰かの所有物にも、まして創作物などにはなり得ないと個人的に思う。
創作する人は光や音を識別して作品として表現し、それに共感し慈しむ人が多ければ
作者の名前も存在も忘れ去られた後の時代まで作品が残されるのだと思う。
「音」が元々誰のものでもないからこそ共感したり共有したりできるのではないかと。
バッハとかベートーベンとかモーツァルトとかシューベルトとかショパンとか、
有名な音楽家の書いた曲だからという理由ではわざわざ音楽を聴こうとは思わないし、
聴き惚れたりもしない。
いいじゃん。
みしみしがプニャーニさんの曲でもクライスラーさんの曲でも。
いやその前にこの曲がみしみしと呼ばれてわざわざCD取り寄せる人もいるんだから、
クライスラーさんもびっくりであるよ。
クライスラーには「テンポ・ディ・メヌエット」という曲もあって
随分前に買って今なお大事に聴いているCDの一曲目に収録されている。
ようつべにあった。
この曲。
私はこの曲が凄く好きであるが、これも「プニャーニの様式」が曲名についている。
いい曲だ好きな曲だと思って愛聴しながらも、言われなければそんな事には気づかない。
楽曲の誕生にどの作曲家が関わりどんな行きさつがあろうと「音」はそれらに左右される事無く
響く音は後々まで響き、響かない音は忘れられて来たのかも知れない。
散々リクエストしたクープランは今回もスルー、
しかし昨日の昼休みにダメもとでリクエストしたみしみしがかかっていた。
みしみしの正式な曲名も斎藤さんが教えてくれたのでようつべでも探してみる。
プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ。
どんな曲かと言うと、こんな曲。
Kreisler, Fritz Prelude and allegro "In the style of Pugnani" for violin and piano
いや~ええ曲やー。
クラシック音楽には疎いので、クライスラーという作曲者の詐称エピソードは全く知らなかった。
曲名にくっついている「プニャーニの様式による」とか「クープランの様式による」というのは
クライスラーが往年の大作曲家達の未発表曲を「図書館で発見し編曲した」と言って発表したのが、
ある評論家に「曲は素晴らしいが演奏がくだらない」と酷評され、
頭に来て自分が書いた作品だったと告白して騒ぎになったのだそうな。w
そういう曲が20曲以上もあるらしい。
興味深い。
しかしあれかな、「誰が作った音楽か」がそんなに重要だろうか。
私はいいんだけどな、この曲の作者がプニャーニさんでもクライスラーさんでも。
この曲を聴いている私にとっては全然重要ではない。
そもそも私が普段から好んで聴いている古楽はどれもこれも作者不詳だし。
自分が聴く音楽にまで「***作曲」とか、ブランドみたいなものにこだわってもなぁ。
それこそくだらんと思うよ。
色の根源である「光」同様に、音楽も「音」である限りは
被造物に過ぎない人間である誰かの所有物にも、まして創作物などにはなり得ないと個人的に思う。
創作する人は光や音を識別して作品として表現し、それに共感し慈しむ人が多ければ
作者の名前も存在も忘れ去られた後の時代まで作品が残されるのだと思う。
「音」が元々誰のものでもないからこそ共感したり共有したりできるのではないかと。
バッハとかベートーベンとかモーツァルトとかシューベルトとかショパンとか、
有名な音楽家の書いた曲だからという理由ではわざわざ音楽を聴こうとは思わないし、
聴き惚れたりもしない。
いいじゃん。
みしみしがプニャーニさんの曲でもクライスラーさんの曲でも。
いやその前にこの曲がみしみしと呼ばれてわざわざCD取り寄せる人もいるんだから、
クライスラーさんもびっくりであるよ。
クライスラーには「テンポ・ディ・メヌエット」という曲もあって
随分前に買って今なお大事に聴いているCDの一曲目に収録されている。
ようつべにあった。
この曲。
Fritz Kreisler Tempo di Minuetto.wmv
私はこの曲が凄く好きであるが、これも「プニャーニの様式」が曲名についている。
いい曲だ好きな曲だと思って愛聴しながらも、言われなければそんな事には気づかない。
楽曲の誕生にどの作曲家が関わりどんな行きさつがあろうと「音」はそれらに左右される事無く
響く音は後々まで響き、響かない音は忘れられて来たのかも知れない。