バリウム日記 がんの早期発見をめざして

医療に関する話題提供をはじめ、日々学んだことを配信できればと思います。

第 59 回日本消化器がん検診学会総会のWebについて

2020年09月26日 | 研究会や学会
こんにちは

すきくぴです。

第 59 回日本消化器がん検診学会総会が9月30日、10月1日に開催されます。

事前登録はすでに終了しています。

当日登録はあるのでしょうか??

認定技師の資格をお持ちの方でしたら、認定更新のためポイントが必要です。

Web開催は、実際の会場まで足を運ぶ必要がないため、遠方であったり、家庭の都合で参加できないという方にとってはメリットだと感じます。

今後、学会や研究会への参加は会場に足を運ぶか、あるいはWeb上かを選べるそんな時代が来るかもしれませんね。


第59回日本消化器がん検診学会総会Web開催

2020年09月24日 | 研究会や学会
ご無沙汰しております。

管理人すきくぴです。

コロナウイルス感染拡大の中、皆さまいかがお過ごしでしょうか??

一刻も早く終息することを願います。



皆さまご存知の通り、コロナウイルス感染拡大防止のため、学会や研究会の中止が相次ぎました。

そんな中、ZOOMを用いたアプリによってWebで討論することができるようになりました。

そして、この6月開催予定だった第59回日本消化器がん検診学会総会がWeb開催されることになりました。

Web上であっても学習することはできます。

嬉しい限りです。


体上部後壁撮影の悩み

2020年01月31日 | 胃X線撮影
お疲れ様です
管理人すきくぴです
次回の胃透視小勉強会で体上部後壁の悩み解決を話すことになりました
いろいろな施設に胃透視の悩みを聞いてみたところ、多くのかたが体上部後壁撮影に苦労しているようです
私自身も体上部後壁撮影は得意ではありませんが
当日はディスカッション形式で悩みを解決できればと考えています
皆さまと一緒に悩みを解決できれば幸いです

NPO読影B更新合格

2019年11月16日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです

先日、NPO読影B検定試験の合格通知がきました

合格できてよかったです

慢心せず、今後も精度向上に努める次第です

胃がんX線検診読影部門B資格更新試験を終えて

2019年09月02日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです。

先日、胃がんX線検診読影部門B資格更新試験が終了しました。

受けられた方、試験監督の方々、お疲れ様でした

読影試験の内容は、計50問ありました

前半の25問が症例などの画像問題

後半の22問は解剖など、統計(2問)、機器(1問)だったと思います。

ほとんどNPOのテキストから出題されました。

テキストにあった言葉が穴埋めであったり(例:F線内部領域、F線近傍、F線外部領域)テキストからそのままでるものがありました(例:噴門部の開口期や閉鎖期など)。


私は病理(腸上皮化生粘膜なのか胃底腺粘膜なのか、粘膜面にがん細胞があるとか→粘膜面のがん細胞にしてしまいました(-_-;))が解けませんでした

あと、機器についてFPDの空間分解能はインチに左右されない(問題は確か・・・。)II-DRのインチと空間分解能について、インチが小さい方が、空間分解能は良いですか?💦
機器苦手なので、1問で助かりました


さらには、症例と画像問題から1問、0-Ⅱc,ML領域、未分化型がん、Ul(+)腫瘍径約50mmにしてしまいました→内視鏡像をみると、白苔?陥凹面が広くある。ただしX線像では二重造影1法では、はじきやたまりがわからない、2法があればよかったのに・・・。ヒダは腫瘍に対して集中しているように見える。

この3問が解けませんでした。

しかし合格圏が6割以上なら、まず大丈夫かと思います

今後、受けられる方は参考にしてください。

ちなみに私は更新試験でしたが、新規の方も問題は一緒ですか??



胃がんX線検診読影部門B資格更新試験日

2019年09月01日 | 胃X線読影
おはようございます。

すきくぴです

あいにくの雨ですが

今日は胃がんX線検診読影部門B資格更新試験の日です

今から自宅を出て、新幹線で、試験会場へ向かいます

交通公共期間の利用中、テキストの再確認を行う予定です


NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構 eラーニングシステム 受講

2019年08月15日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです。

今日は、胃がんX線検診読影部門B資格更新試験についての話題です。

この8月12日より31日まで

更新試験必須のための確認テストが、NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構 eラーニングシステムにおいて受講できます。

台風ということもあって、外出することができないこともあり、さっそく受講しました。

確認テストは満点にならないと、本更新試験を受講することはできません。

確認テストは何度もできます。

結局、確認テストに要した時間は30分程度でした


あと、任意で行える練習問題がありました。

これは本更新試験受講要件ではありませんが

ここから出題される可能性があると感じたため、任意の練習問題もこなしました。

任意の練習問題に要した時間は30分程度でした。

本更新試験直前で、もう一度テキストを復習すれば、なんとかなると感じました。


最後に、更新ということで、以前覚えていた内容を忘れてしまっていると感じました。

やはり繰り返しが大切ですね。



読影B更新試験 受験票届く

2019年08月05日 | 胃X線読影
こんにちは
すきくぴです

先日、読影B更新試験の受験票やその案内が手元に届きました

テキストはネットからダウンロードする形式に変わっていました

自分が受けたときの2014年度版テキストと比較したところ
大きな変更点はありません

ただ、胃がん取扱規約が、第15版に変わっているところが重要だと感じました




宅建本試験まであと3ヶ月

2019年07月20日 | 宅建
こんにちは、すきくぴです
ついに宅建本試験まで3ヶ月となりました

5月からは過去問を解いていました
試験範囲である宅建業法をはじめ、法令上の制限やその他の法令を中心にしました

ここまでの勉強を振り替えると
過去問を一度、解いただけでは、理解できていないことが多くありました
ただやみくもに暗記するのではなく、意味を自分なりに解釈して暗記しないといけないことに気づきました

しかしながら、今までの学習によって、宅建業法などの言葉には慣れてきました
普段の業種が診療放射線技師なので、業種が違うし勉強し始めは宅建の言葉に苦労しました

段々と慣れてきました

残り3ヶ月、理解しながら過去問つぶしです

胃透視における発泡剤の追加について

2019年05月20日 | 胃X線撮影
こんにちは、すきくぴです

二週間後に、胃透視における発泡剤の追加について、講演する予定です

検査中では胃内の空気量が減ってしまい、発泡剤の追加をするケースがあります

スライドまとめ中です

皆様は普段から発泡剤の追加について、どのようにお考えですか?

また、受診者の立場からすると
発泡剤の追加はいかがですか?

ゴールデンウィーク明け

2019年05月07日 | すきくぴの独り言
こんにちは、すきくぴです

ついにゴールデンウィークが明けましたね

皆様はいかがでしたか?

連休明けの仕事は少々気持ちが重たくなりますよね

慣れとは恐ろしいものです

私はというと、7歳の息子が熱のため、仕事を休ませていただきました

昼頃には熱も下がりました

鼻水や鼻詰まり、咳はありますが、良くなってきました

このままいけば、私は明日から出勤です

宅建 レトスの小野

2019年05月04日 | 宅建
こんにちは、すきくぴです

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

ゴールデンウィークも後半ですね

すきくぴは午前中1時間、寝る前に1時間程度、車の運転中やトイレ中など、小間切れでも、宅建の勉強をしています

宅建の学習は暗記事項が多く、苦戦中です

どうにか良い学習方法はないものか、インターネットで検索していたところ、レトスの小野に出会いました

レトスの小野によると、

やみくもに暗記するのではなく、理解して覚えることが重要である

あとはテキストはざっとで良いので読み、わからなくても過去問を解きながら、考え方を養ったほう良い

というような内容でした

参考になります





クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン〜失われたひろし〜

2019年04月21日 | すきくぴの独り言
こんにちは、すきくぴです。
今日は家族で、クレヨンしんちゃんの最新映画を観ました。
クレヨンしんちゃんの親である、ひろしとみさえの夫婦愛には感動しました。
自分も同じように妻に接することができればと思います。
楽しかったですよ。

宅建の暗記について

2019年04月16日 | 宅建
こんにちは、すきくぴです。

今日は宅建の試験勉強に関する話題です。

宅建には数字を覚えることが多いです。

今、勉強している内容は固定資産税なのですが、数字を覚える項目があります。

例えば、固定資産税の標準税率は

1.4%です。


ただなんとなくで記憶していたのでは、実際の試験ではこんがらがりそうです。

数字を覚えるには語呂合わせが向いています。

このブログで継続を

2019年04月16日 | すきくぴの独り言
こんにちは、すきくぴです。

先日、ブログの移行についてお話ししましたが、

本ブログでの継続願いがありました。

そのため、このままバリウム日記を継続しようと思います。

ご理解の程、よろしくお願い致します。