goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

のだめ三昧

2008-01-05 | ドラマ・映画・演劇・アート
2日・3日、のだめカンタービレの再放送をやっていて
これ、録画したまま観てなかった回がけっこうありまして(;)
で、家にいる時は、仕事をしながら
垂れ流すままについつい観てしまった;;

TV版のだめ公式サイト

で、昨日と今日は
『二夜連続ドラマSP/のだめカンタービレinヨーロッパ』
21:00~

パリの景色が素敵すぎー!
ダンナは撮影用の演出もある、といふのですが、夜景のライティングが見事。
(オレンジと緑、青)、
国内でもよく見かける、石造りにオレンジの照明はなんとも幻想的なんですが
そこに補色系の緑を当てるってすごいなぁ、と。

で、プラハ!!!ぐわーーーー行ってみたい!
チェコ(とスロバキア)は、東欧革命時、けっこうリアルにニュースを追っていた
せいか、リアルな映像イメージがあったりするんですが
(『MONSTER』なイメージにも重なりつつ)
歴史的にはものすごく興味がある国。
建物の美しさにため息でした。
雅で果実がしたたるように誘惑的なイタリアの建築物
とはまた別の、毅然とした威風堂々な風情。よいなぁ~~~。
(映像がんとにプラハだとしてですが;;
あとで確認のためのブログ回りしなくちゃ~

めずらしいことに「連続するから」という至極当然な理由で(w)
ドラマをほとんど観ないダンナが「のだめ」は一緒に観ております。
やっぱりクラシックって、気持ちいいっすね。
昨日は演奏シーンが多かったので、それも嬉しかったです。

本日は TV欄によると
「ライバル出現で波瀾万丈!初リサイタルと二人の恋の結末は!?」。
さて、のだめと千秋先輩の変、じゃなくて恋のゆくえは
どうなるんでしょうかー?ドキワク♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月~3月★行く&行きたいイベント・覚書き

2008-01-04 | ドラマ・映画・演劇・アート
■美術展

SPACE FOR YOUR FUTURE
場所:東京都現代美術館
会期:2007年 10月 27日 (土)~2008年 1月 20日 (日曜日)
息子を連れて行きたいんだけどー。

自動人形師ムットーニ展2008/ムットーニの「秘密の蔵書」
場所:ラフォーレ原宿
会期:1月29日(水)~2月17日(月)
行きます。

没後50年 横山大観―新たなる伝説へ
場所:国立新美術館
会期:1月23日(水)~3月3日(月)
大阪で開催しないのなら母を呼ぶ予定。

わたしいまめまいしたわ/ 現代美術にみる自己と他者
場所:東京国立近代美術館
会期:1月18日(金)~3月9日(日)
企画展として関心あり。

少女マンガパワー! -つよく・やさしく・うつくしく-
会期:2月16日~3月30日
会場:川崎市市民ミュージアム
ぜひ行きたい!

「ウルビーノのヴィーナス 古代からルネサンス、美の女神の系譜」展
場所:国立西洋美術館
会期:3月4日~5月18日
・・・ウルビーノのヴィーナスとは再会。
他にどんな美女がくるのかなぁー。

参考
東京ミュージアム:


■映画

魍魎の匣
上映中
この日曜日に、行く予定。

スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師
1月19日封切

『L change the WorLd』/L、最期の23日間
2月9日封切

ライラの冒険 黄金の羅針盤
3月1日封切

魔法にかけられて
3月14日封切

こっちはDVDかなぁ・・・。

椿三十郎
上映中

人のセックスを笑うな
1月19日封切

シルク
1月19日封切


■ライヴ/舞台

POLICE(ポリス)
2月13日
東京ドーム

ファントム
2月某日

キャラメルボックス『きみがいた時間ぼくの行く時間』
2月~4月
※チケット未ゲット。争奪戦になるらしいので、頑張らねば。

うーん、どれだけこなせるかなぁ?

ちなみに2007年度の成果は

■美術展:ミュシャ展 /大回顧展モネ/ジブリ美術館 /天野喜孝原画展/レオナルド・ダ・ヴィンチ―天才の実像 /ノマディック美術館/成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術-展/ヤン&エヴァ シュヴァンクマイエル展 /フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

■ロードショー:『武士の一分』『ユメ十夜』『ボンボン』『秒速5センチメートル』『アズールとアスマール』『映像温泉芸者 対 映像温泉芸社』『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド』『ルネッサンス』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』

■試写会:『ドリームガールズ』『ブラッド・ダイヤモンド』『ゲゲゲの鬼太郎』『ベクシル』『象の背中』『マイティ・ハート』『エクスマキナ』『真・女立喰師列伝』
※お誘いくださった皆様、深く感謝です!!!

■ライヴ:IL DIVO/ASIA/渡辺香津美/ウイーン版エリザベート/ルカス・ペルマン × 中川晃教/マテ・カマラス×姿月あさと×武田真治 SUPER LIVE

■その他:シンフォ・プログレDVD上映会/ジャンプ・フェスタ

記事にしたのはこんな感じ。で、

■本:村上春樹再開、茂木健一郎本読みまくり 仕事では富裕層関係・・・飽きた<オイ

■マンガ:『アルカサル』完結、『黒執事』はまり中、『NARUTO』自来也先生ーーー!!!<号泣、引き続き『魔探偵脳噛ネウロ』
※息子がジョジョを集め始めますた;年末マンガ本整理させたら1000冊は軽くあった模様;『名探偵コナン』と『遊戯王』を譲ったとはいえ;

■アニメ:『REIDEEN』『のだめカンタービレ』『地球へ…』『モノノ怪』『デスノート』完結、『ハヤテのごとく!』(←息子経由)『神霊狩』(←ダンナ経由)『ネウロ』は途中で挫折(汗;)
映画の『パプリカ』がマジよかった!こういう名作を逃さないようにしなくては、です。

楽しい情報お待ちしています!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラット・コミュニケーション

2008-01-02 | NEWS/TREND
「モテるオヤジ育てます」 シニア講座が宝塚で(神戸新聞) - goo ニュース

これが「モテるおばさん育てます」「モテる熟女育てます」だと
ビシバシにつっこみ入りそうですが。w
男性はなんとなくモテ努力もけなげに見えるのがお得?

男性社会に特有の「肩書」による付き合いを避け、一個人として参加することを心掛けているため、過去の職歴などは互いに触れない。代表の西山良孝さん(54)は「過去へのこだわりやプライドを捨てないと、定年後に地域の中に入っていけない」と明かす。
講座を共催する同センターの松永致和さんは「上下関係ではなく、フラットな人間関係が画期的。女性の井戸端会議のように自由に話せる雰囲気が定着してきた」。


こういう(ある側面で)上下のないコミュニケーションに社会全体が慣れてきたら、世の中、もっともっと楽しくなるだろうなぁ、と思います。
個人的にものすごく魅力やスキルを持っているのに、企業の~さん、や「~クンのお母さん・お父さん」(一種の肩書き)になったとたん、封じられてるものはものすごく多い(役割としてそれも大切ですが)。で、長らくそのペルソナになじむと、なかなかはずせなくなってしまう。それは私もよく経験することです。
お酒の場では比較的そういうしがらみはずれた関係が増えるけど、「個人」そのものとしてはなかなか出会えないし、機会も場面も限られてしまう。

昨年はじめてプライベートでおつきあいした父母仲間の1人はアパレルデザイナーさん。いつもの子育てに厳しい母親の顔とはま逆で、感性と好奇心がすごくキラキラしていて、一緒に街を歩いてても、「あれみて!」「ほらすごい!」という発見がものすごく楽しくて「あー、もっと早くこの彼女に出会いたかった」と思ったのでした。そういうワクワクする出会いがまだまだいっぱいありそうで。

肩書きがないフラットなつきあいは、オープンなブログも一緒で、それがブログが面白い理由の1つだな、と改めて思いました。個人メディアなので、その人そのものから関係がスタートする(ビジネスブログ等は除いて)のが、最大メリットだなぁ、と(仕事や家族のことが登場するにしても、あくまで2次要素で、主語が常に「私」であるのは実はすごいのではないかな、と)。年齢も性別も超えて「なにか感じるものがある」という一点でつながっていけるご縁は、リアルより優れてるかな、と。(なりすましとかネットオカマとかも存在してはいるけど;)。

「同じ」中の「違う」。「違う」中の「同じ」。
今年もいっぱい出会いたい・見つけたい、と願っています。
もちろん「同じ」中の「同じ」も大切にしながら。

バベルの塔にも似たネット・コミュニケーションがめざすのが
全能の神に似せたモンスターなのか、
慈愛あふれる菩薩なのか、
より多くを知ることで見えてくる、及ばないその先もまた背伸びして
先行く人の声や指先を見守りながら
「自分」を育てていきたいです。

今年のDREAM/ING111の豊富:
●自分にとって大切だと感じたことは、相手が誰であれ(アラシであれ)、
 きちんと自分の言葉に変えて受け止める。
●スルーする勇気を持つ。わからない相手にムリにわからせようとしない。
 (わかってもらおうとするのって所詮私のエゴだから)
●書きたいと思った記事は、時間がかかっても、また反論が多くても
 きちんと自分の記事として責任を持って書く。
 

自分の言葉で、自分の記事を書かれるブロガーの皆様、
コメントくださる皆様のエネルギーをお借りして
今年も、自分1人では見られない風景、知ることのない世界、
新しいさまざまな扉と出会い、開いていけたら嬉しいな、と思います。ワクワク
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年1月1日

2008-01-01 | 日記/備忘録/独り言/その他
2008年

明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。

新しい1年が

皆様にとって

平和で 幸福で 健やかに満ち足りて

キラキラいっぱいな 素敵な日々でありますよう!



LOVE&LOVE&LOVE&SMILE&PIECE!
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする