goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

初めての体験

2022-11-02 16:47:11 | その他
8月上旬から登録を進めていた「Rsパネル工法」のNETIS登録が11月1日に登録されました

NETUS登録に関しては、昨年から大幅に登録手順が変更になり、直接面談無しからスタートでした

これまでは、事務所に出向き、相手に直接資料で説明して、登録できるのか議論してからのスタートでした
この時点で色々とアドバイスを頂いていました

今回からの新しい仕組みは、
言葉を交わすこともなく、メールで送られてきた事前資料(2項目)に対して記載して提出
提出した書類に対して、疑問や不備がある箇所に関して追加資料提出を提出して登録可能なのか審査

今回は、追加資料を2度ほど送付して、登録審査を受けて登録が可能となりました
そして、その後、IDとパスワードをメールで受け取ります

頂いた暗証番号で様式―2(HP)にアクセスして記載し、根拠となる添付資料も一緒に登録します

記載が完了したと思った時点で、1回目の提出(登録)を行います
一回目の登録から約2週間後に、1回目の指摘事項の添削が返ってきました

2日程度で修正して提出すると、約2週間で2回目の修正が返ってきました

それを1日で修正して登録すると、約1週間で3回目の修正(2箇所)が返ってきました

すぐに修正して提出すると、記載ミスが無くなりメール連絡があり、
他の必要書類を記載して提出後、約2週間で登録完了

この間で、TEL等で担当社とお話をさせて頂いたのは2~3回でした
後は全て、こちらが送った書類(登録)に関して、添削して頂くだけでした

他の業務で発注者とも、やり取りがないので普通になっているのかは不明ですが、
最近は、このようなことが普通になってきているのでしょうか?

私のように、手ぶり、身振りに慣れ親しんだ昭和人は、ちょっと物足りなさを感じます
(ワクワク、ドキドキ感がない)

しかし、3カ月で、最初から最後までの申請を終わらせて頂いた担当者には感謝しあかりません

今後の基本的な手法に関して勉強させて頂いた初めての体験でした

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


各社の施工方法が最高

2022-10-29 17:59:22 | その他
昨日は、県外からRsパネル工法の見学にこられたので、施工現場を3箇所見て回りました

現場を1日で3箇所見ると、同じ工法ですが、各社の施工手順の違いが面白い
私にとっては、各現場が最高の勉強の場所です

今回の現場は、施工規模、構造物も全て違います。なにより、施工している人が違います

製品を固定するために用いる専用固定金具の扱いについても、最初からパネルに上下を取り付けている
違った現場は、片側だけを取り付けている

足場についても、足場支柱間隔も違います

各現場の代理人が、この方法が施工は早く終わる。安全である等の思いがあると思います
そして、自分の現場がベストとの思いで進めているはず

私は、これまで8現場見た中で、この施工手順が一番良いのではないかと思う手法はあります
しかし、全て自分の「思い込み」

各社、これがベストと思って施工しているのですから、それが、一番の最良と思います

全ての現場、目標は早く工事を終わらせること
そこに向かってのゴールにたどり着く方法は無数にあるはず

しかし、下記の見た現場で、今まで出会えなかった
天端の調整コンクリート部分を打設するために設ける止型枠

この型枠固定で、パネルに設けられているインサートを用いている施工現場に出会いました
いつも、伝えていること・・・・・

初めて見て感動でした
この手法だと、型枠が容易に固定できるのでは?



この手法ドンドン使って頂きたいですね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


役割とは

2022-10-21 17:45:05 | その他
ガードレール基礎の「プレガードⅡ」に関して、なぜか、最近質問が続いています
20年以上経過しても、質問あることはありがたいことです

しかし、質問事項が、製品本体に関することでなく、地盤問題等に関する別のこと・・・・

この地盤は大丈夫、前面側に現地盤に余裕がないけど、どの程度なら施工可能?

現場も見てない、他県の地形地質、降雨状況も地域により不明等
どう判断したらよいのだろうか? それより弊社の回答することなのか?

さらに、考えると、製品の本体以外なので、弊社に関係あることなのか?

例えば、擁壁等で地盤が柔らかい場合は置換基礎などを行う場合があると思います
その場合、置換幅、厚さなどは、一般的に設計コンサル、あるいは施工業者が検討するのでは・・・・

なのに、プレガードⅡに関しては、地盤が大丈夫なのか?
なぜ、メーカー側に確認がくるのだだろうか?
条件は同じはず・・・・・

このようなことに文章で名前入りで回答した場合、
課題が発生した場合の責任所在はどこにいくのだろうか?

プレガードⅡに関することは計算書で、全て条件は整っているはずだが?
その条件を使って、他の検討は実施できるハズですか・・・・

最近、こんなお問い合わせ2件連続で発生

自分の役割範囲は受諾を受けている人の責任で解決しないとマズイ?
だって、お金をもらってやっているはずだからプロ

しかし、参考意見として紙に残らない程度のアドバイスはします

最後に結論を出すのは本人
各人が与えられた役割を認識した行動は大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

笑顔

2022-10-17 14:53:26 | その他
昨日は、約20年ぶり?にサーカスを見に行ってきました
当然、1人で行くわけでもなく、目的は孫に喜んでもらいため・・・・・

サーカスなんて言葉は自分の頭の片隅にもありませんでしたが、妻に言われでいざ出陣

以前に自分の子どもを連れて行った記憶はありましたが内容は覚えていません

今回見て一番印象に残ったのは、内容もさることながら
一番は、ピエロを中心に観客を楽しませる、喜ばせることに徹してたこと

そして、今回のサーカスには動物の演出がなかったこと・・・・
孫は、サーカス=「ゾウサン」があったようです

殆どの内容がスポーツ的な演出でしたが、どれも、演技に見せる。楽しませることが素晴らしい
見ている方には、ドキドキ、ハラハラが多くありました。そして、笑顔、笑顔

最後は、底版の空中ブランコですが生で見ると迫力満点

人を楽しませること、喜ばせることは、どの業界でも同じです

どんな場面でも人に喜んでもらい「笑顔」を見せることが一番ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


近づくために

2022-10-10 16:30:35 | その他
今回の休みは中村の実家
畑にジャガイモを植えていたので、芽が出たか確認

しかし、芽は出ていませんでした。掘って確認してもると、種イモからは少し芽は出ていました

表面に出ていないことを母に確認(見せる)すると、少し深く植えすぎていることを指摘される
また、肥料のやり方も間違っていたとを言われる(聞いてやったのですが、ちょっと違う)

自分達の感覚で実施しましたが、現場指導ではなく、言葉で聞いたことはニュアンスの違いがあります
現場で指導を受けないと、確実性は低下します

でも、順調に育つことも大切ですが、やってみる事が大切です

今回は追加で、ブロッコリ、白菜、レタス等の苗を植えました
今度は見かねたのか、母が畑に来て指導されました

こんな何気ないことが、会話の話題になりますね

これと別に、今回の私の目的は、壊れかけている小さな納屋(小屋)を壊すこと
理由は、少し倒れれいるので、私道の車の通行に邪魔になる可能性が出てきたため

最初は、瓦をのけて、ノコ、くぎ抜き等でバラしていきましたが、中々、前に進みませんでした
ならば、木も腐っている部分もあるので、最後は「ショウレン」で叩く・・・・・

結果、ノコで切るより早く壊すことができました

目的達成を早めるために、色々やってみると、何かアイデアは浮かぶものです

ます、やってみるから始めること
すると、段々と工夫が生まれます。それでもダメなら人に聞くようになります

絶対に、諦めずに目標達成したいのなら、次から次に対策を実施します

それが、目標に近づいてプロセスぜよ

諦めない限りは、必ず目標に近づいています

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


忘れこと

2022-10-06 16:43:42 | その他
最近、業務で自分でやりたいことが増えてきたので、毎日バタバタと過ごしています

すると、18時を過ぎると限界を感じて帰り支度を始めると「ブログ」いつも、忘れています

これまでは、思い出す時間があったのに、最近はそれがない・・・・・・
だた、集中しているから、それとも、物忘れが進行しているから?

いやいや、今朝だって、玄関まで持ってきている「生ごみ」袋を忘れて玄関を出て気づく

その数週間前は「プラスチックごみ」袋を忘れて会社まで来て思い出す

仕事で集中していて忘れているのではなく、単にモノ忘れが進行しているだけではないか?

会社内でもここに、モノを置いたハズ。しかし、そこにはない。こんなこと当たり前
いつも、灯台下暗し・・・

会社内で携帯電話がないことはいついものこと、音を鳴らしてから居場所確認

ドンドン忘れ物と忘れごと増えて来ています

毎日の行動記録も、忘れていて2日前の事を記載しようとしても、何をしたかも思い浮かばない

しかし、実際にその時は楽しくやっているのに・・・・・・

今を楽しむ、過去を忘れても良いではないか

過去より、未来の事を考えて進むぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


価値は

2022-10-04 09:08:44 | その他
昨日、社員からCCメールでもらった「目地専用の残存型枠の型枠のSF工法」の顧客へのお見積もり

地域が北海道だったことから
材料代約2万円、運賃約8千円、合計2万8千円です。運賃の割合が約3割です

これでも購入して頂けるお客様がいます。本当にありがたいことです
最近は、北海道は増えてきています

材料が不足しての追加注文なのか、これだけの数量の現場でご注文を頂いたのかは不明ですが・・・・
1m2当たりの単価に換算すると約1.8万円、普段の木製型枠なら約8千円(材工)です

でも、1日工程が短縮されれば、1日の作業員、重機代等が削減できます
この金額を約8万円としても、どちらがお得かわかります

さらに、1日早く終わったことで、他で稼働している現場で作業をすれば、その倍がお得になります

工程短縮が一番の利益に結び付いてくると思います

今回の事例を見て、これ大丈夫と思いました(笑)

しかし、トータルコストで考えると、運賃が高くても、3万円で1日以上の工程短縮ができればプラスになる

価値を高くするには、現場の作業効率をあげる事が一番です

でも、出ていくお金だけに目が行ってしまう場合があるんですよね

全体最適を考えることは、ちょっと勇気がいるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


タラ話になってしまう

2022-10-01 18:14:47 | その他
数日前に、広島の知り合いに、少し教えて頂きたいことがあり電話をした

すると、17時以降なら直接話ができますとのこと・・・・・・
ならば、「ハイ」と17時約約束でお願いしますと言って、昨日は広島市訪問

せっかくなので、その前に他の知り合いにも電話して別件の協議も実施できました
その協議で、末端の顧客のところに伺うことはないので、本当に困り事がわからない・・・・
こんな意見がでました

そして、本命の17時からの協議で、色々なアドバイスと明確な数値は頂きました
しかし、ここでも、末端の顧客のところに行って話をすることは殆どない・・・・

末端の現場から色々な意見が上がり、課題はわかっているようですが、本当に生の声ではない・・・・
本命のお聞は聞けて満足できましたが、その先を目指すには、「現場の声」は必要です

自分達で、こうでもない、ああでもないと、机上論の話が、本当に現場で良い方法なのか?
今の案より、良い方法は現場に行けば見つかるように思います

サラダラと半日議論するなら、どこかの知り合いのつてを使って、
実際の現場で作業している数人に意見を聞くことが一番のハヤ道では・・・・・

そんなことを思い、早速、現場監督に図面を送って意見を頂くことに

本当の詳細な詰めになると、答えは現場にしかないぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

人それぞれ

2022-09-29 16:11:20 | その他
今日はSRフェンスの施工指導に行ってきました
施工延長22.5mででしたから午前中に完了する予定?

しかし、前日に代理人から、土砂の除去作業がるので現地には10時以降でよいとの連絡

10時ごろ現場に到着すると、基礎設置がも始まっていない状態でしたが、すぐに始まりました

基礎擁壁の設置は、バックホーで行っていいたので施工は早い!

でも、設置時間より、材料を荷卸し場に取りに行く往復作業で時間を割かれてました

11時前、防護柵の作業ができるようになったので、施工位置への材料配置等の段取りを開始

そして、ドンドンと支柱、ロープ等の組み立てを実施していると・・・・・・・
作業員の責任者から・・「最後の工程作業まで注意点を教えててと?」

この作業ペースで進めば、午前中には、最終工程のネット作業に入ることを伝えると・・・・

「いや、今日はそこまでスピードアップの必要ない。1日仕事だから」

そんなことで、仮設置したワイーワーで最終工程までの仮組をして、施工指導は墓前中で完了

私は早く終わらせることが目的と思い、ドンドンと作業を進めた方が良いと思った?

現場は、色々と考えがあり、1日かけても終わればよいと思っていた・・・・

私の勝手な思い込みで進めていたことを少し反省

100人いれば、100人の考え方があるぜよ

こんな状況だったので現場写真の完成はこれ
採用理由は斜面から土砂崩壊が起こった場所への仮設防護柵として活用



完成品は後日撮影にいきます

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



思い続けてみる

2022-09-25 15:22:45 | その他
最近、畑を始まてと言う人の話を聞く機会が増えました

色々な人が少しでも自給自足に動いているのがどうかはわかりませんが
「潜在意識」を進めている人たちもなぜか? 畑仕事や自分で栽培等を始めた人が増えて来ているように思います

現代の流れなのかわかりませんが、少し変化が起きているように思います

上記とは関係はありませんが、妻が1年以上前から畑をやる
その行動に出たのが、半年前、スイカ、カボチャ、ナス、ピーマン等を実家に植えてみました

結果、ナス、ピーマン、スイカはなんとか、自分達の口の中に入りました

そこで、次のチャレンジが、今の時期に植える「ジャガイモ」でした
しかし、どこを探しても、今年は「種イモ」不足で入手できずに諦めていました

23日に実家に墓参りに帰り、母と話をしていると姉が「種イモ」持っているとのこと・・・・・・・
早速連絡すると実家まで持って来てくれました

急きょ、植えるため場所づくりに畑を耕すことに、
約1時間ちょっと、草むしり、畝づくりを行いましたが・・・・・

それだけで、汗ぼたぼた、ジーパンまでびっしょり、そして、体はバキバイです

たったの1時間ちょっとの畑作業でダウン・・・・・ 
何も普段に体を動かしていない体は正直です。でも、妻はちょっと違う?

何より、「ジャガイモを植える」ことはできないと思っていましたが
ここ2週間程度、妻が口に出してよくジャガイモの話をしていました

口に出すことで「願いが叶う」こともあるもんですよね

ほしいものは、「ほしい」、やりたいことは「やりたい」・・・・・
口に出して、ドンドン言ってみんなに伝えましょう!

願いが叶うこともあるぜよ

今度は、大きなジャガイモの収穫をしている「イメージ」も持ちづづけるぜよ
そして、それを使った料理で美味しく食べている笑顔を想像ですね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村