ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

状態が能力を決定する

2013-12-24 | 育児
 日ごろから感じていることですが、もっている力を十分に発揮している人もいれば、そうでない人もいます。もっと力を出してほしい方もいます。
 力があってもそれを出せないでいる人を見ると、もったいないと思うこともあります。

 こういう時、「教育に対する情熱が足りない。」「自分の生活を優先させる考え方が間違っている。」「もっと子どもの気持ちになって指導をしてもらいたい。」「教育観をもっと磨いてほしい。」などと教師の力量の問題ととらえられがちです。

 初任の頃から力量に差があったかといえば、そうではありません。
生まれながらに身に付けた特性は別として、教師となった以上は、子どもの健全育成のために力を発揮しようとどの教師も思っています。

 ただ、その後の「教師として育つ環境」に差があったために力量に差が出たと考える方がよいのではないでしょういか。

 体験していないから考えが及ばないことはいくらでもあります。体験したからこそわかることもあります。

 これが教員経験の差だというとそうではありません。出会った教員の質の違いが大きいと思います。

 強い信念に支えられて自ら学び続ける人は別ですが、学ぶ機会があり、学ぶ状況がそろっていれば、自然と学んでいきます。そういう学びができる環境を築くのは、管理職の仕事になります。個人の努力だけでは、職員の研修意欲を高めるだけの素地をもった風土を作り出すことはできません。
 多くの職員は、職場の風土に染まっていくと考えた方がよいと思います。

 それよりも、近年気になるのが、教職員一人ひとりが、もっている能力を十分発揮できるだけの状態を保っているかどうかということです。

 教職員のメンタルヘルスが盛んに叫ばれるようになった現在、能力を十分発揮できずにいる教職員がたくさんいます。

 打たれ強いといわれる方が少なくなりました。

 保護者からの要求や教育行政や管理職からの指導、社会の教員へのまなざしなどから、自分の力を十分に発揮できない状態になっている教職員が増えているように思います。

 つまり、理想の教師像を現実とのギャップに苦しんでいるように思います。

 誰もがよい教師になりたいと日々実践を行っています。理想の教師に近づく努力をしています。

 誰もが現在可能な最善を尽くしています。

 今の時代は、かつての「わが道を歩む」時代ではなく、評価されているという他者の目を気にしながら歩む時代なのだろうと思います。
 自分のペースで、能力を高めていくゆとりがありません。若い教師もベテランと同様の資質を求められている時代のように感じます。

 しかし、できることしかできないのです。いくら力んでもそれほど簡単に力をつけることなどできません。

 余計な評価を気にするあまり自分の力を十分発揮できないことが問題です。評価されていることを気にせず、できることを精一杯しているうちに力量は、高まっていきます。

 対象となる子どもも変わります。社会の変化に合わせて学習内容も変化します。職場も転々とすることが多く、職場の人間関係も変わります。

 自分の置かれている状況の中で、やれることしかできないのが現実です。
この状況の中で自分なり全力でできることをするしかないのです。

 評価に振り回されていると自分を見失い、よい評価を受けるために生きる自分になってしまいます。

 初心を思い出し、なぜ教師になろうとしたのか、どのような教師を目指しているのか、自分自身の教員としての夢を確認し続けることが自分を大事することだと思います。

 志を見つめ、今の状況の中で精一杯力を発揮できる私たち教職員でいたいと思います。